goo blog サービス終了のお知らせ 

ふたばの農業通信

福島県 相双農林事務所 双葉農業普及所より 双葉地方の農業情報を発信します。

平成22年度第2回新たな担い手園芸セミナーを開催!

2011-03-07 | 担い手育成

 3月1日(火)、双葉農業普及所主催で、定年帰農や新規就農を考えている方々を対象に園芸セミナーを開催しました。当日は、60歳前後の方を中心に、14名が参加しました。

 前半の講習会では、まず富岡青果株式会社の林社長さんより、今年度の気象と出荷動向、近年の消費者の傾向、今後の流通、出荷規格等について講話いただきました。

 続いて当普及所の三浦主任主査より「堆肥を活用した土づくり」と題して、土づくりとは何か、堆肥の種類と使う際の注意点等、スライドを使ってわかりやすく説明を行いました。 

 後半の現地研修会では、直売所(Sunサン夢ひろば富岡店)を見学しました。直売所での販売方法などについて説明し、急遽駆けつけてくださった直売所の猪狩会長からも、直売での心がまえや売上状況等、熱心にお話いただきました。 

 続いて、楢葉町でイチゴ栽培を始めて5年になる松本哲雄さんのイチゴハウスを見学しました。松本さんは平成18年に役場を退職後、難易度の高いイチゴ栽培を始め、成功している貴重な事例です。松本さんからは、イチゴ栽培開始時の初期投資、ランニングコスト及び売上について具体的な数字を出していただきながらお話いただき、また、家族や近くの先輩農家の協力について等、貴重な体験談を伺いました。

 講習会、現地研修会ともに、受講したみなさんから具体的な質問がたくさん出され、園芸生産、販売について理解が深まった有意義な研修会となりました。
 このセミナーをきっかけに、新たに園芸品目に取り組まれることを期待しています。


平成22年度第2回新たな担い手園芸セミナーを開催します!

2011-02-17 | 担い手育成

双葉郡内で新たに農業を始めようと考えている方々向けに園芸セミナーを開催します。初めての方にもわかりやすく、農産物販売や土づくりについての講習会やイチゴ栽培農家等の現地研修を行います。興味のある方はぜひご参加ください!

・日時:平成23年3月1日(火)13:00~16:30

・会場:相双農林事務所 双葉農業普及所 会議室
     (富岡町小浜481、富岡町総合スポーツセンター総合体育館の南)

・内容:講習会および現地研修会(直売所、イチゴ栽培農家)
    ※自家用車での移動となります

・申込方法:2月17日~2月24日の期間に電話もしくはFAXでお申し込みください(氏名、住所、電話番号、年齢)。定員20名になり次第受付を締め切らせていただきますのでご了承ください。

・申込先:相双農林事務所双葉農業普及所
 TEL 0240-22-3159
 FAX 0240-22-3735


定年帰農・新規就農予定者向けの園芸セミナーを開催しています

2011-02-14 | 担い手育成

 双葉農業普及所では、平成21年度より、定年帰農や新規就農を考えている方向けの園芸セミナーを開催しています。今年度は2回の開催を予定しており、今日は、8月28日(土)に開催した「平成22年度第1回新たな担い手園芸セミナー」の様子についてご紹介します。

 今年度1回目のセミナーは、露地野菜をテーマに、説明会および現地研修会を開催し、10名の新規栽培希望者が参加しました。

 まずは、JAふたば北部営農センター大会議室で、JAふたば、JA全農福島より園芸農産物の出荷販売についての説明がなされました。また、露地野菜(ネギ、ブロッコリー)の栽培について、初めての方もわかりやすいようスライドを用いた講義を行いました。

 続いて現地研修会として、渡部泰明氏さん(浪江町酒田)のネギ、秋冬ブロッコリー、カボチャほ場を見学しました。渡部さんは、臨時雇用を活用することで、一農家ながら土地利用型野菜品目の大規模栽培をしており、複合経営で野菜の長期出荷に取り組んでいます。参加者の皆さんからは、栽培管理等についての質問がたくさん出され、熱心に研修していました。

 次回セミナーは3月1日(火)開催です。興味のある方はぜひご参加ください!


平成22年度 第1回新たな担い手園芸セミナーを開催します

2010-08-13 | 担い手育成
双葉郡内で新たに野菜栽培に取り組もうと考えている方々向けに、園芸セミナーを開催します。
栽培・販売についての説明会や現地研修会等、これから就農する方にとってわかりやすい内容となっております。興味のある方はぜひご参加ください!

日時:平成22年8月28日(土)13:00~17:00

会場:JAふたば北部営農センター(双葉町長塚字寺内迫53、0240-33-2124)

内容:説明会および現地研修会(自家用車での移動となります)
(1)説明会
ア マーケティング講座
・双葉郡郡内の園芸農産物出荷販売状況(全農福島浜通り営農事業所)
・生産した農産物の出荷販売について(JAふたば)
イ 園芸講座(相双農林事務所双葉農業普及所)
・ネギ栽培のポイントについて
・ブロッコリー栽培のポイントについて
(2)現地研修会
・ネギ、ブロッコリー栽培農家(浪江町酒田 渡部泰明氏)

申し込み方法
8月16日~8月23日の期間に電話もしくはFAXでお申し込みください(氏名、住所、電話番号、年齢)。
定員30名になり次第受付を締め切らせていただきますのでご了承ください。

申し込み先
 相双農林事務所双葉農業普及所
 TEL 0240-22-3159
 FAX 0240-22-3735

お盆期間中の重点就農相談日

2010-08-09 | 担い手育成
福島県では、新たに農業を始める人のために、県内16ヶ所の農林事務所農業振興普及部・農業普及所に「新規就農相談窓口」を設置し、相談内容に応じたアドバイスや情報提供等を行っています。
毎月19日(休日は翌勤務日)を重点相談日としておりますが、8月は以下のとおりお盆期間中に重点就農相談日を設定し、相談に対応いたします。
夏休みを利用して帰省した学生やお盆休暇中の方のおこしをお待ちしています。

◆お盆期間中の重点就農相談日
8月13日(金)9:00~16:00
8月16日(月)9:00~16:00

定年帰農者・新規就農者園芸セミナーを開催!

2010-02-23 | 担い手育成

 214()、双葉農業普及所主催で新たに園芸を始めたい方を対象に園芸セミナーを開催しました。当日は、50代、60代を中心に定年帰農者等30名が出席しました。

 午前の部では、双葉地方で取り組んでいる園芸農産物についてガイドブックを使った講義と、JAふたば、JA全農福島より園芸農産物の出荷販売についての説明がなされました。

 午後の部は、施設ホウレンソウ栽培に取り組んでいる齊藤宗一さん(双葉町郡山)のほ場で現地研修会を行いました。参加者は、齊藤さんからほ場づくりやホウレンソウ栽培の体験談を聞いたり、農業機械・調製作業場の見学やホウレンソウの収穫調製体験を行いました。

 参加者の皆さんは、野菜や花きの経営について理解を深め、実際に生産現場に触れたことで、園芸生産に意欲を持てたようです。


定年帰農者・新規就農者園芸セミナーを開催します

2010-01-19 | 担い手育成
 双葉郡内で新たに野菜栽培や花き栽培を始めようと考えている方々向けに、園芸セミナーを開催します。双葉郡内で取り組んでいる園芸農産物についての説明会やパイプハウスによるホウレンソウ栽培農家での現地研修等、就農に向けて基礎知識が得られる内容となっております。興味のある方はぜひご参加ください!

<日時>
平成22年2月14日(日)9:30~15:00

<会場>
JAふたば北部営農センター(双葉町長塚字寺内迫53、TEL 0240-33-2124)

<内容>
説明会(講義)および現地研修(自家用車での移動となります)

9:30~12:00 説明会(講義)
・双葉郡内で取組んでいる園芸農産物の説明(相双農林事務所双葉農業普及所)
 ホウレンソウ、ミニトマト、アスパラガス、ブロッコリー、カボチャ、サヤインゲン、ネギ、リンドウ
・双葉郡内の園芸農産物出荷販売状況(全農福島浜通り営農事業所)
・生産した農産物の出荷販売について(JAふたば)

13:00~15:00 現地研修
・パイプハウスによるホウレンソウ栽培農家の施設見学および農作業体験
(双葉町郡山 齊藤宗一氏:退職後、本格的にホウレンソウ栽培を導入した農家)

<申込方法>
1月25日~2月10日の期間に電話もしくはFAXでお申し込みください(氏名、住所、電話番号、年齢、弁当注文の要否)。
定員30名になり次第受付を締め切らせていただきますのでご了承ください。
お弁当を注文される方は、当日受付で500円お支払いください。
※土日の申込みはFAXのみとなります。

<申込先>
相双農林事務所双葉農業普及所
TEL 0240-22-3159
FAX 0240-22-3735

第2回農業経営講座を開催しました

2009-12-22 | 担い手育成

 12月9日、平成21年度第2回農業経営講座をJAふたば南部営農センターで開催しました。講師は、大熊町の水野税理士事務所の水野貴雄税理士がつとめました。
 今年度の農業経営講座は、テーマを「複式農業簿記と青色申告のポイントについて」として、全体で3回の開催を予定しております。
 今回は、複式農業簿記の決算、試算表及び精算表の作成について演習を主体として研修を行いました。参加者は電卓を使いながら演習問題に取り組んでおりました。
 3回目の講座は、平成22年1月15日に「青色申告のポイントについて」として開催する予定です。


平成21年度農業経営講座の開催について

2009-11-25 | 担い手育成
 複式農業簿記に関する知識と税務知識の習得を目的として、下記により農業経営講座を開催します。
 受講を希望される方は相双農林事務所双葉農業普及所またはお住まいの町村(農政担当部署)にお問い合わせください。

1.開催日時
 第1回 平成21年11月26日(木)13:30~16:30
 第2回 平成21年12月9日(水)13:30~16:30
 第3回 平成22年1月15日(金)13:30~16:30

2.開催内容
 「複式簿記の記帳と青色申告のポイントについて」
  講師:税理士 水野貴雄 氏(普及指導協力委員 大熊町下野上字清水178-4)
 第1回 「複式簿記の記帳 基礎Ⅰ」:複式簿記とは、仕訳、元帳への記入
 第2回 「複式簿記の記帳 基礎Ⅱ」:決算書、貸借対照表、損益計算書の作成
 第3回 「青色申告のポイント」:減価償却、消費税取扱等

3.開催場所
  JAふたば南部営農センター2階会議室(富岡町下郡山真壁300)

4.主 催
  福島県相双農林事務所

5.対象者
  認定農業者等担い手および集落営農組織関係者等

6.その他
  ・受講料は無料
  ・第1回、2回を受講される方は、筆記用具、電卓、定規をお持ち下さい。

双葉地域担い手育成総合支援協議会連携会議を開催しました

2009-11-19 | 担い手育成
 10月30日、平成21年度第2回目双葉地域担い手育成総合支援協議会連携会議をJAふたば南部営農センターで開催しました。
 担い手育成総合支援協議会は、認定農業者の育成、支援、集落営農の推進等に関して、関係機関・団体が集まって協議するもので、各町村ごとに設置されています。
 今回は、双葉郡内の8つの町村がそれぞれの状況を報告するとともに、下半期の活動計画についての検討を行いました。
 また、現在、農林水産省が検討している戸別所得補償制度に関する情報提供が行われました。農政の先行きが不透明な中、混乱を招かないためにも、現場には早く情報を流して欲しいとの要望が出されました。