先日の某ニコニコ動画でもやっていた話題ですが、前からあれこれと考えていた話題なので取り上げてみます。
ポケレポートとは大学生らしくポケモンについてレポートを書こうという試みです。
初回の議題はガルーラの弱体化の必要性についてです。
1,なぜガルーラは強いか。
ガルーラとりわけメガガルーラが現環境においてとても強力なポケモンであることに異論はないと思います。
が、ここでまず初めにガルーラの強さの理由についていくつかの論を挙げましょう。
★種族値論
105‐125‐100‐60‐100‐100(590)
種族値が強いという単純な理論ですね。全体的にハイスペックな種族値ですが、飛び抜けた数値ではありません。メガ進化であることを考えれば他と比べても明らかでしょう。全体的なバランス良さ=強さではないことは、カメックスなどを見ればわかると思います。
細かい数値における強さについてはのちに紹介しますが、ここでは単純に種族値がすべてではないと言っておきます。
★特性論
特性「おやこあい」が強いという説。これが通説でしょう。
以下おやこあいの特徴
・1度目の攻撃が通常の威力。2度目の攻撃が0.5倍の威力。単純に計算して種族値以上の火力が出る
・1度目2度目共にダメージ乱数の発生、及び急所判定も2回ある
・追加効果判定が2回。つまりグロウパンチでA2段階上昇確定。また、岩雪崩による怯みや冷凍パンチの凍りでさえもはや運とは言えない確率。
・頑丈、身代わり、タスキ貫通。
弱点としては
ゴツゴツメットや鉄のトゲ、鮫肌が倍のダメージ入る点くらいでしょう。
and so on
他の特性と比べても利点がありすぎますね。くわばらくわばら。
★種族値論その2
これはおやこあいが強いという前提において、種族値が強すぎるという説。
つまり、おやこあいという特性の割に火力がありすぎる。高い攻撃性能の割に耐久がある。耐久がそこそこあるのに素早さも激戦区にいる。
とまぁ全体を通してバランスの良い種族値をしているメガガルーラですが、おやこあいの観点から先に考えると、そのバランスの良さが「壊れ」である原因だという説です。私もこの立場に立ちます。
またここから派生して
★技の範囲説
初代ポケらしく10万ボルト、大文字、冷凍ビームと幅広く覚えますし、地震雪崩不意打ち噛み砕くととにかく範囲が広い。
おやこあいの性能を技範囲が際立たせているという説。
注意しておきますが、どれが間違っているとかではなく、どれもが正しいです。
ガルーラを、どこに着目して弱体化させるのか、という観点に立ったときの複数説を挙げたに過ぎません。
ではここで簡単にメガガルーラの型を見ておきます
技的に
・猫捨身…サイクルを回す中で猫だましで削っていき、最大火力である捨身タックルで落とす型
・グロ不意…有利対面からグロウで積んで不意打ちで上から縛る
・秘密の力…非接触である秘密の力で麻痺させて岩雪崩でまひるみを狙う
・特殊…広い技範囲で弱点を突くことでガルーラを受けに来るポケモンを役割破壊
・両刀…高い物理攻撃はそのままに一部の仮想敵へのピンポイント対策として特殊技を採用
努力値的に
・陽気AS…激戦区100属に同速ゲーを仕掛けられ、相手のガルーラにも強い
・意地AS…最大火力
・意地HA…耐えて殴るガルーラの真骨頂
・意地201…ゴツメ4回と捨身の反動を耐える。グロウを受けに来たクレセに強い。
・控えめorその他…特殊あるいは両刀なら
簡単に挙げただけで分かるように幅広い型が存在します。
第一線で使われているポケモンはほかにも山ほどいますが、このポケモンほど型が多くかつどの型も最上級の強さなポケモンはいないと思います。
2、ではどう調整すればよいのでしょうか?
1、種族地を下げる
→これはやってはいけないと思います。前述のとおり種族地だけで見ればさほど問題ではありませんし、これをやり始めるとほかのポケモンにも可能になってしまう。種族地をいじることはポケモンそのものを変えてしまうことと同義だと思いますし、対戦環境のためとはいえ数値を下方修正するのは対戦ゲームとしていかがなものかと。ガルーラだけでなく今後の環境においても数値をいじればよいと安易な調整に依存しかねません。それはコンテンツの寿命を縮めます。マイナーポケモンの数値を上げることはかまいませんが、一線級のポケモンの数値を下方修正するのは賛成しかねます。
2、特性の仕様を変える
→現在最も叫ばれている調整法です。具体的には追加効果判定を1回にする、1度目と2度目の攻撃を合わせて通常数値での攻撃威力にする、などでしょうか。個人的には捨身タックルの反動ダメージが2度にわたって入ること、が望まれます。些細なことですがこれによって倒れる順番が変わります。
では、親子愛の仕様を下方修正した場合、今と同様にガルーラは使われるでしょうか?これについては後述します。
3、弱体化すべきか否か
結論から申し上げれば弱体化の必要はないと思います。確かにガルーラは強いですし、環境に居座っていて多くのポケモンが使いづらい状況になっています。しかし、ガルーラが弱体化すれば適切な環境になりますか?
(1)対策しないほうが悪い
これに関しては賛否両論でしょう。現にガルーラは対策がしづらく型によっては一般的な対策が裏目に出たり、対策してても無理やり突破されたりすることが十分あるポケモンです。しかしレート上位の人がすべてガルーラを使っているわけではないです。またポケモンはガルーラ一匹で戦うゲームでもありません。ガルーラを使えば勝てるわけでも、ガルーラ抜きでは勝てないわけでもないのは明らかです。ガルーラだけを弱体化させる必要はあまり感じられません。
(2)使えばよい
ガルーラを毛嫌いする人が多いですが、使いたくないのは勝手ですが使う人を侮辱するのは何かがおかしい。「負けたのはガルーラを相手が使ってきたからだ」と言うなら使えばよい。ガルーラを使わないと言うなら(そのポリシーがくだらないとは思いますが)、使われて文句を言ってはいけない。勝ちたいなら強いポケモンを使うのは当然。それを悪く言うのはおかしいし、負けたくないなら使えばよい。勝てないから弱体化してほしいという人は使えばよいのです。それだけの話でしょう。
(3)環境は変わる
現在ももちろんガルーラは最強の一角ですが、それ対策のゲンガーがとても増えています。ガルーラを弱体化した場合どうなるでしょうか。ゲンガーはガルーラだけに強いポケモンですか?ガルーラが消えたら使用率上位のポケモンはどうなりますか?もちろんそれが変動するかは不明ですし、興味深くもありますが、ここで言いたいことは修正を入れるならガルーラだけでなくその周りの環境全体にテコ入れをしなければならないということ。そしてそれはほぼ不可能でしょう。前述したようにガルーラに大幅な調整が入った場合個体数は激減すると思います。もっと強いメガ枠が存在するようになるからです。人為的な介入によって姿を消すのは悲しいことだと思います。もちろんゲーム上の話なのですが、環境とは次第に変わっていくものであるべきだからです。
見方を変えます。
下方修正による調整がなされなければ今のままなのかということ。当然新作も出るでしょうしいつまでもこのままではないでしょう。つまりガルーラの弱体化ではなく周囲の強化並びに環境の変化による相対的弱体化をしなければならない。というものです。
まず周囲のポケモンの強化ですがこれはなかなか大変。ひょっとしたら更なる「壊れ」を生みかねませんし何より骨が折れる。手っ取り早いのは新作での新ポケモンおよび新技新特性の追加。しかしガルーラピンポイントでは現在のインフレ環境にはついていけなさそうなので、基本性能が高くガルーラに有利なポケモンとなります。イメージしやすいのはやはりゲンガーでしょう。
そしてここで反論が予想されます。
「インフレを招く」これは間違いないです。新ポケモンの追加は当然強力なものを前提とします(でなければ調整にならない)。しかし、もともとポケモンは下方修正ではなく上方修正によってバランスを取ろうとしてきたゲームです。TCGと違って古いポケモンのステータスも書き換えられますし、そのためのメガ進化なのですから、インフレに対応できうるツールなのです。(現在対応できているかは別問題です)
ここまでをまとめましょう
1、下方修正は安易な発想過ぎる。すべきではない。
2、新ポケモンによる調整並びに上方修正はやむを得ない。ただしそれによって引き起こされるインフレには適切な対応をすべき。
3、ガルーラ1匹で対戦コンテンツを終わらせているわけではない(アローやゲンガーだって強いのにガルーラだけ弱体化させるのはおかしいし、何かを弱体化させれば何かが猛威を振るうに違いない)
以上のように私としてはガルーラの弱体化は必要ないし、すべきではないとも思っています。
たとえばバシャーモルカリオあたりはガルーラに強いことが利点ですし(型によれば…とかその辺は割愛)、ガルーラとともに環境に蔓延しているゲンガーはガルーラが消えても個体数は減らないでしょうから次はゲンガーが議論の対象になるだけでしょう。
もしガルーラが弱体化すれば今ほどどころか全く見なくなってしまうほどに使われなくなる予感がします。そういった環境のバランスのとり方は望ましくない。
TCGを例に出すのは不適切かもですが、壊れ性能のカードを禁止にするしかないあちらと違って、ポケモンは上方修正ができるコンテンツです。弱体化ではなくほかの道でバランスを調整するすべを探してもよいのではないでしょうか。また、それがポケモンというコンテンツを長いものにするためになるのではないでしょうか。
最後に
マイオナの皆さんはガルーラに対し並々ならぬうらみがあるようですが
同じマイオナの仲間としては
スカーフオコリザル
がおすすめです☆
最後まで読んでくださった方ありがとうございます。
ご指摘アドバイス等ありましたらお願いします。
また、違う意見同じ意見問わず様々な意見をお待ちしています
当ブログコメント欄並びにTwitter @funyatto まで意見お願いします!
次回は
「運ゲーの是非」の予定です!
ポケレポートとは大学生らしくポケモンについてレポートを書こうという試みです。
初回の議題はガルーラの弱体化の必要性についてです。
1,なぜガルーラは強いか。
ガルーラとりわけメガガルーラが現環境においてとても強力なポケモンであることに異論はないと思います。
が、ここでまず初めにガルーラの強さの理由についていくつかの論を挙げましょう。
★種族値論
105‐125‐100‐60‐100‐100(590)
種族値が強いという単純な理論ですね。全体的にハイスペックな種族値ですが、飛び抜けた数値ではありません。メガ進化であることを考えれば他と比べても明らかでしょう。全体的なバランス良さ=強さではないことは、カメックスなどを見ればわかると思います。
細かい数値における強さについてはのちに紹介しますが、ここでは単純に種族値がすべてではないと言っておきます。
★特性論
特性「おやこあい」が強いという説。これが通説でしょう。
以下おやこあいの特徴
・1度目の攻撃が通常の威力。2度目の攻撃が0.5倍の威力。単純に計算して種族値以上の火力が出る
・1度目2度目共にダメージ乱数の発生、及び急所判定も2回ある
・追加効果判定が2回。つまりグロウパンチでA2段階上昇確定。また、岩雪崩による怯みや冷凍パンチの凍りでさえもはや運とは言えない確率。
・頑丈、身代わり、タスキ貫通。
弱点としては
ゴツゴツメットや鉄のトゲ、鮫肌が倍のダメージ入る点くらいでしょう。
and so on
他の特性と比べても利点がありすぎますね。くわばらくわばら。
★種族値論その2
これはおやこあいが強いという前提において、種族値が強すぎるという説。
つまり、おやこあいという特性の割に火力がありすぎる。高い攻撃性能の割に耐久がある。耐久がそこそこあるのに素早さも激戦区にいる。
とまぁ全体を通してバランスの良い種族値をしているメガガルーラですが、おやこあいの観点から先に考えると、そのバランスの良さが「壊れ」である原因だという説です。私もこの立場に立ちます。
またここから派生して
★技の範囲説
初代ポケらしく10万ボルト、大文字、冷凍ビームと幅広く覚えますし、地震雪崩不意打ち噛み砕くととにかく範囲が広い。
おやこあいの性能を技範囲が際立たせているという説。
注意しておきますが、どれが間違っているとかではなく、どれもが正しいです。
ガルーラを、どこに着目して弱体化させるのか、という観点に立ったときの複数説を挙げたに過ぎません。
ではここで簡単にメガガルーラの型を見ておきます
技的に
・猫捨身…サイクルを回す中で猫だましで削っていき、最大火力である捨身タックルで落とす型
・グロ不意…有利対面からグロウで積んで不意打ちで上から縛る
・秘密の力…非接触である秘密の力で麻痺させて岩雪崩でまひるみを狙う
・特殊…広い技範囲で弱点を突くことでガルーラを受けに来るポケモンを役割破壊
・両刀…高い物理攻撃はそのままに一部の仮想敵へのピンポイント対策として特殊技を採用
努力値的に
・陽気AS…激戦区100属に同速ゲーを仕掛けられ、相手のガルーラにも強い
・意地AS…最大火力
・意地HA…耐えて殴るガルーラの真骨頂
・意地201…ゴツメ4回と捨身の反動を耐える。グロウを受けに来たクレセに強い。
・控えめorその他…特殊あるいは両刀なら
簡単に挙げただけで分かるように幅広い型が存在します。
第一線で使われているポケモンはほかにも山ほどいますが、このポケモンほど型が多くかつどの型も最上級の強さなポケモンはいないと思います。
2、ではどう調整すればよいのでしょうか?
1、種族地を下げる
→これはやってはいけないと思います。前述のとおり種族地だけで見ればさほど問題ではありませんし、これをやり始めるとほかのポケモンにも可能になってしまう。種族地をいじることはポケモンそのものを変えてしまうことと同義だと思いますし、対戦環境のためとはいえ数値を下方修正するのは対戦ゲームとしていかがなものかと。ガルーラだけでなく今後の環境においても数値をいじればよいと安易な調整に依存しかねません。それはコンテンツの寿命を縮めます。マイナーポケモンの数値を上げることはかまいませんが、一線級のポケモンの数値を下方修正するのは賛成しかねます。
2、特性の仕様を変える
→現在最も叫ばれている調整法です。具体的には追加効果判定を1回にする、1度目と2度目の攻撃を合わせて通常数値での攻撃威力にする、などでしょうか。個人的には捨身タックルの反動ダメージが2度にわたって入ること、が望まれます。些細なことですがこれによって倒れる順番が変わります。
では、親子愛の仕様を下方修正した場合、今と同様にガルーラは使われるでしょうか?これについては後述します。
3、弱体化すべきか否か
結論から申し上げれば弱体化の必要はないと思います。確かにガルーラは強いですし、環境に居座っていて多くのポケモンが使いづらい状況になっています。しかし、ガルーラが弱体化すれば適切な環境になりますか?
(1)対策しないほうが悪い
これに関しては賛否両論でしょう。現にガルーラは対策がしづらく型によっては一般的な対策が裏目に出たり、対策してても無理やり突破されたりすることが十分あるポケモンです。しかしレート上位の人がすべてガルーラを使っているわけではないです。またポケモンはガルーラ一匹で戦うゲームでもありません。ガルーラを使えば勝てるわけでも、ガルーラ抜きでは勝てないわけでもないのは明らかです。ガルーラだけを弱体化させる必要はあまり感じられません。
(2)使えばよい
ガルーラを毛嫌いする人が多いですが、使いたくないのは勝手ですが使う人を侮辱するのは何かがおかしい。「負けたのはガルーラを相手が使ってきたからだ」と言うなら使えばよい。ガルーラを使わないと言うなら(そのポリシーがくだらないとは思いますが)、使われて文句を言ってはいけない。勝ちたいなら強いポケモンを使うのは当然。それを悪く言うのはおかしいし、負けたくないなら使えばよい。勝てないから弱体化してほしいという人は使えばよいのです。それだけの話でしょう。
(3)環境は変わる
現在ももちろんガルーラは最強の一角ですが、それ対策のゲンガーがとても増えています。ガルーラを弱体化した場合どうなるでしょうか。ゲンガーはガルーラだけに強いポケモンですか?ガルーラが消えたら使用率上位のポケモンはどうなりますか?もちろんそれが変動するかは不明ですし、興味深くもありますが、ここで言いたいことは修正を入れるならガルーラだけでなくその周りの環境全体にテコ入れをしなければならないということ。そしてそれはほぼ不可能でしょう。前述したようにガルーラに大幅な調整が入った場合個体数は激減すると思います。もっと強いメガ枠が存在するようになるからです。人為的な介入によって姿を消すのは悲しいことだと思います。もちろんゲーム上の話なのですが、環境とは次第に変わっていくものであるべきだからです。
見方を変えます。
下方修正による調整がなされなければ今のままなのかということ。当然新作も出るでしょうしいつまでもこのままではないでしょう。つまりガルーラの弱体化ではなく周囲の強化並びに環境の変化による相対的弱体化をしなければならない。というものです。
まず周囲のポケモンの強化ですがこれはなかなか大変。ひょっとしたら更なる「壊れ」を生みかねませんし何より骨が折れる。手っ取り早いのは新作での新ポケモンおよび新技新特性の追加。しかしガルーラピンポイントでは現在のインフレ環境にはついていけなさそうなので、基本性能が高くガルーラに有利なポケモンとなります。イメージしやすいのはやはりゲンガーでしょう。
そしてここで反論が予想されます。
「インフレを招く」これは間違いないです。新ポケモンの追加は当然強力なものを前提とします(でなければ調整にならない)。しかし、もともとポケモンは下方修正ではなく上方修正によってバランスを取ろうとしてきたゲームです。TCGと違って古いポケモンのステータスも書き換えられますし、そのためのメガ進化なのですから、インフレに対応できうるツールなのです。(現在対応できているかは別問題です)
ここまでをまとめましょう
1、下方修正は安易な発想過ぎる。すべきではない。
2、新ポケモンによる調整並びに上方修正はやむを得ない。ただしそれによって引き起こされるインフレには適切な対応をすべき。
3、ガルーラ1匹で対戦コンテンツを終わらせているわけではない(アローやゲンガーだって強いのにガルーラだけ弱体化させるのはおかしいし、何かを弱体化させれば何かが猛威を振るうに違いない)
以上のように私としてはガルーラの弱体化は必要ないし、すべきではないとも思っています。
たとえばバシャーモルカリオあたりはガルーラに強いことが利点ですし(型によれば…とかその辺は割愛)、ガルーラとともに環境に蔓延しているゲンガーはガルーラが消えても個体数は減らないでしょうから次はゲンガーが議論の対象になるだけでしょう。
もしガルーラが弱体化すれば今ほどどころか全く見なくなってしまうほどに使われなくなる予感がします。そういった環境のバランスのとり方は望ましくない。
TCGを例に出すのは不適切かもですが、壊れ性能のカードを禁止にするしかないあちらと違って、ポケモンは上方修正ができるコンテンツです。弱体化ではなくほかの道でバランスを調整するすべを探してもよいのではないでしょうか。また、それがポケモンというコンテンツを長いものにするためになるのではないでしょうか。
最後に
マイオナの皆さんはガルーラに対し並々ならぬうらみがあるようですが
同じマイオナの仲間としては
スカーフオコリザル
がおすすめです☆
最後まで読んでくださった方ありがとうございます。
ご指摘アドバイス等ありましたらお願いします。
また、違う意見同じ意見問わず様々な意見をお待ちしています
当ブログコメント欄並びにTwitter @funyatto まで意見お願いします!
次回は
「運ゲーの是非」の予定です!
電磁浮遊でプカプカして地震すかしたら甘えて毒々
そこからリサイクルでガルーラは突破余裕ンネ
デデンネ弱体化の必要性の有無に
なりそうンネ
そしてゲームをする理由は「面白い」という感情から。
ポケモンつまんねーわ、という人が増えないことを願ってます。
まったくもっておっしゃる通りです。
ゲームをする理由は面白いから。
だからガルーラが蔓延するのはつまらないという方が出るのも当然です。
しかし一方で勝つことが面白いと感じる方も多数存在します。
両者の共通点はポケモンが好きということ。ポケモンというコンテンツが愛され続けるためには必要な議題だと思われます。
もちろん結論はプレイヤー間では出ないですけど。
元はといえばクレせ硬すぎ、格闘強すぎ、受けルうっとしいだのS積みゲーつまんねとか言われた結果アローやガルーラ、道連れメガゲン、メガクチといった全抜き阻止、積みを攻撃の中で行なえるポケモンが出た要因であるのに、出たら出たで文句言うんだなーってのが心にあったので、「調整というものは強い奴が来ることが前提」は良い格言と思いました。
そういう意味でもゲーフリに限らずゲーム制作の名の上がらないスタッフ組(調整班?)もさぞ理解されず胃が痛いでしょうね・・・。
議論という名のただの罵声の投げ合いに飽き飽きしてたので、すごい納得できるお話でした。ありがとうございます。
修正は下方ではなく上方で行われるべきというのは私の昔からの意見です。パワーが下がる=魅力が下がるゲームをプレイしたいと思う人は多くないでしょうし、ポケモンは少しのことで環境がガラリと変わるコンテンツです。
対戦ゲームだけでなくひとつのRPGとして運営人は作成しているわけですしインフレ修正は仕方ないことです。問題は起きてしまうインフレに対しどう手を加えるか。ここがきちんと成されればよりよい対戦環境になりそうですね。
あれだけ散々言われていた5世代環境が今では良かったという人々が増えていることからも、この類の話題は底をつくことはないでしょうが、みんなポケモンが好きなことは変わらないので罵声でなく建設的な議論が望ましいです。
コメントありがとうございました。引き続き当ブログをよろしくお願いいたします。
皆ガルーラ使えばええんやで
それも一つの結論ですね。強すぎると思うなら使えばいいだけの話でもあります。
しかし、色々なポケモンを使いたい方(いわゆるマイオナ)からの反論も全否定するわけにもいかないので難しいところですね!
本当に弱体化するべきのはいばる、電磁波あたりですね
ガルーラ弱体化をすべきかどうかは難しい問題でありますが、威張る電磁波などの弱体化も簡単な問題ではないと思っています。
詳しくは当ブログ別記事の「運ゲーの是非」にありますので、お時間の許す時にぜひご一読ください。