goo blog サービス終了のお知らせ 

ふたばの農業通信

福島県 相双農林事務所 双葉農業普及所より 双葉地方の農業情報を発信します。

8月の営農相談窓口のお知らせ

2014-07-17 | お知らせ

 8月の営農相談窓口の開設日程
双葉農業普及所は、毎月県内6カ所で、避難されている農家の皆さんの相談窓口を設置しております。
窓口では、相談者の現在の状況を聞き取らせていただきながら、皆さんが必要な情報(農産物・土壌モニタリング結果、原子力災害に対応した農業技術情報、資金・事業の紹介など)をわかりやすくご説明しますので、お気軽にお越しください。

8月 1日(金) いわき明星大学 大学会館2階 (楢葉町役場いわき出張所)
8月 7日(木) 三春貝山多目的運動公園 (葛尾村役場三春出張所)
8月 8日(金) 郡山市富田町若宮前応急仮設住宅集会所(富田町仮設住宅)
8月21日(木) いわき市東田町地内 (双葉町役場いわき事務所)
8月22日(金) 二本松市平石高田第二工業団地内 (浪江町役場二本松事務所)
8月29日(金) 大熊町役場会津若松出張所産業建設課内

※時間は、午前10時~午前12時になりますのでご注意願います。
※町村問わず最寄りの窓口にお越しください。
※上記以降の日程は随時お知らせいたします。

相双農林事務所双葉農業普及所
電 話 :0240-23-6474
F A X  :0240-27-4747
住 所 :広野町大字下浅見川字広長117-1
川内普及所
電 話 :0240-38-2115 (川内村農村振興課内)
住 所 :川内村大字上川内字早渡11-24 川内村役場内


7月の営農相談窓口のお知らせ

2014-06-16 | お知らせ

 双葉農業普及所は、毎月県内6カ所で、避難されている農家の皆さんの相談窓口を設置しております。
 窓口では、相談者の現在の状況を聞き取らせていただきながら、皆さんが必要な情報(農産物・土壌モニタリング結果、原子力災害に対応した農業技術情報、資金・事業の紹介など)をわかりやすくご説明しますので、お気軽にお越しください。

7月 3日(木) いわき明星大学 大学会館2階 (楢葉町役場いわき出張所)
7月 4日(金) 三春貝山多目的運動公園 (葛尾村役場三春出張所)
7月10日(木) いわき市東田町地内 (双葉町役場いわき事務所)
7月11日(金) 郡山市富田町若宮前応急仮設住宅集会所(富田町仮設住宅)
7月17日(木) 二本松市平石高田第二工業団地内 (浪江町役場二本松事務所)
7月18日(金) 大熊町役場会津若松出張所産業建設課内

※時間は、午前10時~午前12時になりますのでご注意願います。
※町村問わず最寄りの窓口にお越しください。
※上記以降の日程は随時お知らせいたします。

相双農林事務所双葉農業普及所
電 話 : 0240-23-6474
F A X : 0240-27-4747
住 所 : 広野町大字下浅見川字広長117-1
川内普及所
電 話 : 0240-38-2115 (川内村農村振興課内)
住 所 : 川内村大字上川内字早渡11-24 川内村役場内

 


双葉郡で稲の作付再開が進んでいます!!

2014-05-29 | ニュース

  広野町、川内村(避難指示解除準備区域及び居住制限区域を除く)では本格的に稲の作付が再開し2年目を向かえています。
  また、楢葉町、富岡町、大熊町、浪江町、川内村(避難指示解除準備区域及び居住制限区域)、葛尾村においても、将来の営農再開を目指した水稲の試験・実証栽培が行われています。

 双葉郡内での水稲作付けには、流通販売を行う一般の栽培と、営農が制限されている地域で町村の管理の下で行う試験栽培、本格的な作付再開に向けた実証栽培の3つの取組みがあります。

  流通販売を行う一般の栽培は、昨年から約97ha増加し、広野町148ha、川内村161haとなる見込みです。5月の天候にも恵まれ、順調に田植えが行われました。

  避難地域において、今後営農再開を進めていくためには水稲の試験・実証栽培の取り組みが重要です。浪江町では新たに実証栽培に取り組み、その他の町村も昨年度より作付面積を増やしています。田植えも避難先から通いでの作業となりましたが、農家の皆様は水田に苗が植えられる喜びを実感していました。

  双葉郡各町村の状況はそれぞれ異なりますが、1日も早い営農再開に向け、今できることを意欲的に取り組んでいます。
  双葉郡の復興には水稲の作付再開が欠かせません。
  双葉農業普及所も農家の皆様をはじめ地域と一体となって、水稲の作付再開を支援して参ります。


      

           広野町の水田                               川内村の水田

                      田植えが終了した広野町と川内村の水田

      

    楢葉町 5月23日 田植え                           富岡町 5月15日 田植え

       

    浪江町 5月16日 田植え                             大熊町 5月19日 田植え

 ※川内村、葛尾村でも5月中旬に水稲試験・実証栽培の田植えが行われています。

(川内普及所で支援しています。)

                     双葉郡各町村の水稲試験・実証栽培の田植え

 


6月の営農相談窓口のお知らせ

2014-05-16 | お知らせ

   双葉農業普及所は、毎月県内6カ所で、避難されている農家の皆さんの相談窓口を設置しております。
   窓口では、相談者の現在の状況を聞き取らせていただきながら、皆さんが必要な情報(農産物・土壌モニタリング結果、原子力災害に対応した農業技術情報、資金・事業の紹介など)をわかりやすくご説明しますので、お気軽にお越しください。

6月 5日(木) いわき明星大学 大学会館2階 (楢葉町役場いわき出張所)
6月 6日(金) 三春貝山多目的運動公園 (葛尾村役場三春出張所)
6月12日(木) いわき市東田町地内 (双葉町役場いわき事務所)
6月13日(金) 郡山市富田町若宮前応急仮設住宅集会所(富田町仮設住宅)
6月19日(木) 二本松市平石高田第二工業団地内 (浪江町役場二本松事務所)
6月20日(金) 大熊町役場会津若松出張所産業建設課内

※時間は、午前10時~午前12時になりますのでご注意願います。
※町村問わず最寄りの窓口にお越しください。

※上記以降の日程は随時お知らせいたします。

相双農林事務所双葉農業普及所
 電話:0240-23-6474
 F A X:0240-27-4747
 住所:広野町大字下浅見川字広長117-1
川内普及所
 電話:0240-38-2115 (川内村農村振興課内)
 住所:川内村大字上川内字早渡11-24 川内村役場内


日本酒 初代 鶩が完成しました

2014-05-01 | ニュース

 県指導農業士の新妻良平さんは、震災前から安全・安心な米づくりを目指し、水田にアヒルを放し、特別栽培に取り組んできました。昨年もアヒル達が水田を元気に泳いで、雑草や害虫を防いでくれました。
 
 新妻さんは、以前から日本酒造りに関心があり、双葉郡から避難していた株式会社鈴木酒造店さんが避難先の山形県で酒造りを再開したことを知り、復興のために日本酒を造りたいと連絡を取りました。
 株式会社鈴木酒造店さんの協力を得て、新妻さんが育てた25年広野町産のコシヒカリ100%を使用した純米酒ができあがりました。その名前は、初代 鶩(アヒル)です。705本製造、非売品で、顧客や応援者等にプレゼントされたそうです。

                

  今年も新妻さんの水田で、かわいいアヒル達の活躍する姿が見られるのが楽しみです。


5月の営農相談窓口のお知らせ

2014-04-14 | お知らせ

1 5月の営農相談窓口の開設日程
 双葉農業普及所は、毎月県内6カ所で、避難されている農家の皆さんの相談窓口を設置しております。
窓口では、相談者の現在の状況を聞き取らせていただきながら、皆さんが必要な情報(農産物・土壌モニタリング結果、原子力災害に対応した農業技術情報、資金・事業の紹介など)をわかりやすくご説明しますので、お気軽にお越しください。

5月 8日(木) いわき明星大学 大学会館2階 (楢葉町役場いわき出張所)
5月 9日(金) 三春貝山多目的運動公園 (葛尾村役場三春出張所)
5月13日(火) 郡山市富田町若宮前応急仮設住宅集会所(富田町仮設住宅)
5月16日(金) いわき市東田町地内 (双葉町役場いわき事務所)
5月22日(木) 二本松市平石高田第二工業団地内 (浪江町役場二本松事務所)
5月23日(金) 大熊町役場会津若松出張所産業建設課内


※時間は、午前10時~午前12時になりますのでご注意願います。
※町村問わず最寄りの窓口にお越しください。

2 お問い合わせ先について
 双葉農業普及所は3月26日に広野町の仮庁舎に移転しました。また、3月3日に川内普及所を開設し、業務を開始しました。

 相双農林事務所双葉農業普及所
   電 話 : 0240-23-6474
   F A X : 0240-27-7474   ※FAX番号に誤りがあり、申し訳ありませんでした。訂正をお願いします。
   住 所 : 広野町大字下浅見川字広長117-1
 川内普及所
  電 話 : 0240-38-2115 (川内村農村振興課内)
  住 所 : 川内村大字上川内字早渡11-24 川内村役場内


川内普及所からのお知らせ

2014-04-10 | お知らせ

 平成26年3月から業務を開始した「川内普及所」です。農業のご相談は、お気軽にお問い合わせください。

  

  


農作業事故の発生を防止しましょう

2014-04-03 | お知らせ

  平成26年4月1日~5月31日は、春の農作業安全運動期間です。
 震災後久しぶりに農作業するという方は、今まで以上に注意しましょう!

              

 福島県農業総合センター農業短期大学校では、農作業安全研修などの平成26年度農業機械研修を開催します。
 詳しくは農業短期大学校研修部まで、お問い合わせください(電話0248-42-4114)。


広野町の仮庁舎での業務を開始しました

2014-03-28 | ニュース

  平成26年3月26日、仮庁舎において双葉農業普及所開所式を行い、業務を開始しました。開所式には双葉地方町村会長の渡辺利綱大熊町長様、遠藤智広野町長様をはじめ、多くの関係者の皆様にご出席いただきました。

 双葉郡内では、平成25年度から、広野町と川内村で本格的な米の作付が再開され、平成26年度は更に面積が拡大することが予想されています。
 また、その他町村でも帰還後の営農再開に向けた実証栽培等に取り組まれており、県では、農業者への現地での支援をさらに強化するため、3月3日に川内普及所を開設するとともに、3月26日、広野町に完成した仮庁舎に双葉農業普及所を移転しました。
 仮庁舎には、研修室のほか、営農相談室、放射性物質検査室(NaIシンチレーション検出器)、土壌分析室を整備し、双葉郡の営農再開や農業の復興の取り組みを支援していきます。
 

 相双農林事務所 双葉農業普及所
  (住所)福島県双葉郡広野町大字下浅見川字広長117-1
  (電話)0240-23-6474
  (FAX) 0240-27-4747

               


双葉農業普及所川内普及所が開所しました

2014-03-04 | ニュース

  平成26年3月3日、川内村役場において、双葉農業普及所川内普及所開所式を行いました。開所式には遠藤川内村長様、松本葛尾村長様をはじめ、関係者の皆様にご出席いただきました。

 双葉農業普及所は、東日本大震災及び原子力災害等により富岡町から避難し、平成23年3月末からいわき市の県合同庁舎に事務所を移転して業務にあたってまいりました。
 管内である双葉郡全域が避難区域となり、現在も多くの区域で避難が続いていますが、広野町と川内村では25年度から本格的な米の作付が再開され、葛尾村でも仮置き場の確保を進めながら、順次除染が始まっております。
 このような中、県では、営農再開や農業の復興に取り組む農業者を地元で支援するため、中山間地域の川内村と葛尾村を重点的に支援する川内普及所を開所し、業務を開始しました。川内普及所では、両村農業の復興を進めるため、農業者、関係機関・団体等とともに、地域に根ざした普及活動を展開してまいります。

 川内普及所
  (住所)川内村大字上川内字早渡11-24 川内村役場内
  (電話)0240-38-2115(川内村農村振興課内)