goo blog サービス終了のお知らせ 

『がるば』の近況報告

『がるば』からのお知らせと情報交換の
ブログです。 一言メッセージ大歓迎!
親爺のつぶやきも書いておこうかな?

HOゲージ初の運転会

2014年05月31日 | 体験・教室
音楽練習室に鐡道を敷設してHOゲージの部屋が展開されました。
アカギレイルカンパニーの方々が合宿にきて楽しんでいらっしゃいました。

『がるば』のレイアウト室のNゲージの倍近い大きさの車両がHOゲージです。
なので、広い空間が必要となります。敷設するのには9脚程の机が必要になるということで、
そこで、前日までにしっかりした事務机を5脚作ることにしました。
細かなデティールまで表現された車両は迫力があります。線路の響きも本物のようでした。



緑の良い季節となりました。
お出掛けください。



湯テルメ谷川へ行ったよ!!

2014年04月30日 | 体験・教室
以前から気になっていた みなかみ町営温泉「湯テルメ谷川」へ
行って来ました。お気に入りになりそう!

今日は、朝から雨!
猿ヶ京温泉センターに向けて出発?!ところが、休業でした。残念!

そこで、気を取り直して山越えでみなかみを目指しました。
途中の仏岩トンネル前後の岩陰には雪がまだ残っていました。

さて温泉ですが、三か所の源泉から引き込んで
不動の湯・蛍の湯・河鹿の湯と露天風呂があります。
温度も違い、効能も違います。

雨の中露天風呂に浸かって大の字に伸びてきました。
河原傍に伸びたデッキも野趣があって面白い空間でした。
出掛けて見てみてください。




釣場探訪

2014年04月20日 | 体験・教室
暖かくなったので今日の午後は
ご近所の『赤城フィッシングフィールド』さんを訪ねてみました。
『がるば』からは3・4分の空っ風街道際にあります。
ルアーとフライ  魚種はレインボウ・トラウト・桜鱒







池端からのバックが広く取られていてフライの振り込みにも十分な広さがありました。
早速に釣をしに来ようと思いました。

赤城フィッシングフィールド』を覗いてみてください

蕎麦打ち

2013年12月09日 | 体験・教室
そば粉によって、打ち方・水分量が皆違ってくる。
挽きぐるみのそば粉で試してみたが、
まとまらずに、あきらめた!!

またどなたかに教わらなければ…

近所の??農産物直売所に行くと
その地域のそば粉を買ってきては
打ってみている。それぞれ,面白いが
手のつけようのないものもある。
まだ勉強不足かな?

どんなそば粉でも、打てるようになるといいな――
このごろ気に入っているのは、黒保根のそば粉かな?

今日の天ぷらは人参・玉葱・しらうおのかき揚げです。



陶土(つち)と遊ぶ・遊ばれる?

2013年12月03日 | 体験・教室
今日は今年最後?の教室だった。
今回は≪皿≫を作ることになりました。

菊練をして

平たく手伸ばしで15㎜程の厚さにします。

それを、「たたら」と云う機械で均一に10㎜厚に伸ばします。

型を当てて切り出します。



型の湾曲に合わせて軽く押さえつけて型取りし、陰干しします。

『がるば』の親爺は、無理を言って、大角皿を一枚作らせていただきました。
出来上がりは??  請うご期待!!

次回の報告とさせて下さい。


今日も手作りお菓子でティータイム、ブランデーケーキと水まんじゅうでした。






今年の干柿

2013年11月27日 | 体験・教室
今年は富有柿の堅めのものを
たくさん持ってきていただきました。

毎年恒例の干柿を作ることにしました。

小枝が付いていないので、前回は妻楊枝を立てて
タコ糸で結びましたが、今回はヘタと果肉の間に
タコ糸をもぐりこませて縛ってみました。
熟してぽろっと落ちなければいいのですが?
今年は甘柿ですので、どうなりましょうか?


 

一か月ほど待つ間に、味見と称して無くなってしまうかもしれませんが?!!

赤城松籟窯 その3

2013年11月26日 | 体験・教室
出来上がりました!!湯さまし・ぐい飲み・小鉢等々


なーんてネ! みんな自分たちでやった訳ではございません。

忙しいのを棚に上げ!?
釉薬に漬けて焼き上げていただいてしまいました。

初めての作陶にしては良い出来だったと
お褒め頂きましたが、こそばゆい感じです。

何がさて、作陶第一回完成会をしようと、云うことになって

井部先生のホールで会食となりました。



おはぎ・スープ・焼き立てチーズパン・ビスコッティー・漬物・果物・・と並べ立て、
楽しい会談でございました。

さて、表題の写真ですが、・・赤城松籟窯 井部邸の庭には
ちょっと傷の出来た作品をオブジェとして其処こにおいてあります。
秋色のホリゾントの前に、切り株の舞台の上に、ひょいと立ち姿を見せています。






楽しい会食は時を忘れてつづきましたとさ!!





石垣調査のお手伝い

2013年10月30日 | 体験・教室




南牧村は山山々の間の少しの平地を耕して作物を育ててきた。
田も畑も石垣で耕作できる土地を作ってきたのであろう。
石組みや植生を県委託の調査としてNPOわくわく体験群馬
サポートセンターで始めた。

その調査に参加してきた。

秋色に染まりつつある南牧の細い畑道を
秋風に吹かれながらの楽しい散策でした。






南牧村の石垣調査

にいさとFOREST MUSIC

2013年10月24日 | 体験・教室
県立ぐんま昆虫の森で第2回森の音楽祭が開かれました。
今年もサルサバンド サルソネセスを招いての音楽祭でした。

前日にはプロのメンバーが新里中学吹奏楽部へのバンドクリニックがあり、
その成果発表もかねて吹奏楽部の演奏から始まって、・・・

雨模様のドーム屋外ステージは急遽ビニールで囲ったり
始まる前の準備が大変でした。



中学生の作った出店では、たこ焼きや、ホットケーキ・クッキー・焼き芋
などが、仕入れ・販売の体験カンパニーとして売られていました。

この屋外ドームは無料で貸し出しをしてくれるそうです。
イベント開催の予定がある方は園長さんに相談してみたらいかがでしょう。

『がるば』の二人は初めてのお手伝いでしたので、様子がわからず
お知らせできませんでしたが、次回からは早めのお知らせをアップロードしますので
ぜひお出掛けください。


長ベンチ

2013年09月20日 | 体験・教室
ハイシーズンに入る前に、今年も宿泊棟の改造を
することになりました。
大勢さんの合宿が決まっていて、

100の大きいロフトは布団置きの部屋も
ベッドを置いてお二人がお泊りいただけるように

101の部屋をドアを引き戸にかえて、和室へと改造
三名さまでもおとまりいただけるように


106の部屋は階段の取付を変えて少しゆるくして
ドアを引き戸にかえて、作り付けベッドを含めて
5ベッドの部屋に





これで部屋はOK!
今度はダイニング!!テーブルを探して
丁度良い椅子が見つからなかったので、長ベンチを
二台つくることにした。
これが表題写真のベンチです。
この後少し小さくして、ニスを塗って仕上げました。

これからは二十六名様まで、お受けできるようになりました。
どうぞよろしくお願いいたします。

赤城松籟窯2

2013年09月19日 | 体験・教室
陶芸家 井部 登先生に手ほどきをして戴いて
始めた陶芸教室。
夏休みのハイシーズンに突入して一時休講。
やっとブログ更新が出来るようになりました。

ので、古いデータから再開します。

前々日に成形した小茶碗の高台の加工と
カンナでの削りを教えて頂いた。


『がるば』ママたちは、湯飲みや湯冷まし茶碗を作っていたようです。




これは後日、素焼きをしていただいたものです。

10月に入ったら、釉薬をかけて、本焼きとなります。
窯は電気窯です。『がるば』の親爺が電源工事を
させて頂いたので、楽しみです。


赤城松籟窯

2013年06月23日 | 体験・教室
井部登先生の松籟窯で陶芸に挑みます。



陶土の菊練から始まって、手びねりで小さな茶碗を作ります。



がるばママと親爺とままの友人の今井さんと3人で習い始めです。



まーまー?の形が出来たかな?・・・・



展示室には作品がいっぱい!!
今後の成り行きは??
次回のブログをお待ちください。

桧枝岐歌舞伎見物顛末記之段

2013年05月14日 | 体験・教室
桧枝岐をご存知ですか?
『がるば』からはるか北、
群馬県と福島県の境、
尾瀬北口、御池のある
福島県南会津にあたります。

直線距離では大したことないのですが・・

二・三日前
『5月12日桧枝岐の奉納歌舞伎を見たい!!』
と『がるば』ママが云い始めました。

渋川市赤城町上三原田にも古い歌舞伎舞台があって、
11月中旬ごろ開催されるが、皆さまにご案内するにも
同じような舞台を見ておきたい!!となったのです。
ただし、現在の情報では、回り舞台の機構の修理が
終わらないので、残念ながら、去年に引き続き
お休みだそうです。

でも気を取り直して出発!
晴れ女の『がるば』ママ!
良い天気となりました。



ドライブするなら一般道!とカーナビにセットして・・足尾町・
日光清滝・鬼怒川温泉街と抜けて、気づくと川俣温泉手前の黒部に
入っていました。

これも黒部ダムです。大正元年コンクリート重力ダムで
当時の発電専用ダムとしては日本最大規模を誇っていたそうです。
機械・建物フェチの『がるば』の親爺にはたまらなく美しいものに
見えるのでした。

そんなことがあって、カーナビに全幅の信頼を預け
奥へ奥へと進んでいったのです。
大きな地図を見れば、この先が苦難の道であることが、
わかったと思うのですが、そのうちでこぼこの砂利道に
なってしまいました。こんな道も嫌いではないので、
カーナビも大して確認せず、進むに任せていたら、
ナビから外れた、表示されていないところを走っていたのです。

こんな時は戻るべきなのですが、そのうちアスファルトの道に
出るものと、高をくくって50km以上山中をうろつくことに
なりました。「アーこわかった!」『がるば』ママは半べそ!

結局川俣湖の北側をぐるり廻ったことになります。
あさ8:30に出発して、すでに12:30!
山越えをあきらめて、121号線西会津街道を辿ることとしました。

国道352号線に入り、野岩鉄道 会津高原尾瀬口を西へと向かいます。
快適にドライブをして桧枝岐村観光案内所に到着!!

車は、小学校校庭に置かせていただいて、村内観光!
と云うより、お腹すいたー!、現在2:30!
出発してから6時間が経過、まずは「そば食べたい」
名物《裁ちそば》を食べよう。
舞台近くの蕎麦屋さんへ・・祭りの日だからこんな時間でも・・
美味しいそばにありつけました。満腹!!!

幟旗のはためく参道を入ります。


舞台が見えました。


客席は急な階段状に石垣で出来ています。


開演は7:00から、それまで土産屋さんに入ったり、車で一休み、


一時間ほど前から並んで待って、丁度良い席に座れました。


本日の演目
寿 式三番叟
鎌倉三代記 三浦別れの段





終了9:00少し前

さーーー帰ろう!!
『がるば』ママは隣で高いびき、
帰りは3時間半で夜中12:30の帰還
大変な・面白かった一日でした。