goo blog サービス終了のお知らせ 

ガラジ日誌

GARAGEにまつわるいろんなこと

紅ミュージアム

2008-06-16 10:12:48 | 日々のこと
先々週久しぶりに青山周辺を散策。

漆の小物が並ぶ素敵なポスターを発見、ふらっと入ってみるとそこは「紅ミュージアム」でした。

白と赤ですっきりと統一されたきれいな店内。漆の小物はどうやら奥の暗いスペースにあるようです。
すると由美子さん似の素敵な女性があらわれ、「ご覧なる前に、紅のことはご存知ですか‥」と。まったく知らない私は、紅の説明にびっくり。

紅花から抽出される赤い色素を濃縮して、古来女性の化粧品として使われてきた紅
。今ではその製法も技術も受け継ぐところは少なくなり、この伊勢半本店のみになってしまったとのこと。初めて聞く話に私はちょっと興奮気味。実際の紅をみせてもらいました。

きれいな小さな赤絵のおちょこがでてきて、それををひっくりかえすと‥

           

           

薄く玉虫色に輝くものが内側に塗られています。
これが、紅!

           

これを筆で水にといて唇に塗ります。
塗り重ねることで薄いピンクから鮮やかな赤、そして濃くぬると玉虫色に!
実際塗ってもらったのですが、水を唇につけているような感覚。スーッとしみこむ感じがします。「紅をさす」というのはこのことなんだ!と体感できました。
100%天然の赤。口紅はあまり好きではないので普段つけてはいないのですが、たまにつけて食事をすると、口紅を食べてるみたいでいやなときがあります。でもこれは全然問題なく、むしろ漢方の役目もあるようで、身体にもよいとのこと。

そしてポスターにあったのが、その紅を携帯できるように作られた板紅です。
江戸時代のものの展示と並んで、現代の漆作家たちの作品が数十点並べてありました。
手にすっぽりと入る大きさ、薄さ。
蝶番を使わずに、布をはさんで開閉できる技術を蘇らせたのも今回の展示の見所だそうです。
蒔絵に螺鈿に‥どれもこれも美しい‥小さな世界にすっかり魅了されてしまいました。
展示の後は販売されるとのことですが、今回展示されているものは15万円~上だそうです。量販が可能になるともっと求めやすくなるらしいのですが、納得です。

応対してくださった方の心づかいと紅との素敵な出会いに心身ともに満たされて幸せな気分になりました。
紅の技術が末永く受け継がれていきますように。



興味のある方はこちらも:伊勢半本店 紅ミュージアム

六ヶ所村ラプソディ

2008-05-30 17:37:13 | 日々のこと


明日益子の駅舎2階にて上映会があります。
上映時間第一回12:00~
    第二回15:30~
    第三回19:00~
鎌仲監督トーク14:10,17:40

前売り1000円・当日1200円

六ヶ所村ラプソディ
六ヶ所村ラプソディオフィシャルブログ
ポトリ*ましこの会


マーヤンのブログでも詳細がわかります。
masa帖



散歩効果

2008-03-06 09:58:53 | 日々のこと
頭の中が仕事のこと、家のこと、夕飯のことでいっぱい、ぐちゃぐちゃ。
やることたくさんなのに、手がとまっちゃうのはなぜ?!
そんなときは同じようにぐちゃぐちゃな友人の言葉を思い出します。

「ひとつづつ。ひとつづつ。」

そしてちょっとお散歩。

今日の夕飯はぶりの照り焼きと、ポテトとキャベツのサラダ、そして昨夜の残りの白菜とひらたけのお味噌汁、お漬物に決まった~~~~
これでひとつ解決しました^_^

あれっぶりの照り焼きってどうするんだっけ??!

クロッカス

2008-02-28 11:29:56 | 日々のこと
ようやく家のクロッカスも顔だしました。
白と紫も植えているんだけどなぜか一番はこの黄色くん。今年も一番です。おめでとう!
昨日は冬に逆戻りのような一日で寒かったですねー。なかなかきぶくれ生活から抜け出せません。
でも土の中では確実に春が動きだしているんですね!

ガラジ作業場の床も出来上がりベッドを置いたら生活できそうな空間です。
そのうち写真載せますね。お楽しみに(^_^)

きりんくん

2008-02-26 04:36:21 | 日々のこと
「文さん、おもしろいものがあるのよ。」
と宮本さんからの電話。

何だろうと思っていくと、煙突オブジェがおいてありました。
でもただのオブジェではなさそう右側の筒の部分におき火があってあたたかい。
「キリンちゃん、ていうのよ。おもしろいでしょ。」
といいながらパンを網の上に!

            

            

上の網ではパンなどを焼けて、この下の隙間部分ではピザがやけるそう!
なんてキュートな働き者なんでしょう。
パンはこんがりと焼き目がついて、ほかほかでおいしかった(^-^)

さてこのキリンちゃん、形もかわっているのですが、燃料も普通と違います。

            

これはペレットというもので木屑を固めたもの。
新潟で作られている新燃料だそうで、さっきの筒の中いっぱいにつめてだいたい1時間ほど暖がとれるそうです。薪よりも使いやすく手軽に楽しめそうでいいですね。何よりもただのゴミになっていた木屑が燃料に生まれ変わるところがすばらしい。

            

このプラケースにキリンちゃんは入ってきました。
コンパクトに移動できるのでアウトドアで楽しめそう。

            

あっ正式名称はペレットグリルヒーターきりんくんでした。
価格は28000円。

興味のある方は こちら ペレットグリルヒーターきりんくん

ペレットについて詳しい説明がのっていたのでのせておきます。

【ペレット】間伐材、端材、おかくずなどの木質を乾燥させ、細かく破砕し、高圧で固めたもの。比重・密度が高いため、熱効率が良く、扱いやすい。直径6ミリ 長さ15ミリくらいの粒状。

このきりんくんは簡易型ですが、本格的なペレットストーブもあります。う~んほしくなっちゃいますねぇ。

おいしくお茶をいただきました。
ごちそうさまでした。

            

床のつづき。
きれいに基礎ができています。
私のと大違い。
美しいですね~~~~


きりんくんをたどるうちにこんなページもみつけました。
結構ファンが多いのかも。

ペレットストーブ

きりんくんブログ(仮称)