見出し画像

Junk Paradise ジャンクパラダイス ガラクタに囲まれて、、、。

またサドルバッグ、、、「Gilles Berthoud 」「ジルベルトゥ」と言うサドルバッグがあるのですが、、、

「お疲れ様です。」

 

やっと鎖骨骨折から職場へ復帰したのは良いのですが、、、Drから

Dr 「重い物とかは持っちゃ駄目ですよぉ~」

私 「おっ!重いというのは、具体的に何キロ位でしょうか?」

Dr 「〇〇さんはリハビリで負荷を何キロ掛けてたっけ?」

私 「前回迄は、特に重りとかは使ってないのですが、」

Dr 「じゃあ良いところ1キロ~2キロ位かな?」

私 「そっ!そんな、、、!(馬鹿な!)」

Dr 「〇〇さん、まだ骨はくっついていないって事を自覚しましょう。」

私 「りょ、、、了解致しました、、、。」

と言った感じのやり取りがあったのですが、

いざ職場へ行ってしまえば、、、

まぁ、、、ねぇ~、、、使いますよ、、、「腕」。

 

でっ!最近は食べ物のばかりのブログだったので、

リハビリも兼ねてサドルバッグの修理をしようと思います。

「Gilles Berthoud 」「ジルベルトゥ」と言う。

おフランス製のサドルバッグになります。

大分前にオークションで落札させて頂いたのですが、

全体に状態が悪くオリジナルでは無いと思われるベルトが

付いていたりしました。

そのおかげで、かなりの安価で落札出来た事を覚えています。

ハッキリ言って価格が中々お高い貴族様階級?のバッグです。

私の様な者が新品で購入するには、躊躇してしまう一品です。

落札後に「いつか直すから~!」と思いながらレザー箇所に

これ以上劣化しない様オイルを塗布していましたが、、、

購入から何年経過したか、、、覚えていません。

(もしサドルバッグのリペアに興味がありましたら

 以前のブログの「Brooksサドルバッグを

(ニコイチ)で修理してはみたのですが」を

 参照して頂けたらと思います。)

メインの開閉ベルトも断裂してしまいそうな箇所が

数か所見受けられます。

サイドポケットの糸も解れて無くなっています。

ベルトを外すには、上部のこのレザー箇所の縫い目を外さないとなりません。

はい!ハッキリ言って!面倒臭いです。

でも、、、外しました!

因みにこのサドルバッグ、元のカラーはブラックです。

良い感じに日焼けしています。

下のバックルが付いているベルトも外します。

ちまちま、ちまちま、、、外れました。

バックルは再利用するので、クリーナーで清掃&軽く錆落としをします。

上部のレザー箇所は位置決めをして

(レザー部・帆布部・内張りのレザー部の三枚の

 元の縫い穴に糸を通したいので位置決めが大変でした。)

ベルトを取り付ける間際の箇所迄は縫ってしまいます。

画像の通り、、、えぇ、、、ちまちまと手縫いです。

ミシン何て物は持っていません。

(レザー用の針と糸を使っています。)

お次は、元のベルトから型を取ってベルト部を作って行きます。

バックルも再利用、、、これでも錆を落とした方です。

ヤレた感じは結構好きなのですが、、、

 

「レザーの色味が全然、違うじゃナイ!」と突っ込まれそうですが、

丈夫さ(オリジナルのレザーの厚さは約2㎜、

新たに使用したレザーの厚さは約2.8㎜)と、

敢えて『直して使っているぜ!』感を出そうと思い

色味・質感を変えてみました。

最後にオイルを入れれば多少、濃い色にはなるのですが、

(目をつぶって下さい!素人の手慰みです。)

 

今回は此処迄です。

後の作業は夏季休暇のリハビリにしようかなと思っています。

 

あっ!「鎖骨骨折手術痕」の画像、、、、スクロールするとあります。

見たくない方は、ここ迄で!

「お疲れ様です。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「きゃぁぁぁぁ~!!!」

約100㎜程の傷になってしまいました。

皮膚の上からでもワイヤーとピンの感触がぁ!!!

凄く左右の肩が非対称だし、、、!!!

(Drから説明済みです。)


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「リペア」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事