チュニジアにワイン?というイメージがなかった。
そもそもお店に行ってびっくり。フランス語が飛び交っている。
. . . 本文を読む
先日、ランチにスペイン料理のレストランに行った折、
会計しているカウンターに置いてあったチラシにひかれ、
申し込んでいた「スペインワインのすべて」というセミナー&
テイスティングの会に参加した。
会場は、月島スペインクラブ、というレストラン。
月島の倉庫の一角を改装した、雰囲気のよいお店でした。
セミナーの講師は、カルロス・デルガド・ゴンザレスさんという
スペインワインの評論家。ゆっくりとスペイ . . . 本文を読む
ついに2本目も飲み干し、さてどうするか?
同席の友人がもう1本いけるでしょう!と笑顔満面。
と彼女のせいにしつつ、これもまたオーナーにきくと、
こちらを進めてくれた。
2本目よりはさっぱりとしているメルロー。
メルロー自体、私が好きなぶどうの品種。
するとオーナーが「これ、あなたに最初におすすめしたワインですよ」
と言うのでびっくり。私もラベルを覚えていたけれど、
覚えられていたことに驚きました . . . 本文を読む
初めてスパークリングの赤ワインを飲んだのは、
たしか、西麻布のコリアンダーでだったと思う。
スパークリングといえば、白がほとんどで、
さっぱりと、さわやかな酸味をともなうものが多い。
ところが、赤のスパークリングは、濃厚で、
どっしりとした味がある。けれど発泡がその重さをほどよく
軽やかにする。
Il Pentitoにくると、必ずオーナーにワインを聞く。
おすすめは、なんですか?と。
すると、 . . . 本文を読む
ひょんなことから、たまたま新潟・長岡出身の編集者と
仕事をさせていただいたのをきっかけに、
「東京で越州を楽しむ会」に誘われるようになりました。
といいつつ、今年は自ら参加の意思表明をした。
会費制で、日本酒(あの、久保田の酒蔵、旭酒造なのですが、
なぜか、酒は越州に限定、応援する会なのである)を
いろいろ飲みつつ、おいしい肴、どころか立派な和食をつまむ
素敵な会である。
前回は、ビュッフェ式 . . . 本文を読む
ここ数日、咳が出て、コホコホッというような
健気な咳ではなく、ゴボッゴボッというような
森進一が苦しそうに♪おふくろさんよ~と
涙目になるような息の詰まるような咳だった。
昨日の夜、宴席があり、ほとんどずーっと
赤ワインを飲んでいた。
するとどうしたことでしょう。
今日は咳が出ませんでした。
赤ワイン効果?
ポリフェノールの抗酸化作用かしら?!
気温がだんだん低くなってきて
思った以上に肌寒 . . . 本文を読む
この夏の我が家のブーム?
UAと菊池成孔のライブでシガー・バーがあったのをきっかけに
シガーにはまった。
煙草は苦手だが、シガーをちょこっと
お酒を飲みつつ楽しい。
午後のひとときに、ちょっとなにか飲んでまったりしたい
というときにも、モヒートは最適。
ミントがさっぱり。
ワインやビールみたいに後味が酒臭くなくてよい。
気づいてみると、シガー・バーはけっこうある。
この日は、渋谷のマークシティ . . . 本文を読む
空気?だまされてる?
だまされる寸前で、わからずじまい。
ただの、ミントの空気と思ってた。
後日、シルバーのストローをちゃんと吸うと
中からゼリーが出てきたということがわかった。
あああ。。。 . . . 本文を読む