新チームが始動し始めて約1ヵ月。
昨日、新チームとして最初の練習試合がありました。
三年生9人が抜けた後の練習の様子は見ていましたが、天気も良くなかったため実戦的な練習は見られず。
よって、守備位置や打順なども私にとっては白紙状態でした。
試合前のウォームアップでも、誰がどこを守るかはスタメン発表(試合開始)までお預け。
自分が出るわけでもないですが、やっぱりワクワクします。
いざ、試合開始となり打順と守備位置を見てみると、(勝手に)想像していたのとはやっぱりいくつかが違っていました。
順当といえば順当だった方が少なかったくらいです。
試合は新チームでの初の実戦という硬さがあったのか、ミス(記録的にはヒット)からミスでランナーを出して先制されてしまいましたが、逆転3ランと集中攻撃で7-1での逆転勝ちで、新チーム初陣を勝利で飾りました。
続く、第二試合はスターティングメンバーを変更し、多くの選手を実戦で試して行きました。
途中からは一年生も試合出場して行きました。
一年生は約2ヵ月ぶりの練習試合出場となります。
やっぱり、ちょっと二年生に比べてもひ弱さが感じられました。
第二試合の方は1-2で負けちゃいました。
でも、この時期はまだまだ勝ち負けにこだわるよりも、試合内容にこだわる時期。
また、多くの試合をこなしながら、各選手の適性を見極めて行く時期だと考えます。
第一試合に出た選手がレギュラーという訳ではなく、誰にでもチャンスはあります。
一年生にだって、当然チャンスがありますから、そのチャンスをモノにできるように頑張ることです。
それがチーム強化への第一歩です。
コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

まっくろくろすけ

eco坊主
最新の画像もっと見る
最近の「中学野球」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事