囲碁漂流の記

週末にリアル対局を愉しむアマ有段者が、さまざまな話題を提供します。初二段・上級向け即効上達法あり、懐古趣味の諸事雑観あり

リアクションボタンを閉じます

2023年05月17日 | ご挨拶・お知らせetc

 

 

しばらくは

リアクションボタン(いいね等)を閉じます

ワケらしくもないワケがいくらかあります

もしちょっとでも琴線に触れることがありましたら

「ブログ村」等のバナーを押していただければ幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休載のお知らせ

2022年12月14日 | ご挨拶・お知らせetc

 

連載の途中ですが

暫くの間 休載します

申し訳ありません

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カテゴリー欄は工事中

2020年06月02日 | ご挨拶・お知らせetc

▼黒先で、どうなりますか?

答えは下の方にあります。すぐに答えをみないで、正解を見つけましょう)

 

 

アントニ・ガウディ作品のように の巻】

 

■カテゴリー欄の改装工事に入りました。

●○●○雑感の森

【カベ突破道場】

などについて

テーマ別に小部屋を作り

過去記事を整理するためです。

工事は、ぼちぼちやっていますが

今世紀中に終わるつもりです。

 

■なお棋力の急速な向上を願う方は

当ブログの【カベ突破道場】即効編

繰り返し閲覧されんことをお勧めします。

 

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▼正解=「急所の一撃」と「一線のハネ」で白全滅

超のつく初級問題でしたね

もし間違ったなら?

当ブログ【カベ突破道場】即効編を眺めるか、あるいは

「1日一回、詰碁本」を眺めることを、お勧めします

         ◇

趙治勲著「ひと目の詰碁」MYCOM囲碁文庫(初級~初段向け)

月刊碁学編「ノータイム詰碁360」同文庫 (中級~三段向け)

このあたりからスタートしてはどうでしょうか

“やさしい問題”ばかりでスラスラ解いていけます

ところが、すご~く弱い時にできても、

少し強くなればうっかり間違えてしまうような問題が

たくさん出題されています。ここがミソ

すべて正解できるようになれば……同好会の初段

いいえ、堂々の三段以上でしょう!

ポカも実力のうちーー

従って「待った」「打ち直し」は

論外にして恥辱の元というワケ(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漂流男プロフィル

2020年05月16日 | ご挨拶・お知らせetc

皆様、こんにちは

当ブログに日々お越しいただき、ありがとうございます

お陰様を持ちまして開設から500日を超えました

ブログについて簡単に、ご説明しておきます

わたしは昭和31年生まれで、10歳で父から碁のルールを教わりました

学生の頃までは、父や近所の友人とボチボチと打っていましたが

その後は、昭和・平成のモーレツ社員生活で中断していました

50代になってからは定年後生活の準備でネット碁を始め

還暦を過ぎてから地域碁会、碁会所巡りなどリアル碁に戻りました

現在は、定年後再雇用で平日昼間勤務、土日の碁会、という毎日です

高段と級位の間にある「有段」レベルで、囲碁ライフを楽しんでいます

ブログの中身は、囲碁オンリーでなく、日々の想いなどを織り交ぜながら

雑観・雑感を「ひとりごち」している“閑人日記”です

これからも、気軽に遊びに来てくださいね

 

なお当ブログは、リンクフリー、記事の「引用」も自由です

 

      2020年5月16日  「囲碁漂流の記」管理人

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住所録見直し第2弾

2020年04月22日 | ご挨拶・お知らせetc

昨年9月末以来の「休眠関係見直し」をさせていただきますの巻】
 

いつも当ブログにお越しいただき、ありがとうございます。

昨年1月の開設以降、おかげ様を持ちまして、
多くのブロ友さんと交流を持つことができました。
深く感謝申し上げます。

ただ、このところ
「フォロー中数 > フォロワー数」の傾向が顕著になりましたので
フォロー中数 ≒ フォロワー数」とするため、
再度「休眠状態の関係」を整理させていただくことにしました。

 
         ◇
 
具体的には、
①フォロワーさんのブログは全て残し、継続してのお付き合いをお願いする
②フォローを返していただいていないブログは原則的に解除させていただく
 ――という方向です。

なお、フォロワーさんや、よく閲覧いただいている読者の方々を、
誤って解除してしまう可能性がゼロではありません。


ご無礼をお許しいただき、再度フォローボタンを押していただくよう、よろしくお願いいたします。


「囲碁漂流の記」管理人   うっかり漂流男

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当ブログ用語説明

2020年02月02日 | ご挨拶・お知らせetc

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○

わたしがブログ執筆で使っている「言葉」を
少々ご説明しておきます

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○

 

 

 

【極楽俱楽部】

本拠地碁会 毎週土曜13:00~18:00

      100人規模/リーグ戦・勝ち抜き戦・親睦旅行あり

別荘碁会  毎週日祝10:00~18:00

      30人規模/半期・通期リーグ戦あり

駅前碁会  月2日曜9:00~12:00

      数人/時間制限なしの入念局2局

特訓碁会  月1土曜9:30~12:30

      数人/40分ずつの持ち時間制3局(大会対策用)

 

【癒しの皆様】

ジュリア/みいちゃん =2011年生まれアメショ/ツンデレ娘ニヒルなり

アンディーヌ/まろくん=2011年生まれ柴/地域アイドル「愛の伝道師」

マリリン/まりおくん =2013年生まれスコ/おっとり甘えん坊の末っ子

 

大阪府高槻市北部地域から京都方面を望む=2020年2月


*・゜゚・*:.。..。.:*・'☆'・*:.。. .。.:*・゜゚・**・゜゚・*:.。..・◯

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「住所録」見直し

2019年09月28日 | ご挨拶・お知らせetc

 

「休眠関係を見直し」させていただきますの巻】

 

いつも当ブログにお越しいただき、ありがとうございます。

 

おかげ様を持ちまして、

フォロワー数およびフォロー数が増えてまいりました。

特にフォロー数はいつの間にか「上限近く」に達しつつあります。

こうした事情もあり「休眠状態の関係」を整理させていただくことにしました。

「年賀状住所録の見直し」のようなもので他意はありません

 

         ◇

 

具体的には、

①フォロワーさんのブログは全て残し、継続してのお付き合いをお願いする

②フォローを返していただいていないブログは原則的に解除させていただく

 ――という方向です。まもなく作業を始めます。

 

なお、フォロワーさんや、よく閲覧いただいている読者の方々を、

誤って解除してしまう可能性がゼロではありません。

ご無礼をお許しいただき、再度フォローボタンを押していただくよう、お願いいたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【カベ突破道場】即効編を新設します

2019年05月11日 | ご挨拶・お知らせetc

■【カベ突破道場】を初めて4カ月。わたしが初二段・上級の頃、上達に役立った勉強法をご紹介してきました。目的は、やりようによっては誰でもが可能な「初段のカベ」「三段のカベ」を突破するための考え方やコツを知っていただくというものです。

■振り返ってみると、内容は玉石混交。そこで過去の投稿をピックアップ、リニューアルして掲載する【カベ突破道場】即効編を新設することにしました。

■新カテゴリーは、「伸び悩んでいる時、スランプの時、日1回3日間(できれば一週間)眺めるだけで効き目がある」「その癖を直せば有段者らしくなる」といった記事だけを特集します。ヨミのチカラが強化されたり、好手が我がモノになったりします。ご活用ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【100日】ごあいさつ

2019年04月10日 | ご挨拶・お知らせetc

■2019年1月開設の初心者ブログが、本日で「99日」になりました。読者の皆様、フォロ ワーの皆様、ありがとうございます。これからも、よろしくお願いいたします。現時点でのブログの「概要と狙い」をご説明します。

         ◇

■表題こそ「囲碁うんぬん」ですが、実態は「囲碁と非囲碁のごちゃまぜ」です。

 以下、各カテゴリーの切り口

 ●○雑観の森 / 囲碁にこだわらず、書きたいことを書いていく

 インドア・アウトドアにて / 日々の生活・行動をスマホカメラでスケッチ ♪

 同好会記録 / 本拠地としている囲碁同好会(土曜午後)のなんだかんだ

 他流試合記録 / 別の同好会(日祝終日)や京都・大阪・東京の碁会所等での「道場破り」のあれこれ

 【カベ突破道場】 / 二段~5級向け「三段の壁」「初段の壁」突破のお手伝い(≒おせっかい)

         ◇

■【カベ突破道場】は、元ボクサー・丹下段平が、矢吹丈(ジョー)に宛てたハガキ「あしたのために」をイメージ。入段を目指す上級(1~3級)をメイン読者と想定し、「わたしなりのお手伝い」かつ「わたし自身の復習」を目的に書いています。

■しかし、わたしは専門家レベルではありませんし、体系的でもありません。以前書いたことも忘れています。これから始めてみようとお考えの方、初心・初級の方からのリクエストがあれば、その都度わたしなりに研究・展開します。(以前の投稿を加筆して再掲することもあります) また、高段の皆さんのご指摘・ご指導には可能な限り対応します。(願わくは、質問ではなく、正解をコメントしてくださいませ)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お願い/出題・解答への疑義等、その対応

2019年01月24日 | ご挨拶・お知らせetc
■出題・解答への疑義等がありましたら、コメント、メッセージを寄せてください。再検討のうえ訂正すべきは訂正し、解明できなければその旨加筆するか、お詫びして記事を削除するか、いずれかの対応を講じます。

■既報の通り、出題は主に昭和に出版された古書の図を参考にしています。原則、観賞用の出題はしません。できるだけ実戦に現れそうな実用的作品を選んで出題しますが、その際に配石を一部アレンジすることもあります。失題とならぬよう慎重に検討していますが、詰碁に限っては手を加えません。異筋を全て潰し完璧にする技量がないためです。

■なお、官子譜は千数百題発見されていますが、橋本宇太郎らの研究で「誤り」が多数見つかりました。わたくし所有の古書が精緻正確かどうかは不明です。お含みおきください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする