囲碁漂流の記

週末にリアル対局を愉しむアマ有段者が、さまざまな話題を提供します。初二段・上級向け即効上達法あり、懐古趣味の諸事雑観あり

玄玄碁経/五将争鋒勢㊦

2021年08月06日 | ★古典の小径をゆく

 

900年前の名著「玄玄碁経」勢の部から

 ~ 今も出版物に取り上げられている古典 の巻】

 

 

正 解

 

▲まずは、右辺からアテコミ

黒1からはじめ

白2の眼形につけば

黒3、黒5で3子にして捨てるのがミソ

 

 

▲続いて

黒7の一線のホウリコミから

黒9のトリにより

コウに持ち込む

 

 

 

無条件では取れないが

眼形ができやすい「五将」のカタチに

対しても

こうなれば成功

 

初手のアテコミの着点を

誤って外、つまり下辺から攻めると

五将」が居直ってしまう

 

盤に並べて確かめてほしい

 

 

 

 

劫(コウ) 囲碁を複雑化させているルール。互いが交互に相手の石を取り、無限に続きうる形。「劫」は、仏教用語由来で、極めて長い時間を指している。昭和の棋聖、呉清源は、棋力は劫の巧拙と不可分であることをたびたび指摘している

 

 

          ◇

 

 

一念に八十億劫の重罪を滅すと信ずべしといふこと

(歎異抄 第十四条)

 

一回念仏することで

八十億劫もの間迷いの世界で

苦しみ続けるほど重い罪が消える

と信じなければならないということについて

 

歎異抄は「信心の異なることを嘆くことばを抜き出して集めた注釈書」である。第十四条は、一声の念仏には八十億劫ものあいだ流転しなければならない重罪を滅する功徳があると信じなさいという念仏滅罪の意義を鋭く批判している。親鸞の革新性が見て取れる。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玄玄碁経/五将争鋒勢㊤

2021年08月05日 | ★古典の小径をゆく

 

お暑いですね

碁友のみなさん、調子は上々でしょうか

リハビリ目的のアタマの体操を

久々にやってみましょう

今回は少し難しいかもしれませんが

それでも「基本のキ」の部類です

盤面をよく見つめて

チャレンジしてください

考慮時間はたっぷりあります

 

 

 

 

900年前の名著「玄玄碁経」勢の部から

 ~ 今も出版物に取り上げられている古典 の巻】

 

 

黒先結果如何?

 

5人の武将がせめぎ合う

どこから着手し

争いを決着させるか

 

ヒント 攻め合いは「眼あり眼なし」

    一眼がある方が有利である

    カタチを意識して手順に注意を

    5人の武将には粘りがある

    完全な眼形を許さないように

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玄玄碁経/蛇化龍㊦

2021年06月24日 | ★古典の小径をゆく

 

900年前の名著「玄玄碁経」勢の部から

 ~ 今も出版物に取り上げられている古典 の巻】

 

 

正 解/変 化

▲黒1

初手はこれ以外になし

ただし、白2のハサミツケへの対応を

考えておかねばなりません

 

黒3と冷静なオサエ

白4のホウリコミには、

黒5、黒7まで二眼確保で生き

 

 

▲黒1

の要点にての守りに対し

白から殺しの基本であるハネはどうか

黒の対処法は?

 

白2とハネてきても

やはり黒3がカタチ

 

黒3以下の手順で

眼形を確保し、全く問題なし

 

要するに、部屋数です

二部屋を作ればれよろしい」のです

1DKはアウト、2DKはセーフ

狭いながらも楽しい我が家 ♪

 

 

     ✕   ✕   ✕

 

 

 いかがでしたか?

 からへの変身物語

 

 きわどいシノギですが

 生きてしまえばいいのです

 

 これが中終盤で死んだら

 碁はオワリとなります

 

 悔しいけれど

 自陣に1手入れざるを得ないとき

 さて、着点はどこか?

 

 まず直覚、そして手順

 アタマと手に記憶させておきましょう

 

 

 

 

 

 

注:わたしのブログでは原則として

「失敗図」は掲載いたしません

覚える必要などない、と考えるからです

全ての碁の本は〝サービス〟で

やっているようですが、どうでしょうか

とがめ方の勉強にはなるでしょうが

ほんとは要らないものと考えます

そんなもの、うっちゃっておきませう

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玄玄碁経/蛇化龍㊥

2021年06月23日 | ★古典の小径をゆく

 

900年前の名著「玄玄碁経」勢の部から

 ~ 今も出版物に取り上げられている古典 の巻】



 

正 解

▲2の二の位置にナラビ

これで、無条件に生き

白2と置いてきても

黒3、黒5、黒7とツイでおく

 

 

▲続いて

白8には、黒9とツギ

攻め合いは、黒の1手勝ち

 

ヘビは見事、ドラゴンに変身!

 

 

    ✕  ✕  ✕

 

 

 狭いところですが

 変化はいろいろあります

 

 着点と手順が良ければ

 どうやっても凌いでいます

 

 逆に1手でもヘマをすれば

 アウトです

 

 手拍子で打たず

 ヨミを入れましょう

 

 しくじってしまい

 「あ、ポカやっちまったあ」

 というヒトは

 読んでいないだけのことです

 

 内省も含めて(笑い)

 

 次の投稿で

 変化の一部を掲載します

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玄玄碁経/蛇化龍㊤

2021年06月22日 | ★古典の小径をゆく

 

 五月雨式の緊急事態宣言と延長措置等により

 2カ月近くに及んだ長い休み時間を経て

 まもなく碁会が再開します

 

 おうち時間からのリハビリよろしく

 少しだけではありますが

 古典を材料としての「頭の体操」をどうぞ!

 

 

 

 

 

900年前の名著「玄玄碁経」勢の部から

 ~ 今も出版物に取り上げられている古典 の巻】

 

 

黒先結果如何?

 

黒4子のヘビ

白の壁に弱弱しく へばり付いている

ダメが詰まって絶体絶命

呪力にて変身を遂げてになれるか?

あなたのヨミのチカラを問う

 

ヒント 〝あの場所〟から始めましょう

 

 

 

      ×  ×  ×

 

 

玄玄碁経は

実戦に役立つ死活や手筋が多数収録されていますが

それぞれに絵柄に対応したタイトルが付いています

絵柄の変化を図形で記憶すれば

実戦においても

パッと対応できそうです

 

ただし、形だけを覚えても

それが隅にあるのか

一路辺によっているのか

によって着点や手順が異なるため

ヨミも入れなければなりません

 

一手一手において

直覚と検証が習慣となれば重畳

アマ碁打ちとしては

満願と致しましょう

 

 

 

 

 正解手順は明日公開といたします

 考慮時間は半日から1日あります

 碁盤に並べてみるのも一興

 5級は初段へ、初段は三段へ

 諦めず、やればできるは魔法の合言葉

 覚えては忘れ、忘れては覚える

 これでもきっといつの日か

 昇格への手掛かりとなるでしょう

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玄玄碁経/二将突囲勢㊦

2021年04月13日 | ★古典の小径をゆく

 

900年前の名著「玄玄碁経」勢の部から

 ~ 今も出版物に取り上げられている古典 の巻】

 

 

黒先白死

 

初段突破、三段突破を目指すための詰碁本に

よく出てくる筋です

 

に・しょう・かこみを・つくの・せい――

 

2人の武将が力を合わせ

囲みを突破します

 

 

 

▼まず左方のキリから

サガリによって

白の欠陥が露呈します

白はこの2子を捕獲しますが

同時に自分がダメヅマリになっています

 

▼ここで

右方を動きます

ハネツギによって

攻め合いに勝てます

なかの白はダメヅマリにより

手出しできません

2眼作れず

白は全滅となります

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玄玄碁経/二将突囲勢㊤

2021年04月12日 | ★古典の小径をゆく

 

900年前の名著「玄玄碁経」勢の部から

 ~ 今も出版物に取り上げられている古典 の巻】

 

 

 

黒先結果如何

 

 

 

ヒント

「武士道とは死ぬことと見つけたり」葉隠

 

 

巧妙な手順で犠打を打てるか、どうか

基本詰碁の本によく出てくる問題です

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玄玄碁経/烹鵞勢㊦

2021年03月31日 | ★古典の小径をゆく

 

900年前の名著「玄玄碁経」勢の部から

 ~ 今も出版物に取り上げられている古典 の巻

 

 

問題(再掲)

正解(再掲)

 

 

変化図を二つ――

▲白4のハネにも

黒5のアテから

黒7のノビキリがあり

二眼ができない

 

▲また、白4と右にハネは

黒5とアテ

黒7のノビキリで

やはり白は全滅する

 

 

 

 

ガチョウと雁がグース(goose)で

鴨とアヒルがダック(duck)

よくどっちがどっちか

などというなかれ、

ガチョウは少し体が大きめ

ふくよかな身が楽しめます

香港や台湾では人気の高級食材

お味は、いかがでしたか?

 

 

 

 

 

 

閑話休題

プロの世界のこのごろの状況を少々

 

最新国内ランキング(FC2、2021年2月末)によると

トップ3は、

1位が一力遼(23)

2位・井山裕太(31)

3位・芝野虎丸(21)。

タイトル保持者が占めた。


以下、

許家元(23)、余正麒(25)、山下敬吾(42)

本木克弥(25)、張栩(41)、河野臨(40)

大西竜平(21)、高尾紳路(44)、羽根直樹(44)

と続く。


大三冠(3大タイトル独占)の井山裕太を軸に

二十歳前後と四十前後の新旧入り乱れる。

 

山下、張、高尾、羽根の平成四天王が

依然としてトップグループに入っているのはさすが。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玄玄碁経/烹鵞勢㊥

2021年03月30日 | ★古典の小径をゆく

 

900年前の名著「玄玄碁経」勢の部から

 ~ 今も出版物に取り上げられている古典 の巻】

 

 

黒先白死

 

▲黒1と白の眼形をつぶし

黒3が意表のツケ

 

▲続いて

白4には、黒5とサガる

白6とハネても

黒7、黒9で

もう一眼ができない

 

鍋のなか

捕われのガチョウは

人間の胃袋へ

うーん、うまいとなるか、ならぬか?

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玄玄碁経/烹鵞勢㊤

2021年03月29日 | ★古典の小径をゆく

 

900年前の名著「玄玄碁経」勢の部から

 ~ 今も出版物に取り上げられている古典 の巻】

 

 

黒先結果如何?

 

がちょうをにるのせいーー

王 羲之(おうぎし、303~361年)が

鵞鳥(がちょう)の声を褒めにいったところ

老いた女は、その鳥を料理して待っていた

 

8個の白石が

黒石に包囲されている

罠にはまった鳥なのか

さてその生死は?

 

初手はともかくも

黒3手目が意表を衝く鬼手

ガチョウの声が一撃で聞こえなくなる

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする