「埼玉県人にはそこらへんの草でも食わせておけ!」

東京都知事の息子であることを鼻にかけ、とりわけ埼玉県人には横暴な態度をとる東京屈指の名門校・白鵬堂学院の生徒会長の白鵬堂百美の迷言と言うか、ある意味埼玉県民への暴言。
人気漫画&映画「翔んで埼玉」の作中のセリフ。
コンプライアンスとか、〇〇ハラで問題視される現社会環境のなかで、埼玉県民の方々がどう受け止められているのかはわかりませんが、歴代県知事や地元での対応は、「ブームに乗っかっておこう」という感じでしょうか。
さて、春になりますと信州でも「そこら辺の草」をよく見かけました。「ふきのとう」「のびる」などなど。もう少ししてから山に行けば山菜なんかも。
昔は近所の方からいただいてきたり、自分で採ってきたりと、「そこら辺の草」を食べていましたね。いまでは、「そこら辺の草」は買ってくるものになってしまいましたが。
なお、「翔んで埼玉~琵琶湖より愛をこめて~」では、
「滋賀県人は、そこらへんの害虫でも食べといたらよろしっ!」
なんだそうで・・・。
本日も、拙文最後までお読みいただきありがとうございます。
今日という日がみなさまにとって、よい一日になりますように。
また、明日、ここで、お会いしましょう。それではごめんください。
今日という日がみなさまにとって、よい一日になりますように。
また、明日、ここで、お会いしましょう。それではごめんください。