2018年(平成30年)1月8日(月)
会社では一定の期間使用したPCは一斉に交換する。多い時は50台位に。受け取って小会議室に保管、ユーザーのシールは貼ってあるものの箱から取り出して各付属のものを取り付け作動するようにする。それを台車に乗せるだけのせて各机に配布。旧機種を交換して回収する。仕事をしていても強権を持って実施した。そうでもしなければ終わらない。そうすると繋がらない、データがない等クレームが入るがバックアップのやり方等詳しく「掲示板」や対象者全員にメール済みなので文句は言わせない。今から20年程前は有線のPCと無線LANのPCが混在していた。無線LANといってもPCに亀の甲羅のように名刺大のものが取り付けてあったり、カードを差し込んだり色々だ。有線を廃止した時その工事に立ち会ったがコードが一山になり銅線なので相当の重量になった。今みたい(といっても15年前にはそうなっていた)にPCに無線LANが内蔵されているなんて。ITの進歩には驚く。IT担当の朝一番の仕事はサーバーのバックアップデータを交換、7枚揃えてあり順次上書きする。PCのトラブルで何かあると「再起動してみて!」で大半は解決した。

さて、今日はレノボをセットしよう。完全に乾いたと見えてマウスも正常に動作するようになった。
会社では一定の期間使用したPCは一斉に交換する。多い時は50台位に。受け取って小会議室に保管、ユーザーのシールは貼ってあるものの箱から取り出して各付属のものを取り付け作動するようにする。それを台車に乗せるだけのせて各机に配布。旧機種を交換して回収する。仕事をしていても強権を持って実施した。そうでもしなければ終わらない。そうすると繋がらない、データがない等クレームが入るがバックアップのやり方等詳しく「掲示板」や対象者全員にメール済みなので文句は言わせない。今から20年程前は有線のPCと無線LANのPCが混在していた。無線LANといってもPCに亀の甲羅のように名刺大のものが取り付けてあったり、カードを差し込んだり色々だ。有線を廃止した時その工事に立ち会ったがコードが一山になり銅線なので相当の重量になった。今みたい(といっても15年前にはそうなっていた)にPCに無線LANが内蔵されているなんて。ITの進歩には驚く。IT担当の朝一番の仕事はサーバーのバックアップデータを交換、7枚揃えてあり順次上書きする。PCのトラブルで何かあると「再起動してみて!」で大半は解決した。

さて、今日はレノボをセットしよう。完全に乾いたと見えてマウスも正常に動作するようになった。