goo blog サービス終了のお知らせ 

西荻窪Gallery494

鍛冶屋アトリエベガ横のギャラリーです。
展示の日程・過去の展示情報などをお届けいたします。

「刺し子の袋物」刺し子屋トタコの想い (2月16日(月)まで開催中)

2015-02-10 | お知らせ
「刺し子の袋物」
4日目オープンしています。
昨年初個展後、作家トタコさんは
ブデイック社「日本の伝統手しごと」
*刺し子のふきんと小物*の取材がありました。
日本の伝統を引き継ぐこと、伝える事がトタコさんの制作の一番の目的です。

以下「刺し子屋トタコ」ブログより

「刺し子とは運針で柄を作り出す日本に古くから伝わる技法

布が貴重であった時代、物を大切にするために考え出され
傷みやすい部分や傷んでしまった部分を補修また、
防寒のために布を何枚も重ねて、ひと針ずつ縫っていた

始めは補強が目的で真っ直ぐ縫い合わせることから
時代とともに手仕事の温もりとデザインする心が多くの模様を作り出し
今に伝えられています

デザインは『植物』『自然現象』『建具』『生活道具』など
多彩模様には名称があり、
意味を持つものもあります

昔から受け継がれてきた伝統模様を
普段の生活の中で身近につかってもらいたい

そんな気持ちで日々チクチク制作しています」



今回はありませんが、有名なのは「麻の葉」でしょうか。
成長の早い麻の葉をあやかり、子供の成長を願う模様です。

手さげかばんの模様。「立涌模様」たてわくと読みます。
シルクロード、ペルシアからきた模様説。
平安時代から、格調高く愛された柄でもあります。
上る霧。蒸気があがることは吉兆とされてきました。豊作の祈り、大成の祈りが込められています。



11日(水祝).13から16最終日まで作家さんがいらしています。(木曜は休廊です)是非お話を聞いてみて下さい。


GALLERY494

刺し子屋トタコの「刺し子の袋物」

2015-02-06 | お知らせ
今年も刺し子屋トタコさんをお招きしています。
「刺し子の袋物」
2015.2/7(土)~16(月)木曜休み 作家在廊日 2/7.8.13.14.15.16 
12:00-19:00 最終日17時



グループ展やイベントを中心に精力的に活動中の「刺し子屋 トタコ」さん
今年は袋物を中心とした刺し子の展示になります。
伝統の文様をちりばめた空間。今年も楽しみです!

2/7 17時~ レセプションパーティ
国府田樹里アカペラミニライブ 17時30分~(18時→17時30分に変更になりました。)free!

当日連絡先 090-1707-2266 ニオ


昨年に引き続き、がま口色とりどり・・中の柄もお楽しみに。(1800円)
四角がま口(2100円)も入荷致しました。



ちょっと丸ポーチ(2500円)も登場 色とりどり・・



今年は鞄の中身がドハデになっております。5500円



一点物のDMの鞄 こちら6800円

お待ちしております。

                     GALLERY494

「字幕のがっこう」夜の部1名参加者募集中→終了しました

2015-02-03 | お知らせ
おかげさまで2015年2月21日(土)15時からの「字幕のがっこう」は定員満員になりました。
18時30分からの夜の会を追加いたしましたのでご興味のある方、ご参加よろしくお願いいたします。


GALLERY494では、映画字幕のワークショップを行います。実際に映画の一部を鑑賞し、字幕翻訳を体験する絶好の機会です。語学に苦手意識のある方でも、まったく心配ありません。英語や映画好きの方のお越しを、お待ちしています。
「字幕のがっこう」vol.1夜の部
日時2015年2月21日(土)18時30分~(2時間程・終了後ミニ懇親会あり)
定員8名(要予約)
会費1000円
※作品 90年代ハリウッド映画

御予約→ateliervega@nifty.com

GALLERY494 HP→http://www.atelier-vega.com/gallery494/index.html

映画やテレビドラマ、あるいはドキュメンタリーなど、字幕を目にする機会は、日常に溢れています。
しかし、実際に字幕をつくられた経験のある方は、とても少ないと思います。

本ワークショップでは、参加者の皆さんに、映画字幕づくりに挑戦していただきます。
「字幕のセリフは、どうしてあんなに短いのだろう?」
「英語のナレーションと、字幕の内容が異なることがあるのはなぜ?」
「字幕は、どの国でも使われているの?」など、字幕に関わる様々な疑問をお持ちの方は、ぜひ当ワークショップにご参加ください。

字幕づくりを通して、より深く、字幕について知る機会になるはずです。

※映画脚本の抜粋、英文法・単語の説明は、すべてこちらで用意いたします。
※英語のスキルや語学の経験は一切問いません。
※字幕づくりを経験してみたい方、映画がお好きな方、あるいは外国語に関心のある方などのご参加をお待ちしています。


講師 Shun Komamiya  WEB http://quine.jp

翻訳家。インペリアル・カレッジ・ロンドン大学院修了。アート、IT、法律、ビジネスなど様々な分野の翻訳・字幕プロジェクトに従事。また大学講師として、翻訳の指導も行っている。日本翻訳連盟(JTF)、European Society for Translation Studies (翻訳学ヨーロッパ学会)会員。

ワークショップ「字幕のがっこう」参加者募集中→終了しました

2015-02-01 | お知らせ
募集は終了しました。
GALLERY494では、映画字幕のワークショップを行います。実際に映画の一部を鑑賞し、字幕翻訳を体験する絶好の機会です。語学に苦手意識のある方でも、まったく心配ありません。英語や映画好きの方のお越しを、お待ちしています。
「字幕のがっこう」vol.1
日時2015年2月21日(土)15時〜(2時間程・終了後ミニ懇親会あり)
定員8名(要予約)
会費1000円
※作品 90年代ハリウッド映画

御予約→ateliervega@nifty.com

GALLERY494 HP→http://www.atelier-vega.com/gallery494/index.html

映画やテレビドラマ、あるいはドキュメンタリーなど、字幕を目にする機会は、日常に溢れています。
しかし、実際に字幕をつくられた経験のある方は、とても少ないと思います。

本ワークショップでは、参加者の皆さんに、映画字幕づくりに挑戦していただきます。
「字幕のセリフは、どうしてあんなに短いのだろう?」
「英語のナレーションと、字幕の内容が異なることがあるのはなぜ?」
「字幕は、どの国でも使われているの?」など、字幕に関わる様々な疑問をお持ちの方は、ぜひ当ワークショップにご参加ください。

字幕づくりを通して、より深く、字幕について知る機会になるはずです。

※映画脚本の抜粋、英文法・単語の説明は、すべてこちらで用意いたします。
※英語のスキルや語学の経験は一切問いません。
※字幕づくりを経験してみたい方、映画がお好きな方、あるいは外国語に関心のある方などのご参加をお待ちしています。


講師 Shun Komamiya  WEB http://quine.jp

翻訳家。インペリアル・カレッジ・ロンドン大学院修了。アート、IT、法律、ビジネスなど様々な分野の翻訳・字幕プロジェクトに従事。また大学講師として、翻訳の指導も行っている。日本翻訳連盟(JTF)、European Society for Translation Studies (翻訳学ヨーロッパ学会)会員。

小川 正宏個展

2015-01-08 | お知らせ
あけましておめでとうございます。

本年初めての展示のお知らせになります。


小川 正宏 個展

2015年1月16日(金)~25(日)木曜休廊

11時から18時 

鉛筆・木炭画などの展示になります。

全日 作家さんが在廊しております。

小川さんの絵は・見ている角の視線や足元のこと・・ 一個一個のしわの創りだされた細胞のこと

そんな事を感じます。


是非御観覧ください。