道迷い遭難に朗報だ。
下記ニュースを読むと、GPS(全地球方位/衛星利用測位システム)付携帯電話
のいろいろな可能性が考えられる。
その一つとして山岳遭難での、位置情報が携帯電話で発信することによって迅速な
救援対応が取られたら、画期的なことだ。
今後、このシステムの全国的な広がりが期待される。
119番、すぐ位置確認 GPS機能付き携帯に対応
2月15日11時2分配信 中日新聞
【長野県】松本広域消防局(松本市)は、衛星利用測位システム(GPS)機能のついた携帯電話などから119番すると、発信地が即座に分かる「位置情報通知システム」を2008年度に導入する。14日開いた松本広域連合の2月定例議会で、関連予算案が可決された。山間地などからの通報でもすぐに場所が特定でき、迅速な消火、救急活動が可能になる。10月1日に運用を始める予定。
携帯電話やIP電話から通報した場合、GPSなどで特定した発信地情報を、電話会社が共同管理するサーバーから提供してもらい、同消防局のパソコン画面に地図で表示する仕組み。緯度や経度も表示される。同システムの導入は、3月末に運用を開始する伊那消防組合に続き、県内2例目。工事費は約2140万円。
同消防局によると、昨年の119番受信総数は2万1705件で、このうち約4分の1が携帯電話からの通報。携帯電話からの通報は市町村名から確認しなければならず、山間地など近くに目印が無い場所からや、土地勘のない観光客の通報では、場所の特定に時間がかかっている。
導入後は、携帯電話にGPS機能が付いていれば、受信と同時に誤差数メートルの精度で発信地が分かるようになる。山岳遭難の救助や聴覚、言語障害者、高齢者など災害弱者への対応でも効果があるという。
しかし、GPS機能のない携帯電話からの通報は、基地局からの情報を基に半径数100メートルから数キロの円で発信地が表示されるため、これまで通り、場所の確認が必要。同消防局は「対応の迅速化のため、GPS機能付き携帯電話を使う人が増えれば」と普及を期待している。
(福岡範行、唐沢裕亮)
最終更新:2月15日11時2分
下記ニュースを読むと、GPS(全地球方位/衛星利用測位システム)付携帯電話
のいろいろな可能性が考えられる。
その一つとして山岳遭難での、位置情報が携帯電話で発信することによって迅速な
救援対応が取られたら、画期的なことだ。
今後、このシステムの全国的な広がりが期待される。
119番、すぐ位置確認 GPS機能付き携帯に対応
2月15日11時2分配信 中日新聞
【長野県】松本広域消防局(松本市)は、衛星利用測位システム(GPS)機能のついた携帯電話などから119番すると、発信地が即座に分かる「位置情報通知システム」を2008年度に導入する。14日開いた松本広域連合の2月定例議会で、関連予算案が可決された。山間地などからの通報でもすぐに場所が特定でき、迅速な消火、救急活動が可能になる。10月1日に運用を始める予定。
携帯電話やIP電話から通報した場合、GPSなどで特定した発信地情報を、電話会社が共同管理するサーバーから提供してもらい、同消防局のパソコン画面に地図で表示する仕組み。緯度や経度も表示される。同システムの導入は、3月末に運用を開始する伊那消防組合に続き、県内2例目。工事費は約2140万円。
同消防局によると、昨年の119番受信総数は2万1705件で、このうち約4分の1が携帯電話からの通報。携帯電話からの通報は市町村名から確認しなければならず、山間地など近くに目印が無い場所からや、土地勘のない観光客の通報では、場所の特定に時間がかかっている。
導入後は、携帯電話にGPS機能が付いていれば、受信と同時に誤差数メートルの精度で発信地が分かるようになる。山岳遭難の救助や聴覚、言語障害者、高齢者など災害弱者への対応でも効果があるという。
しかし、GPS機能のない携帯電話からの通報は、基地局からの情報を基に半径数100メートルから数キロの円で発信地が表示されるため、これまで通り、場所の確認が必要。同消防局は「対応の迅速化のため、GPS機能付き携帯電話を使う人が増えれば」と普及を期待している。
(福岡範行、唐沢裕亮)
最終更新:2月15日11時2分
