goo blog サービス終了のお知らせ 

休むに似ている

「バカの考え」だけに(笑)。

『崖の上のポニョ』

2008年09月24日 | アニメ
公式サイト

ハヤオ・ミヤザキ・イズ・バァーーック!!
(いや、なんとなく)

ようやくポニョ観てきました。
周囲の濃い方々が散々批評されるのを見てきた中、
どれだけ初々しい気持ちで鑑賞できるかと
ちょっと心配してましたが、全くの杞憂でした。
面白いじゃないですかこれ。

いや、面白いというか、凄い凄まじい。
水の動き波の動き魚の動きにポニョの動き。
とにかく奇妙奇天烈複雑玄妙雨霰(あられ)。
宮崎駿といえば「動き」が評価のメインになるのですが、
それがもう、動く動く滑らかに軽やかに朗らかに。
最初のプランクトンやら魚やらのゴッチャゴチャが
それも精密に厳密に計算されて動き回るシーン。
極めつけはCMでもお馴染みの波を渡るポニョ。
アレを計算して設定し、完成させた力量は凄まじい。
「動き」だけで感動したのなんて、ホント久しぶり。
『未来少年コナン』『カリオストロの城』以来かも。
昔のボクらが好きだった宮崎さんが帰ってきたですよ。
ハヤオ・ミヤザキ・イズ・バァーーック!!

こういう動きなど、CGでやれば比較的簡単にできるのに、
(もはや、ウルトラマンシリーズなど特撮においてすら日常化してるわけで)
敢えて手描きに拘ったチャレンジスピリッツも素晴らしい。
てゆーか、こんなの組み立てるの人間業じゃねえ。
この人の頭ン中どうなってるんだ、と改めて思いましたよ。

CG全盛の現在にありまして、動きや風景背景なんぞ、
より滑らかにリアルに精密に高密度になっているのを
(『イノセンス』が、現時点における一つの頂点かと)
これも敢えて手描きにし、リアルよりも暖か味を重視した
絵柄で、しかも全編貫き通したのも評価できましょう。
逆に、こういう方法もあったのか! と膝を叩きました。

そもそも昔においては、通常のアニメといえば、
できるだけ低予算で簡単に作れている現状がありましたし、
(もちろん、現場は最大限の努力をしておりましたし、
 東映動画という良心的な会社もあったのですが)
それに反旗を翻し、リアルな背景と動きを主軸にした
宮崎アニメが伸し上がることになっていったわけでして。
『コナン』『カリオストロ』の動き、『ナウシカ』の背景など、
20年以上経過した現在観ても、全く遜色ないと思うところ。

で、今回ポニョでは、「冷たいリアリティ」にともいうべき
CG化の大波の中、敢えて再び反旗を翻した形になるわけで、
そういう反骨精神・チャレンジスピリッツも込みで、
ハヤオ・ミヤザキ・イズ・バァーーック!!



で、惜しむらくは脚本が・・・。
行き当たりばったり感はありますし、細かな矛盾も。
実際、脚本など作らず絵コンテで積み上げる手法なんで、
ある程度は仕方ないとは思うんですが。でも惜しい。
まぁ『ハウル』ほどではないですが。『千と千尋』くらい。
だいたいあの人、監督・演出・脚本までやってるんで、
外部からでも脚本やらせて、負担も軽減させたらいいのに。
(超完全主義者なので、非常に難しいとは思いますが)
頼みます鈴木P。あと一作でも多く宮崎さんの作品観たいので。

で、もう一つ。
やっぱり宮崎駿あってのジブリが、改めて明確に。
実際、ほのぼのした暖か味のある絵柄(水彩)だけで
やって大失敗した『となりのヤマダくん』の例もありますし。
やっぱりあの絵柄と、それと対極にあるかのような
超人的な動きが実現できてあれだけの作品になったわけで、
それもこれも、宮崎さんのこれも超人的な活動ありきなわけで。
頼むからジブリ、後継者育てて欲しい(息子以外)。
勿体無いこと、この上ない。


とりあえず、もう一回くらいは観るつもり。
あれを大画面で観ないと、それこそ勿体無い。
いやあ、久しぶりですよこんなワクワク感(笑)。


あ、山口智子のお母さん役は良かったですよ。
ガサツで無鉄砲で、しかし暖かくて。

『王と鳥』

2008年09月04日 | アニメ
映画『王と鳥』公式サイト

改作前『やぶにらみの暴君』(こちらも見たい)。

宮崎駿・高畑勲両氏に絶大な影響を与えたとして、
あまりに有名なアニメ映画(ジブリが出してるんですね)。

・・・・・・あああ、な~るほど(笑)。

テーマ性も映像も、こりゃ影響受けまくりですわ。
(宮崎さんの場合、洗練されて影響受けたと感じさせないのですが)
城の形状、エレベーターの形状と動き。
それから城→街へ逃げるパターンはカリオストロの逆。
紐を引っ張ったりチェスの駒を動かしたら落とし穴どーん。
カリオストロ「どうやって遊んでくれるのかな?」とか
「ガミラスに下品な男は(以下略)」とかの元祖じゃないかと。
他にも、搭乗型巨大ロボットの登場は、アニメ史上初だそうで。

王を賞賛する部品として扱き使われていた羊飼いがブチ切れ、
飼われていた猛獣たちと共に反乱起こしてひっくり返すのは、
流石にフランス映画。革命ですよ革命。ホルスですよホルス。
まっさらな大地に戻り、最初からスタートですよ。
実際、作品としても面白いし楽しいし名作の部類でしょう。

ちなみに、盲目の手回しオルガン弾きの元ネタは、この人
監督のグリモー氏来日時に、ご本人からそう言われたんそうで。
唐沢俊一の『ブジオ』で、御本人曰く(うろ覚え)
「私がいなかったら『王と鳥』も存在しなかったわけで、
 『王と鳥』がなければ宮崎駿も高畑勲も生まれなかった。
 よって、スタジオジブリがあるのは私のおかげ」・・・だと(笑)

クロノクルセイド

2008年05月30日 | アニメ
感想も山ほど溜まって次々と右から左に忘れ流され。

[バンダイチャンネル・アニメ配信]

GONZO(のあまり宜しくない)作品。
映像は良いです。原作は未見ですが多分悪くないと思います。
しかし、如何せんGONZOの宜しくない作品。
重いし痛いしタルいしキツいし、最後まで見るの大変でした。
設定聞いた時に予想付いたんですが、裏切って欲しかった。
氷川竜介さん、よく誉めれるなと(感心している)。

とりあえず、アイオーンの弁舌素晴らしい(cv. 井上和彦)
悪魔の二枚舌というか口先王一代というか。
てゆうか、味方全員騙されまくり。踊らされまくり。

時間の戻し方がご都合主義。最初からホーン無くすなと。
若本規夫勿体無さ過ぎ。部下の死に様の方が格好良かったぞ。
ラスト、救い無さ過ぎ。
世界は壊れるわ、修道会はグダグダなままだわ、
天使は天界と修道会に愛想尽かしてニートになるわ、
カップルはそれぞれ互いの責任で揃って亡くなるわ、
肝心のヨシュアはカミーユと化すわ。

んで、口先王は理由も分からず復活するわ。

ハーメルンのバイオリン弾き(劇場版)

2008年04月03日 | アニメ
前日に書いた(TV版の)前のヤツ。

どちらかといえば、原作に忠実な作品。
「どちらかといえば」と、微妙な言い方してるのは、原作ほどブチ切れてないため(笑)。まぁ、カッコ良く塔から飛び降りて「足が折れたぁ~~!」てのは、お子様の教育上、あまり宜しくないからでありましょう。同じ意味で、「フルートミサイルぅ~~!」の破壊力も今ひとつ(笑)。しかし、せっかくサイザーが一緒なんだから、鼻血のひとつもカマして欲しかった>ライエル。いや、あのTV版でも一回だけだけど出してるし。

ギャグに徹するなら、ハーメル=矢尾一樹は正解でしょう。
どうでもいいけど、OPに劇場・TV版通して本編に一度も出たことないオル・ゴールが出てましたが。
EDは、横山ホットシスターズ(横山智佐姉妹)のデュオ。お姉さん、オペラ歌手だったんか。へえ。
音楽は、例によって田中公平先生。EDのオペラとのコラボ(アレンジ)は見事。

ハーメルンのバイオリン弾き(TV版)

2008年04月02日 | アニメ
かつて、一話ほど観て速攻で断念した作品(笑)

一部では超有名というか、知る人ぞ知るというか、
これぞ 「劇メーション」!(爆

台詞の部分で口も動かず、止め絵に足音や爆音など効果音が入るだけ。「動かざること山の如し」とか「紙芝居」とか揶揄された、おっそろしく制作費安そうな動かないアニメ。すんごく美化して言えば「出崎ストップモーション」を多用した、魔と人の狭間での葛藤に苦しむ勇者の物語。

改めて観ようと思ったのは、シリーズ構成と脚本が今川泰宏さんだったからでして。改めて観てみると、ああなるほど。実際、原作を(色々な意味で)越える超展開と脚本力、原作の大量のギャグ部分をほとんどカットした大胆な構成などは、見るべきものがあります。というか、それだけでもアニメって成り立つんだな(?)。
原作ファンにはアニメは非常にウケが悪く、アニメファンにはその逆らしいのですが、両方ともそれはそれで楽しめました。

ちなみに音楽が田中公平先生でして、製作費の大半を音楽に注ぎ込んでしまったため、こんなアニメになったんだそうで。そのおかげで(?)、クラシック部分は素晴らしいというか、バイオリンの『モツレク(モーツァルトのレクイエム)』とかピアノの『白鳥の湖』とか、変わったアレンジのクラシックが聴けます。

しかし、もっとも素晴らしいのは後期OPの主題歌でありましょう。歌ってるのが錦織健(唯一のアニソン)。
YouTube- 『未完成協奏曲』

・・・・・・カラオケカラオケ♪

花右京メイド隊La Verite (←仏語が出せない)

2008年01月14日 | アニメ
公式サイト

原作のマンガは未読。
悪友が、田中理恵様マリエル様俺の嫁と連呼するのに頭にきて(笑)、観てみた。

・・・・・・まぁ、色々と、その、ですね。
近年のメイドブームを象徴するような作品ですね(一般論)。
様々なタイプのメイド揃ってますので、メイド好きには堪らんでしょう(一般論)。
『ハヤテのごとく!』のマリアは、ここからですか。

話とするなら、「ピノキオ」ですかねこれは。
本人、何もしてないけど、どうにか人間にはなれました。
どうしてマリエルがそんな不自然なことになってるかは不明。
てゆうか、どうして当主様にこういう試練があるのかも不明。
てゆうか、最初に会った時の笑顔って「偽物」てことになるんじゃないの?
こういうのの理由って、原作に描いてあるの?
チャンピオンなんで、あんまり期待しない方が良いのかしらん。
それとも無印版の方で? そちらも観てみないと。

金田朋子のツンデレって初めて見た。う~ん微妙。
やっぱり、個人的には明朗快活天然な女の子がジャストフィット・・・というか、それ以外だと、ちとキツイという印象。『BLACK LAGOON』のグレーテルは、それはそれで。
シンシアバージョンだと、ほとんど喋ってないのに存在感が(笑)

あ、コミケの回は良かった江田島シモーヌ。
コノヱさんと八島さんの百合妄想も。
未確認生体って、まんまパトレイバーのアレですな。

プラネテス

2008年01月13日 | アニメ
公式サイト

SF・宇宙関連アニメ繋がりで、忘れる前に書いておくことに。
アフタヌーン連載漫画(幸村誠)は、星雲賞コミック部門受賞。
アニメはアニメで、こちらも星雲賞メディア部門受賞。
ダブル受賞は、『風の谷のナウシカ』以来なんだと。

原作漫画は、良質なSFでそれはそれで面白いのだが、
アニメの方は、その原作をキッチリ理解・踏襲した上で、
更にその上のクオリティを目指し、しかも成功している。
悪いけどその原作漫画を遥かに上回る面白さと出来。
SF考証はしっかりしてるし、細かいガジェットも良好。
人間性やドラマ的な深みも一段とアップ。
タナベが単なる口先だけの理想主義者では終わってなかったり。
原作になかった話も追加され、それはそれで泣けたりして。

原作で扱いの少なかったハシムをクローズアップ。
抗いようなく、救いようのない現実を散々見せ付けられ、
その上で、ラストのラストで敢えてそれをひっくり返す。
ハシムに感情移入してた分、ハシムと共に茫然自失。
直後に湧き出る感動。ああ、そうか。そうだよなあ……
ムーンレイスを、ここで持ってきた理由はそうなのかと。

あとは、本編をご覧ください。

ロケットガール

2008年01月12日 | アニメ
公式サイト

原作は、SF作家の野尻抱介さん。
初音ミクに凝ってまして、こういう作品作っておられます。
 ♪Hatsune Miku / Godzilla
 ♪Hatsune Miku / CE3K
 ♪オープンソース携帯みくみくプレイヤーの製作

ちなみにニコニコ動画でもUPされてまして、「先生なにやってるんですか」とか「原稿はまだですか」とかいうコメントが踊ってます。

で、作品。
ハード志向のSF作家さんだけあって、良質のSF作品です。
細部の理屈やディテールまでキッチリ追求しております。
やっぱり、宇宙はいいなあ(遠い目)。
それを目指して努力する人たちは更にいいなあ。
困難に立ち向かおうとする人は、もっといいなあ。
やっぱ、何の苦労も努力もなしに宇宙に行っちゃいかんよ(笑

「体重が軽い」という理由だけで、突然尋ねてきた女子校生を
いきなり無理矢理に宇宙飛行士に仕立てたりとか
 (いやそれはそれで、無茶苦茶に重大な理由ではあるのだが)
 (てゆーか、78kgを40kgに減量なんて最初から無理だろw)
皮膚密着型の薄手のレオタードのような宇宙服とか、
 (いや、実際に現実に開発されてはいるのだが)
大きなお友達が喜びそうなビジュアルを見事理論で正当化(笑

クライマックスは、『アポロ13』ばりの危機に立ち向かう。
おお、なるほどなるほど。そういう手がありましたか。
でも、茜ってGに弱かったけど……うわ、やっぱりそうなるのか!
絶体絶命! どうする、ゆかり! ……ま、まさか!

あとは、本編をお楽しみください♪

ガラスの艦隊

2007年12月11日 | アニメ
公式サイト

宇宙を股にかけた壮大な叙事詩
…と言うと、かなり誉め過ぎ(てか、誉め殺し)。

GONZOなので、絵は綺麗なところは綺麗。
特に、ガラスの艦のCGはGONZOならでは。

絶対王政vs民衆に、宗教が絡む構図(テーマ)とか、
銀河英雄伝説に似てなくもないけど、全く非なるもの。
見事な戦略・戦術・艦隊戦とか、想像してはいけない。
人間的・政治的な奥の深さとか、特になし。

民衆を率いる男装の麗人とか、仰々しい台詞回しとか、
『ベルばら』とか『少女革命ウテナ』とかの路線。
それをそのまんま宇宙に持ってきたと思って頂ければ(笑

ところで、「ソレイユ」って結局なんだったんだろう?

イリヤの空、UFOの夏

2007年12月10日 | アニメ
東映公式サイト

う~んう~ん、セカイ系はどうも苦手だよお。
個人的には、最初の方のそこそこ細かいUFO知識やら取り入れたギャグ路線やほのぼの路線や成長路線が好きなんだよお。てゆうか、後半のイリヤぶっ壊れる話は見ていて辛いんだよお。どうしてセカイ系って、途中から世界が(それからヒロインが)ぶっ壊れる話になるかな。辛うじてOKだったのが、『ほしのこえ』くらいか。
ついでに、これもセカイ系に特有だけど結局、何と戦ってたのか、どういう組織だったのか全く不明。どういう世界観なのかが最後まで見てて分からないのは宿便詰まってるみたいでイライラするんだよお。
そこらへんのとこ、情報不足であまり想像(脳内補完)できないし。辛うじてできたのが『エヴァ』か。

う~んう~ん、やっぱり好きになれないよお。

すもももももも ~地上最強のヨメ~

2007年11月09日 | アニメ
公式サイト

感想 特になし

シリーズ構成:井上敏鬼だそうで。
こういう、な~んも考えなくて済むギャグアニメなら、
ま~ったく問題なく見れます。感動とか、なし。
複線だとか整合性だとか、欠片も求めてはいけません。
 (例 デスノート、響鬼、ブレイド)

見所は、羞恥なプレ…もとい。台詞やコスチューム。

天保異聞 妖奇士(あやかしあやし)

2007年11月08日 | アニメ
公式サイト

微妙~~♪

妖夷とは異界とは何なのか。
妖奇士(あやし)を幕府内での権力争いに利用せんとする
鳥居耀蔵ら幕閣たちの虚虚実実の駆け引き。
蘭学と国学の争いもそこに加わって奇々怪々に。
更には、「西の者」なる覆面の集団も参加して……
メシイカ(墨西哥)のケツァルコアトルやら、
後南朝の子孫やら、国津神の子孫やらも(以下略)

なんかぐっちゃらぐちゃら。
所々に、會川昇脚本の良い台詞回しが入るんだけど、
壮大なストーリーと言えば聞こえは良いかも知れないけど
どうにも話をとっ散らかした印象が拭えず。
デザイン的にも、明らかに「空飛ぶ円盤」は出てくるし、
キャラクターも敵へ味方へあっちゃこっちゃ立場が変わるし、
歴史的著名人も、かなりおかしな行動取るし。

あと、DVDを順番に見ていくとかなり混乱する構成。
なんか現場でも色々と面倒なことがあったようですが。

しかし、あれで漢字を好きになる子供とか、いるのかなあ。

フルメタル・パニック! The Second Raid

2007年07月22日 | アニメ
公式サイト

1作目の続編。2作目の逆。
ストーリー重視のハード展開。
内容的にはミスリルのリアル運営面やら
任務と感情の板挟みなリアル葛藤やら、
かなり重苦しい作品となっている。
敵キャラ、最高最悪のイカレ様だし。

しかし、ストーリーそのものの完成度は
三作中、最も優れていると思う。
アーム・スレイブや潜水艦の戦闘シーンよりも
人間ドラマ、動機付け、サスペンス重視。
テンポの良い展開と深まる謎。
最終二話で、それまでの暗い話から大転回急展開。
一作目からの複線などもキッチリ回収。
新たな登場人物がこれからの展開を予感させ…

で、続編はまだか(笑)。

フルメタル・パニック? ふもっふ

2007年07月21日 | アニメ
BANDAI CHANNEL

前作のシリアス部分を引っこ抜いて
潔いほどギャグに特化した傑作。
かの京都アニメーション参加だけあって、
映像センスが素晴らしい。詳しくはこちら

個人的にツボだったのは、
あからさまなフルメタル・ジャケットのパクリ(笑)
『やりすぎのウォークライ』。宗介の罵倒が素晴らしい。
『ハヤテのごとく!』のDVDみたく、
ピー音外したバージョン見たかった。無理ですかそうですか。
そして、ある意味緊張と緩和の極限とも言える(?)
最終話『五時限目のホット・スポット』。
展開が読めても笑える。エフェクトが素晴らしい(笑)。

「ふもっふ」てゆーか、ボン太くんを金田朋子やってます。
ちなみに、量産型ボン太くんは水田わさび。