goo blog サービス終了のお知らせ 

手仕事しましょう♪

子どもを取り巻く生活、遊びにかかわる手仕事をしてみたい、作ってみたい大人を応援する手仕事講師のブログ

紅花を摘み取りましょうー更新 子供達編

2005-06-21 23:05:05 | 紅花日記
紅花の赤くなっていく様子が観察できました。



紅花は少しづつその紅が色濃くなってきています。この間ほんの数日です。萎れてしまっては色があまり取れなくなってしまいますので、そうなる前に摘み取り、保存します。
Yさんの丹念な集計によって、今大体80数個の花が咲いているそうです。6年の皆さんは赤くなれば適宜摘み取って花をザルのような広いところに広げて乾燥させてください。

◇◇紅花餅の作り方◇◇

紅餅は最も古典的な紅花色素の保存方法です。紅娘達の苦労をしのびつつ・・・
(え、そんなに大変じゃない?)


花の根元のふくらみを指で押さえ、反対側の指で赤い花びらだけを引っ張り取ります。
細かいごみや虫を取り除いて、ビニール袋の中にいれ、水で湿らせます。
袋の上から木槌で叩き、紅花の細胞を壊して紅の色素を出しやすくします。
明日以降、発酵によって赤味が増せば乾燥させます。

6月23日
紅餅が乾きました。

これで冷暗所保存できます。

6月24日
6年1組の女の子が紅花を摘みました。今日は音楽鑑賞会で朝から忙しい中、Wさんとあわただしく簡単な作り方だけを説明し、紅餅は私達が作って見せてから形成しました。
紅餅は先生の机の横、窓際にザルごと置いてきました。月曜日に登校したらもう乾燥していることでしょう。乾燥剤とともに袋に入れて火に当たらない冷暗所に保存しておきます。
月曜日は男子が収穫予定。8:50紅花の畑集合です。
あーYさんに連絡するのを忘れました。写真撮るんだったよね、ごめんねー次月曜朝。

6月27日月曜日
朝礼後6年2組の子供たちが紅花を摘みました。とげが刺さった子は大丈夫でしょうか。韓国から、今日たった1日来日登校しているキュノ君、すばらしいタイミングで紅花つみが体験できました。Yさん、写真撮れた?

6月28日火曜日
8時半に6年1組の男子が摘みに来る予定です。

長南町「紅花祭り」に行ってきました

2005-06-20 23:54:00 | 紅花日記


行ってきました。BEBY誕生の喜び覚めやらぬまま、車を飛ばし(私はAと共に車中爆睡ありがとう父。)少し手前の道から紅花祭りの看板があり、じわじわとにぎやかさが感じられます。
木村さん(お寺の執事さん)が小学校でおっしゃったように、一面の紅花畑が延々と続くところを想像されてくる方が多いようですが、この写真のアングルがベストポジションであり、ここがほとんどすべてです。でも、毎年大切に土に養分が与えられ、耕されて長南紅花を大切にそだてられているのです。
小学校のひ弱な紅花とはまるで別の植物であるかのように、どれも背が高く、ひとつの茎からたくさんの紅花が咲いて出ていました。学校でも、お寺の土のプランターが一番元気に育っていることも考え合わせ
「土が違うんだよ。」
とおっしゃる意味が、よくわかりました。





お寺の参道に立ち並ぶテントの中で色々なイベントがあり、昔ながらのお寺のお祭りの雰囲気が懐かしさ一杯です。
紅花の黄色を練りこんだ手打ちソバ。紅花を練りこんだお餅つき。桃色の紅花うどんなども食べられました。
黄色のシャーベットのような紅花アイス。手作りクッキーにもすべて紅花が入っています。
これだけ食べたら薬効もありそうでし、何よりおいしかったです。

紅花染めの体験もあり、子供達に好評のようでした。紅花は回数があまり染められないので、たくさんの染液を用意しなくてはならないのではないでしょうか。大変だと思います。

私が何よりも来てよかったと思ったのは、紅花畑の看板でした。
長南をもう一度紅花の町にしましょう。という呼びかけで、種を撒いたりするお手伝いを、町内外問わず参加募集していました。山形県の紅花を今のように盛んにしたのは、千葉の長南一族だったというルーツが一番有力とのことで、何とか町を紅花一杯にしようという熱意が伝わってきました。
来年、再来年と、町の路地のあちこちに紅花が咲いているればいいなあ、と思いながら帰路に着きました。種を快く別けてくださって、ありがとうございました。

帰り道は九十九里の有料道路を通り、外房の海を見て来ました。

紅花の絵本

2005-06-18 14:46:09 | 紅花日記

 

農文協のそだててあそぼうシリーズの中の一冊です。
このほかに藍もあり。この本、子供向けと思ってあなどる事なかれ!

専門の出版社が出しているだけあって、専門書5.6冊分の知識が平易な言葉で書かれているため、私のような素人には調べる手間も少なく、ためになり、すぐに実践できるように出来ています。
これひとつあれば、子供達が栽培から紅花染めまで出来るので、本当に助かる一冊です。
すごいな、他のものも全部読んで見たい、どこかで揃えている図書館ないかなーと検索していると気がついたことが・・・・

版を重ねるうちに、色々取り上げなくてはならないためか、畜産業も仲間に入れてくれといったのか定かではありませんが、もう「あそんで」いられないものも出て来てしまうのです。

たとえば、それぞれの目次に目をやると
 
第10集「ブタ」     悲しいけれどブタは人間の大切な食べ物
第12集「乳牛」     さあ、いよいよ君も牛飼いだ!            
              牛乳を搾るにはまず種付け
第13集「肉牛」     生きたウシが肉になって食卓にのぼるまで   
     「アイカモ」   アイガモを太らせよう            
              丸ごと一羽食べつくそう!

明らかに後継者育成本となっています。遊べない、遊べない。
もう仕事だし、子供のすることじゃなくないし・・・私には試せない(;_;)/~~~

でも、植物などは、知らない歴史やおいしい食べ方など書いてあって関心するばかり。植物なら何の違和感もないのに畜産になると急に物悲しくなり、動物に感謝どころか、「これからベジタリアンになってもいいかなー」と思ってしまう。

第12集に「ネギ」があり、「あ、じゃあアイガモと同じ13集にすればよかったのにね。」という相方の前向きな明るい意見を背後に聞きつつ、本当に面白くてためになるシリーズだ、と深く感嘆するのでした。

江戸川区立中央図書館に、シリーズが揃っていました。ぜひ読んでみてくださいね。

 


紅花の開花

2005-06-17 09:10:03 | 紅花日記
昨日の雨の中、さらに開花が進んでいました。花をよく見てみると、紅花は小さな花の集合体でした。




中心部に赤色が差していて、早くも紅の存在が感じられます。紅花は最初に水に浸すと黄色の色素だけが出てきますが、黄色の色素もくちなしや、キハダのような純粋は黄色ではなく、ほんのりと赤の色素の存在を感じさせるものです。

長南紅花を育てる会の事務長さんからメールをいただきました。
ありがとうございます。 19日は紅花祭りです。興味のある方はぜひ、たくさん咲く紅花をみにいってみてください。

感動!! (紅君)

ご無沙汰しています。
自分の所のべに花祭りに夢中でこちらを忘れていました。
開花おめでとうございます。
長南の紅花は棘なしが6/3 棘ありは6/7に開花しました。
明日、あさってが見頃です。
また、今回は明日(17日)のAM11:00~NHK「いっと6けん」で放送されます。
良かったらごらん下さい。





紅花の開花1号!!

2005-06-15 21:43:09 | 紅花日記
今開こうとしている蕾の先端



昨日の夕方には硬く閉ざしていた蕾が、今日の慈雨に促されるように扉を開きました。もう夜になろうとする時刻、Yさんからメール「咲いたよ!」
昨日の枯れ枝を見た後、なんとなく重かった気持ちもすっかり晴れて、飛ぶように小学校へ行きました。
木村さんのプランターの花がひとつ、子供達の鉢から2つ、計3つの蕾に黄色で細長い花びらを小さな隙間から競い合うようにのびていました。
他にも開きはじめようとする蕾もあり、また明日も開花が見られることでしょう。わくわくしてきました。夕方で光源がなく、うれしさに手ぶれもしていて、ピントの合っていないのはスクープとしてご勘弁くださいね。