無料で学べる講座『gacco(ガッコ)』放送部

社長の伊能美和子が、自らの想いを綴ります
お気軽におつきあいください~~

リアルとデジタルのブレンドを…

2017-06-30 | 放送部

 

gacco社長 兼 放送部長の伊能です。

突然ですが、これが私がgaccoの社長として皆さんにお届けする

最後のブログ

になります。

実は、私、本日2017年6月30日でドコモgaccoの社長という役割を終えることになりました。

 

自分で彫ったgaccoのロゴの型紙

gaccoという名前も私が決めたので感慨深いです・・・。

 

ひときわ思い入れのあるサービス、会社が、日本型のMOOCとして、新たな展開を目指していた矢先でもあり、とても残念ですが、私の思いを引き継いだメンバーがgacco2.0を実現するためにきっと頑張ってくれると信じています。

 改めて考えてみると、ここ20年ほどの私は、いずれもNTTグループのいろいろな職場で、その時の社会の要請に応じて、「イントレプレナー(企業内起業家)」として、0から1を生み出し、「エヴァンジェリスト(伝道者)」として、それを10くらいまで育てることをミッションとして来たように思います。


例えば、現在NTTデータで提供している「全曲報告サービス」も、NTT研究所の「FingerPrint技術」を著作権処理に使おうと構想し、仲間を集め、音楽業界や放送業界のステークホルダーへの技術紹介から始めましたが、私がチームを離れた後、その志を引き継いだメンバーが、プラットフォームとして大きく育て、持続的なサービス提供を行って下さっています。サービスインしてから8年が経ったところで、大きな賞をいただいたことを連絡していただいたときに、本当に涙が出るほどうれしかったのを覚えています。(http://www.nttdata.com/jp/ja/news/information/2015/2015100901.html

また、「光ブロードバンド」の利用用途拡大を目指して、屋外の広告や看板をディスプレイ化し、クラウド接続することで、より良い情報提供メディアを作り、市場創生をしていこうと目をつけたデジタルサイネージの世界でも、自社サービスの開発をする傍ら、業界関係者を広く集めてデジタルサイネージコンソーシアム(http://www.digital-signage.jp/)を2007年に設立し、おかげさまで今年で10周年を迎えました。

今、デジタルサイネージは、国を挙げて更なる活用が期待されています。その間、私の本業は移り変わって来ていますが、さまざまな方々がどんどんその輪を広げて下さっています。

そして、gacco

2012年に教育分野での新サービスの開発がミッションとなった私が、新たな学びのスタイルを模索している中、出会った、MOOCと反転学習という新たな世界的潮流を、日本にいち早く取り入れたい、という思いが、2014年、いろいろな方のサポートで実現しました。
それから3年余り、36万人のユーザーに支えられる大きなサービスに成長しました。

 

これまでの新サービス開発に共通した私のテーマは、リアルの価値を高めるICT、モバイル、クラウド」です。

・音楽を作る人、届ける人、楽しむ人のために、テクノロジーを活用して、その体験価値を高める。

・街行く人の利便性と街そのものの魅力をアップさせるために、そこに相応しい情報をタイムリーに伝える

・知識付与はあらかじめオンラインで、その知識を元に多様性のある人々が実際に集まり共に学び、「集合知」を生み出し実践に結びつけることを可能にする。そして、生涯に渡ってそれを継続しやすい環境を準備する。

 

AIやIoTがどれだけ進展しても、私たち人間は、あくまでも「リアル」かつ「フィジカル」

五感を持った人間が、より健康で快適にワクワクしながら生きていくためにこそ、テクノロジーは存在するべきです。

そのことを、昨日ご縁をいただいてお邪魔した、味の素グループさんの「Umami Sience Square」でもあらためて感じることができました。

「味覚」には、「甘味」、「塩味」、「苦味」、「酸味」のほかに、日本で発見された、第五の味覚「うま味」があることはご存知の方も多いと思います。私自身もその発見の経緯、その後の世界的な広がりなど、基本的なことを事前学習した上で、見学・体験ツアーに参加させていただいたのですが、実際の工場や展示スペースを目で見て耳で話を聞くだけでなく、歩き、手を動かし、匂いを嗅ぐ、という五感をフル活用することで得られる情報量は、圧倒的で、しかも楽しかった!

小さいアジパンダのボトルに異物混入がないか、確認して…

 

完成しました! 
いずれ、gaccoで反転学習としての「大人の社会科見学」もやって欲しいと思っています。


わかったような気がするのと、腹に落ちる、実際にできる、ということの間には大きな乖離があります。
だからこそ、私は、gaccoの基本的な学習スタイルである「MOOC×反転学習」にこだわり続けてきたのだと思います。

「リアルとデジタルのブレンド」、というこだわりを、次の職場でも持ち続けて、新たなサービスの開発に取り組みたいと思っています。

そして、その時にも私に与えられた使命(だと私は思っています…)、

「新たな場を作り、自分は触媒となる!!」

このことだけは、必ず忘れないでいようと決意しています!

私がバトンを渡すgaccoのメンバーと、きっと一緒にまた何かを作り上げることができる、という予感も持ちながら・・・。

 

これまで、本当にありがとうございました!!

 

 





一生続けられる学び

2017-06-16 | 放送部

gacco社長 兼 放送部長の伊能です。

 学びにはいろいろありますが、習い事も学びですね。

今日は、そんな私の習い事についてご紹介します。

 私は着物好きで、仕事の場面でも着物を着たりしていますが、そのきっかけになったのは、以前勤務していたビルのお向かいにあった呉服屋さんの着付け教室に通ったことでした。

もともと日本文化やそれらを支える技術に興味がありましたが、一番身近な日本文化として、母から譲り受けた着物を自分で着られるようになりたいと思ったのです。

 その後、亡くなった祖母、大叔母の着物をタンスごと受け継ぎ、少しずつサイズを直したり、着物を羽織や帯に仕立て直したりと工夫しながら、自分の誂えた着物や帯とコーディネートして活用しています。

その着付けを教えてくださった先生が締めておられた帯がとても素敵だったので、お聞きしてみると、なんとご自分で染めて作ったとのこと!

そこで、その先生にご紹介していただき、私も通い始めたのが、沖縄の代表的な染織、「紅型(びんがた)」を教えてくださる教室で、6年ほど前のことになります。

 友禅が分業で行われているのに対し、紅型はすべての工程を一人で行います。

その工程はざっと以下の通りです。

1.図案作成

2.型紙作成

3.糊置き(のりおき)

4.下呉塗り(したごぬり)

5.色挿し(いろさし)

6.隈取り(くまどり)

7.蒸し

8.水元(みずもと)

 

1.     図案作成は、古い紅型の図案を参考にして、大きさやモチーフを変えて少しだけオリジナリティを出したり、現代的なデザインをアレンジしたりしながら考えます。

2.     型紙作成は、和紙に柿渋を塗った、「渋紙」という紙に、1の図案を「美濃紙」という薄い和紙に写したものを、「細工蝋」という固形の糊で張り合わせ、アートナイフで彫っていきます。彫りあがったら、「紗」という目の粗い絹の生地を「カシュー」という漆の代用の塗料で貼り付けて乾かしたら完成。

図案を写し取った美濃紙を貼り付けた渋紙を彫ります。


型紙が彫り上がりました!

 3.     糠と餅粉を混ぜて蒸し、練り上げて石灰水を加えて糊を作り、布の上に型紙を置いて、へらで糊を塗ります。型紙をずらしながら模様が連続するようにします。

4.     大豆をふやかしたものをすり鉢で擦ってペースト状にして、絞った液を「呉汁(ごじる)」といいますが、薄めた呉汁を糊が乾いた布に薄く刷毛で塗ります。お化粧で言うところの乳液のようなものだそうです。

大きなすり鉢とすりこぎで、呉汁を作ります。

 5.     顔料を膠で固めた棒絵の具を呉汁で溶きながら、何色か混ぜ合わせて好みの色を作り、「刷り込み刷毛」という筆で糊のないところに挿します。

刷り込み刷毛にはいろいろな太さがあって、細かい部分を染める時には細いものを使います。

6.     色挿しが終わったら、立体感を出すために、濃い目の色をぼかしながらさらに刷り込みます。

7.     乾いたら蒸して色を定着させます。

8.     蒸し上がった布を水にさらして糊を落とします。

 

このような作業を経て、受け継いだものや自分で誂えたものに合わせられるような着物や帯、小物などを作っています。

同じ型紙で製作した着物と日傘です。一度作った型紙でいろいろ作れるのも魅力です。

 

来年には3年に1度のグループ展があるので、今はそこに出品するための作品作りの真っ最中。

 

 教室に通われている生徒さんには80代の方もいらして、私は、これからずっと続けられる学びに出会えたこと、また技術を継承していくことに喜びを感じていますが、一方で作品を作るための伝統的な道具を入手することが難しくなってきていることも肌で感じています。

 すべてがすべて昔のまま、という訳にはなかなかいかないかもしれませんが、良い所を残しながらできるだけ長く続けていきたいと思っています。


皆さんはどんな学びに出会っていますか?