goo blog サービス終了のお知らせ 

GABIBOの山日記 パピプペポ

歩き登った登山/ハイキング記録

写真 この一枚 1.

2014年10月22日 | 山岳写真


このところ山の写真撮りを目指しています。

上記の写真は2013年4月27日の春だというのに、
新雪が降り、上高地の先、横尾からは入山規制がしかれるほどの新雪であった。、
我々 NAKAJ-PAIR BE-CHAN GABIBOの4人で焼ヶ岳の北峰
を目指した時の写真です。

先行するパ-テイ-3人の内の一人が北峰山頂を目指して雪稜登攀を開始し。
絶好のシャツタ-チャンスに恵まれ一枚撮りました。

すぐガスってしまい、ほんの一瞬でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

志賀高原 紅葉

2012年10月31日 | 山岳写真
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

谷川岳一の倉沢紅葉

2011年10月28日 | 山岳写真




           

            撮影日 平成23年10月26日(水)
            場所  一の倉沢出会い
            
            右手の二等辺三角形の岩壁が衝立岩正面壁である。






以下はWIKIPEDIAの記事抜粋
谷川岳の標高は2,000mにも満たないが、急峻な岩壁と複雑な地形に加えて、中央分水嶺のために天候の変化も激しく、遭難者の数は群を抜いて多い。

1931年(昭和6年)から統計が開始された谷川岳遭難事故記録によると、2005年(平成17年)までに781名の死者が出ている。この飛び抜けた数は日本のみならず世界のワースト記録としてギネス認定されている。(8000メートル峰14座の死者の合計は637名)1960年(昭和35年)には、岩壁での遭難事故で宙吊りになった遺体に救助隊が近づけず、災害派遣された陸上自衛隊の狙撃部隊が一斉射撃してザイルを切断、遺体を収容したこともあった(谷川岳宙吊り遺体収容)。

また、一ノ倉沢で1943年(昭和18年)9月8日に、2人の登山者が絶壁の岩場で遭難死。しかし遭難場所がわからず行方不明として処理され、遺体はそのまま岩場に放置された。30年後の1973年(昭和48年)5月13日に、偶然この場所にたどり着いた登山者が白骨化した遺体を発見。ポケットに残されていた10銭硬貨や過去の記録から、1943年の遭難者と判明した。5月25日に山岳クラブと地元警察により、30年ぶりに下山して親族の元に帰った。

谷川岳の気象の厳しさから標高1,500m付近が森林限界となるために、比較的低い標高でも高山植物が観察でき、首都圏から近いこともあって多くの登山者が訪れている。中には気軽に訪れる者も少なくなく、急激な気象の変化による遭難が後を絶たない。

こうしたところから、谷川岳は「魔の山」とも呼ばれる。遭難の防止のために群馬県谷川岳遭難防止条例が制定されている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする