goo blog サービス終了のお知らせ 

宮代学園台自治会

宮代学園台自治会の歴史と誇りを認識し、
つぎの世代へと引き継いでゆく
日々の足あとがこのページに刻まれます。

囲碁劇『点転』が進修館と共鳴

2021年05月17日 | ニュース

点々の階」による囲碁劇『点転』南埼玉公演が進修館で5月15、16、17日に上演されています。

公演を訪れた観客の方々から『点転』と進修館との共鳴のリアクションがSNSで駆け巡っています

点転』は、囲碁を換骨奪胎した架空の盤上競技。どこまでも広がる盤を挟んで、何もない空間に二者が点を打ち込み合う。勝つことと負けること始まること終わること希望と絶望 そしてその先の物語。

最終日の割引チケット(高校生以下無料)も入手できるので是非ご覧になってみてはいかがでしょうか。

 


「親しい友人なし」3割、国際比較で日本が最大

2021年05月12日 | ニュース

家族以外で相談や世話をしたり、されたりする親しい友人がいるかを尋ねたところ、日本は31・3%が「同性、異性のいずれもいない」を選んだ。他の国で同じ質問への回答は米国14・2%、ドイツ13・5%、スウェーデン9・9%であった。

日本、米国、ドイツ、スウェーデンの高齢者を対象に実施した内閣府の国際比較調査で、日本の高齢者は約3割が親しい友人がいないと回答し、4カ国の中で割合が最大だったことが本日(5/12)、広く報道された。これは、2020年12月~2021年1月に4カ国の60歳以上を対象に行なわれ(内閣府では同様の国際調査を5年ごとに実施しており)、約5千人(うち日本人は1367人)が回答した調査の結果である。

近所付き合いの希薄さが目立っており、高齢者の孤独防止対策が急務と言われているが、「遠くの親戚より近くの他人」ということわざが日本にはあり、地域コミュニティの大切さもよく分かっていると思われる。

 

 


緊急事態宣言と“マンボウ”の期間を5/31まで延長

2021年05月07日 | ニュース

まん延防止等重点措置期間の延長

さいたま市、川口市、川越市、所沢市、草加市、越谷市、蕨市、戸田市、朝霞市、志木市、和光市、新座市、富士見市、ふじみ野市の14市および三芳町の、計15市町に対し、5月11日までのまん延防止等重点措置を5月31日まで延長する方向が決まりました(詳しくは埼玉県HP知事の発信など参照)。

宮代町の感染者はGW中14人増えて合計135人となりました。宮代町は引き続きマンボウの対象地域にはなっておりません。

緊急事態宣言の延長と都道府県の追加

東京、大阪、京都、兵庫の4都府県の緊急事態宣言は5月31日まで延長され、加えて愛知、福岡の2県に緊急事態宣言が追加して発令をされます。


花いっぱいと家庭菜園

2021年05月05日 | ニュース

自治会では、近くの公園と学園台グラウンドの花壇で花を育ててみんなで楽しむ「花いっぱい運動」を推進しており、近隣のボランティアの方々が運営してくれています。

広い庭がなくてもベランダや小さな庭、プランターを使うことで狭いスペースでも自分流の花づくりを楽しむことができます。野菜をお家で育てて収穫して、食べて楽しむ家庭菜園も流行りです。

gooブログでも家庭菜園の記事を数十人が毎日更新しているので参考になります。GreenSnapのような植物専門SNSサイト図鑑アプリランキング1位)は、花や家庭菜園の愛好家をつないでくれます。これまで専ら自身の趣味の世界であったこだわりの工夫や写真が、全世界の同好者の間で共有されて、より深くつながって幸せも共有できます。

丹精こめて育てた花は、自分でも鑑賞して楽しめますが、通行の方の目やネット住民の目も癒してくれます。自分で育てた野菜は新鮮で格別に美味しいです。手入れがしやすい庭やベランダなら、病害虫予防もできるので無農薬栽培にもチャレンジできます。この時期が、お花づくりや家庭菜園をはじめるチャンスです。

 


田んぼの向こうが学園台

2021年05月04日 | ニュース

GWは学園台に住むわたしたちの多くは、お庭のお手入れをしたり、お散歩したり、遊園地に出かけたりして過ごします。   

ご近所の農家はGWが農繁期です。 田植え、畑の野菜作り、果物の花の受粉など、  朝から晩まで“猫の手も借りたい”忙しい毎日になっています。

作業休憩のときに腰を伸ばして、   眺める田んぼの向こうが学園台です。


東京五輪は無観客でも開催

2021年04月29日 | ニュース

国際オリンピック委員会(IOC)、国際パラリンピック委員会(IPC)、東京2020組織委員会(組織委)、東京都、国の代表者は28日に協議(5者協議)を行い、五輪を開催することを合意した。国内観客の受け入れについて、6月に判断することで合意した。観客受け入れの上限は国内イベント規制に準じることを基本とすることで一致した。なお、3月下旬に行なわれた5者協議では、既に海外観客の受け入れ断念を決めている

組織委の橋本聖子会長は協議後に会見し、「ぎりぎりの判断として無観客という覚悟は持っているが、状況が許せば、より多くの観客に見てもらいたい」と発言したが、医療に支障をきたすような状況が想定される際は、無観客も決断すると述べた。

組織委によると、国内観客向けに五輪約364万枚、パラリンピック約77万枚の計約441万枚の観戦チケットが販売済みである。昨年12月に公表された予算計画ではチケット収入を900億円と計上していたが、無観客となる場合にはこの収入が見込めなくなる。

東京都は25日から3回目の緊急事態宣言に入っており、五輪を想定したテスト大会でも観客受け入れ体制の見直しを迫られた。組織委は23日、5月9日に国立競技場で開かれる陸上大会の無観客開催を決め、日本バレーボール協会も1、2日に予定する大会を無観客で実施すると発表していた。

安心安全な大会運営を最優先課題とする組織委やIOCにとって、今後は外国の選手や大会関係者が入国する際の水際対策に加え、大会での徹底した感染対策が課題となる。IOC、IPC、組織委は本日(4月28日)、選手・チームオフィシャル向けプレイブック第2版を発行した。

東京2020大会のルールブックであるプレイブック第2版は2月に公表した初版を基に、全ての大会参加者と東京と日本の在住者の安全と安心を確保するために、より詳細な参加者の対策を示している。プレイブック第2版の主要な対策については、五者協議の共同声明に記載されている


今しか観られない“藤の花”

2021年04月27日 | ニュース

今しか観られない藤の花、各々の木をよくよく観察すると、ムラサキ、ホワイト、ピンクと色彩に富んでいる。

笠原小学校:ふじまつり「校旗には 笠原の証 藤の花」

宮代の藤の花の名所は笠原小学校である。今年も4月26日、満開の藤棚の下、笠原小学校の開校記念日をお祝いするふじまつりが行なわれた。ふじまつりでは、俳句大賞の発表、計画委員による笠原小学校クイズがあった。1年生から6年生までの児童が縦割りのドリームグループごとに活動した。

 

東武動物公園:藤棚の他にも花づくしの光景

  

知る人ぞ知る、東武動物公園にもいくつも藤棚がある。足こぎボートの浮かぶ池の辺り、キリンやゾウのいるサバンナ中央の休憩スペースなど、藤棚やガーデンのベンチでお弁当を片手にお花見してはいかがでしょう。


ワクチン接種予約受付、“マンボウ”区域拡大

2021年04月25日 | ニュース

宮代町のワクチン接種の予約受付について

宮代町では【5月6日からのワクチン接種】の予約は【4月26日午前9時から】受け付けを開始します。

宮代町ワクチン接種の予約は次のいずれかよりお選び頂けます。

電話予約(コールセンター)0120-056-732 9時~17時(月~金)

web予約

LINE予約

 

埼玉県のまん延防止等重点措置地域の拡大

4月20日から5月11日までの措置地域となっているさいたま市、川口市に加え、新たに、川越市、所沢市、草加市、越谷市、蕨市、戸田市、朝霞市、志木市、和光市、新座市、富士見市、ふじみ野市の12市および三芳町の、計13市町に対し、4月28日から5月11日までまん延防止等重点措置地域を拡大することが決まりました(詳しくは埼玉県HP、知事の発信など参照)。

東京、大阪、京都、兵庫の4都府県に緊急事態宣言が発令をされ、GWに都内の百貨店など、大型商業施設や、酒類を提供する飲食店等に対し、休業要請等がされております。一方で埼玉県では県内のイベントについて、人数上限5,000人以下を要請しており、例えば東武動物公園ではGW入園の際の事前WEB予約など入場制限が行なわれます。お出かけの際は、施設WEBサイトで予め確認をした方がよさそうです。

県立高校の部活動について埼玉県では、4月28日から5月11日までの14日間、活動日数を期間の14日間の半分の7日以内、1日の活動時間は2時間程度に制限しています。

 


「ありがとう商品券」に係る補正予算案-その二

2021年04月19日 | ニュース

町議会定例会の本会議において、新型コロナウイルスワクチン接種者に交付するご当地商品券「ありがとう商品券」に係る補正予算案が否決さたことを先日お知らせしたが、その続報である。

宮代町議会では本日(4/19)14:00から臨時会が開催され、金額を半分にした「ありがとう商品券」に関わる補正予算案が再び提出された(詳細は以下の通り)。議案は賛成多数で可決されたとのこと。

「議案第25号 令和3年度宮代町一般会計補正予算(第1号)」

令和3年度宮代町一般会計補正予算(第1号)を別冊のとおり提出する。
令和3年4月19日提出
宮代町長 新 井 康 之
提 案 理 由
新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金等の交付に伴う新型コロナウイルス感染症対策事業の実施に伴い、令和3年度宮代町一般会計予算に1億7,841万2,000円を追加し、総額を106億2,941万2,000円とすることについて、地方自治法第218条第1項の規定により、この案を提出するものである。

 

厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会によると、新型コロナワクチン接種に関係した死亡者(人口百万人あたり)は約10件である。これに対して、実際に宮代町の累積陽性者数は約120名おられたがほぼ全員が退院・療養終了しており死者数はゼロである。このような感染の現状と将来的な感染リスクの拡大を比較対照して、本日宮代町長と宮代町議員は町でのワクチン接種を積極的に推進する補正予算案を提案・審議したのだろう。


“マンボウ”に負けるな!

2021年04月17日 | ニュース

「まん延防止等重点措置」通称”マンボウ”が、さいたま市と川口市に4月20日~5月11日の期間適用されることが決まり、テレビ・新聞などでニュースになっています。

ところが実際の統計では、埼玉県の人口100万人あたりの新規陽性者数(過去7日間の増加)は全国平均より少なく宮代町はさらに少ない(過去7日間には陽性者の確認は無い)状況ですので「まん延防止等重点措置」の適用対象ではありません。

過度に心配する必要はないですが、さいたま市、川口市、あるいは東京、大阪の大都市と、人の往来もありますので、マスク・手洗いなど感染症予防に備えておくことは大切です。

自治会のサークル活動などでは室内で対面するよりも、気持ちの良い季節になっているので、心地よい風が吹くグラウンド、公園など屋外に移動して活動されてもよいでしょう。

今年度は環境衛生部が例年よりも早く公園グラウンドの利用環境の整備を行なってきていますので、是非ご活用ください。

自治会ホームページの方も「マンボウに負けるな!」を合言葉に、ほぼ毎日更新をしています。公園などでスマホ片手に会話で話題にして頂き、コメントなど是非お寄せください。


“うち”も「笠原っ子」

2021年04月13日 | ニュース

笠原小学校の「学校だより」が届きましたので、すぐ回覧しています(コミュニティ掲示板に掲示しています)。

4月の行事としては、4月8日に始業式、4月9日に入学式が終わり、今週から給食が始まって通常の時間割で新年度が進んでいます。また、4月26日には「ふじまつり」が予定されています。

令和3年度は新1年生が92名に増えています。1年1組、1年2組、1年3組まであります。高学年が2クラス編成であるのに対し、低中学年が3クラス編成になっており、生徒数の増加にともなって元気がいっぱいあふれていることでしょう。

笠原小学校は「花と語り 風と歌い 鳥と遊ぶ」、みなの心を揺さぶる楽しく夢のある学校です。富田玲子氏(象設計集団の建築家)が「宮代の土地から、自然にわき出てきた、そういう学校をつくりたい」と思い、建てられた竜宮城のような校舎は世界にここにしかありません

 


祝:ご入学

2021年04月08日 | ニュース

今年は、学校の入学式が例年どおり行なわれました

ところで、昨年は入学式が5月に延期されました


【環境衛生】グラウンド利用の環境整備が始動!

2021年04月05日 | ニュース

グラウンド利用のための環境整備に動き出します。

令和3年4月6日(火)13:00~

環境衛生部が主導して、グランドの放置物などを点検・確認していく作業を行ないます。みなさまの中で作業に協力をして頂ける方がおられましたら、グラウンドまでお越し下さい。いつも気になっている点をお知らせ頂いたり、どのように管理していくとよいかなど、ご意見をお聞きできればと考えます。

雨が降った後すぐですので、春になり元気よく伸びはじめた草をいっしょに抜く作業を、お手伝い頂けると幸いです。

グラウンドや公園は会員のみなさんが運動したり、お散歩したりする場所ですので、いつも気持ちよく利用できるように維持していきたいと思います。

大がかりな環境整備を町が行ないますが、清掃や草刈りなどの日々の環境整備は利用者である会員の役目となっています。自助・共助(あるいは受益者負担)の精神に賛同して、利用されるみなさま方が、いつも注意してゴミを持ち帰ったり、自らすすんで草刈りをしたりして頂いており、本当に感謝しています。

文責:福井宏


【防犯防災】勧誘員を警察通報してよいか

2021年03月28日 | ニュース

なかなか帰ってくれない押し売り(勧誘員)を断わるにはどうしますか?

そのようなとき、警察に通報してもよいのでしょうか?

押し売り(勧誘員)がなかなか帰ってくれないときは、はっきりと「もうお帰り下さい」と言って下さい。そう言っても帰らない場合は「不退去罪:刑法130条」に該当します。したがって、すぐ警察に通報して問題ありません。よく民事不介入と言われますが、勧誘員が帰らない時点で(民事ではなく)刑法犯罪が成立しています。

実は先ほど、我が家にリフォーム勧誘員の訪問があり、応対していたところ、既に近隣の方が警察に通報したようです。勧誘員に警察が尋問する場面を撮影しましたので参考に共有します(見覚えありませんか)。

尋問が終わったときに、警察の方にお聞きしたところ、「高齢の方や女性の方で遠慮される方がおられますが、すぐに駆けつけますので遠慮なく通報して下さい」とおっしゃってました。

文責:福井宏