goo blog サービス終了のお知らせ 

野球小僧

100回ミスしてもいいが,100種類のミスをしなさい。 / 匿名希望

私が2025年も使っている「2025名言・格言 日めくりカレンダー」の4月2日 水曜日の言葉です(順不同で登場するだけですので,日付などには意味はありません)。


説明には,

入社式での社長の言葉です。「何回ミスをしてもいいが,同じミスは絶対にしないという気持ちで仕事をしなさい」というお話が,新卒の私にはとても印象に残りました。この言葉を常に意識して同じミスを繰り返さないようにし,結果も信頼も得られるように努めています。

と書かれています。

以前,隣の部門の職制から,「部下に(今回初めてやる業務だから)業務内容を説明してあげてほしい」と言われたことがあります。それはそれで何も問題はないのですが,そのあとに続いた言葉が,「そのあと,同じことを聞いてきたら,“あのとき教えましたよね”って言って怒ってもいいですよ」と。

なかなか厳しいのではありますが,まさしく,そのとおりだと思った。

残念ながら,同じことを繰り返しミスをする学習機能にバグのある方をときどき(というかいつも)見かける。何回説明しても。私の説明が難解からなのか?

比べてはいけないのですが,前記の業務内容を説明した方は,私が知っている限り同じミスをしたところは見ていない。

ミスをしたら学習して,同じことを繰り返さない。ミスをして初めてわかることもある。最大のミスはミスをしないことではなく,繰り返さないことだと思う。

本日も拙文最後までお読みいただきありがとうございます。

今日という日がみなさまにとって,よい一日になりますように。

また明日,ここでお会いしましょう。それではごめんください。

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

まっくろくろすけ
eco坊主さん,こんばんは。

コメントありがとうございます。

まあ,教えられる側にも資質がありますからね。

何回教えても,同じミスを繰り返しているのは当事者意識がなく,教えられているときには,「自分には関係ない」と決め込んでいることがほとんどですから(最近は・・・)。

いくら作業標準があっても,チェックリストがあっても,ただ単に義務的に処理しているだけで・・・ああ,もう終わり。
eco坊主
おはようございます。

反意語になっちゃうかもしれませんが
「相手が覚えていないのは私が教えていないからだ」と仕事の教え方で学びました。
当事者に言うう事と教える側にいう事の違いですかね。

勿論同じミスをしてはいけないが部下が同じミスをするのは本人のせいだけではなく、教える側にも何かしらのミスがあるのだ。誰がやっても同じことができる作業指導票を作り上げると!

今は何度聞いても失念している私が言う事じゃないですけどね😅

さっ、今日も昨日と違うミスをしますか、えっ😲

今日もありがとうございました。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

最新の画像もっと見る

最近の「名言・迷言」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事