なんかメガヤミラミが強いらしい。
マンダやグロスみたいに数字だけでぱっとわかる強さではなくて、いい感じに玄人向きの強さ。
よし、作ろう。(玄人とは言ってない)
まずはテンプレ紹介
ヤミラミ@メガストーン
図太いHD 悪戯心→マジックミラー
鬼火、瞑想、悪波、再生
まず、メガヤミラミについて知らない方に説明すると、耐久値が大幅に上がり代わりにsが20まで落ちます。特性がマジックミラーになることで相手の挑発やアンコを誘いにくく、搦め手による突破を許しません。そして、最大のミソはメガ進化するターンに悪戯心の効果が残る仕様です。よって先制補助技→マジックミラーによる挑発無効を1ターン目はできるわけですね。
この型の強みとして先制鬼火→瞑想の起点にするというもの。相手はマジックミラーのせいでこちらの瞑想を邪魔できないのでハマればガン積みが可能。積みに入ってしまえば、後攻再生で防ぎきれます。おそらく、これが一般的な型だと思われます。
この型のメガヤミラミへの対策としてよく言われているのが、鬼火の効かない物理で殴る、ですね。ラムの実や炎タイプの物理アタッカーで叩くわけです。また、特殊アタッカーと見せかけて物理で殴るのもかなり効果的。相手がメガ進化瞑想してきた場合、悪戯心を失って次のターン鬼火を先制で打てなくなります。逆に、メガヤミラミを使う側としてはいつメガ進化するか、という課題があります。(おそらく永遠の課題。)先制補助技できる悪戯心は非常に強力なので捨てたくはない、しかしメガ進化すれば耐久値と補助技反射が手に入る…。相手のポケモンによっても変わりますが、何度も使って掴むしかないでしょうねぇ…。
この型の僕の感想として、後攻になった鬼火が役立たずすぎる。それからボルトロスあたりが突っ張ってきてこちらとしてもなかなかジリ貧になる。やはり鬼火の印象のせいで特殊で攻めてくる傾向にあるのかも。
個人的なメガヤミラミの評価として詰ませ性能が高いと思う。しかし、メガゲンガーと違い相手には逃げる選択肢が与えられ、メガ進化しているこちらは鬼火が後手にまわる。ボルトロスあたりを起点に積んでも後続に台無しにされるんですよね。逆に逃がさなければよい。そして、後続を使わせなければよい…??
ヤミラミ@メガストーン
穏やかHD 悪戯心
瞑想、再生、バークアウト、黒まな
狙いはTODですね。個人的には嫌いな戦術ですが、メガヤミラミの強さを活かせる戦い方だと思います。他のパーティと協力して、メガ進化ではない物理受けヤミラミに偽装させましょう。そして、呼び込んだ特殊アタッカーを起点に黒まなで閉じ込めます。
・瞑想、再生
なんも言うことなし。先制瞑想から後攻再生強いです。HDにすることでとても硬い。が、黒まなとどっちを先制させるかは悩みどころ。
・バークアウト
攻撃技。相手のCを下げるのも目的だが、悪波と違って身代わり貫通で体力を調整できるため。TODしやすくなります。
・黒まな
擬似メガゲンガーしたくてたどり着いた。特殊アタッカーを逃がさない装置。ゴーストタイプには逃げられてしまうが、元々タイプ的にそれらのポケモンには強いため選出段階から縛れる。
悩むところは黒まなから入るか瞑想から入るか。ほんとに悩みます。どっちがいいかは正直決めれない…個人的には黒まなの方が多いですが、失敗もあります。初手対面からのTODも狙えます。うまく相手の体力を半分以下に保ちましょう。また、壁軸のパーティにしても自主退場技がなければ壁貼ってる間に閉じ込めて勝てそう。ボルチェンとかあるかもですが。
今のご時世ヤミラミ=メガ進化のイメージなんですかね?やたらバレます。偽装させるの難しす。
ヤミラミはおそらく今後の環境で厄介なポケモンになるでしょう。対策も含め考えておいた方がよさそうです。基本高火力物理で殴るのがよさそう。
マンダやグロスみたいに数字だけでぱっとわかる強さではなくて、いい感じに玄人向きの強さ。
よし、作ろう。(玄人とは言ってない)
まずはテンプレ紹介
ヤミラミ@メガストーン
図太いHD 悪戯心→マジックミラー
鬼火、瞑想、悪波、再生
まず、メガヤミラミについて知らない方に説明すると、耐久値が大幅に上がり代わりにsが20まで落ちます。特性がマジックミラーになることで相手の挑発やアンコを誘いにくく、搦め手による突破を許しません。そして、最大のミソはメガ進化するターンに悪戯心の効果が残る仕様です。よって先制補助技→マジックミラーによる挑発無効を1ターン目はできるわけですね。
この型の強みとして先制鬼火→瞑想の起点にするというもの。相手はマジックミラーのせいでこちらの瞑想を邪魔できないのでハマればガン積みが可能。積みに入ってしまえば、後攻再生で防ぎきれます。おそらく、これが一般的な型だと思われます。
この型のメガヤミラミへの対策としてよく言われているのが、鬼火の効かない物理で殴る、ですね。ラムの実や炎タイプの物理アタッカーで叩くわけです。また、特殊アタッカーと見せかけて物理で殴るのもかなり効果的。相手がメガ進化瞑想してきた場合、悪戯心を失って次のターン鬼火を先制で打てなくなります。逆に、メガヤミラミを使う側としてはいつメガ進化するか、という課題があります。(おそらく永遠の課題。)先制補助技できる悪戯心は非常に強力なので捨てたくはない、しかしメガ進化すれば耐久値と補助技反射が手に入る…。相手のポケモンによっても変わりますが、何度も使って掴むしかないでしょうねぇ…。
この型の僕の感想として、後攻になった鬼火が役立たずすぎる。それからボルトロスあたりが突っ張ってきてこちらとしてもなかなかジリ貧になる。やはり鬼火の印象のせいで特殊で攻めてくる傾向にあるのかも。
個人的なメガヤミラミの評価として詰ませ性能が高いと思う。しかし、メガゲンガーと違い相手には逃げる選択肢が与えられ、メガ進化しているこちらは鬼火が後手にまわる。ボルトロスあたりを起点に積んでも後続に台無しにされるんですよね。逆に逃がさなければよい。そして、後続を使わせなければよい…??
ヤミラミ@メガストーン
穏やかHD 悪戯心
瞑想、再生、バークアウト、黒まな
狙いはTODですね。個人的には嫌いな戦術ですが、メガヤミラミの強さを活かせる戦い方だと思います。他のパーティと協力して、メガ進化ではない物理受けヤミラミに偽装させましょう。そして、呼び込んだ特殊アタッカーを起点に黒まなで閉じ込めます。
・瞑想、再生
なんも言うことなし。先制瞑想から後攻再生強いです。HDにすることでとても硬い。が、黒まなとどっちを先制させるかは悩みどころ。
・バークアウト
攻撃技。相手のCを下げるのも目的だが、悪波と違って身代わり貫通で体力を調整できるため。TODしやすくなります。
・黒まな
擬似メガゲンガーしたくてたどり着いた。特殊アタッカーを逃がさない装置。ゴーストタイプには逃げられてしまうが、元々タイプ的にそれらのポケモンには強いため選出段階から縛れる。
悩むところは黒まなから入るか瞑想から入るか。ほんとに悩みます。どっちがいいかは正直決めれない…個人的には黒まなの方が多いですが、失敗もあります。初手対面からのTODも狙えます。うまく相手の体力を半分以下に保ちましょう。また、壁軸のパーティにしても自主退場技がなければ壁貼ってる間に閉じ込めて勝てそう。ボルチェンとかあるかもですが。
今のご時世ヤミラミ=メガ進化のイメージなんですかね?やたらバレます。偽装させるの難しす。
ヤミラミはおそらく今後の環境で厄介なポケモンになるでしょう。対策も含め考えておいた方がよさそうです。基本高火力物理で殴るのがよさそう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます