野球小僧

軟式野球

明治時代に米国から伝来した野球は大学野球などで人気が出て、全国規模な大会の開催で花形スポーツとして定着し、子どもたちは硬式テニス球を使うなどして野球を楽しむようになりました。

しかし、硬式テニス球だと使いづらいということで、1919年、神戸市にあった東神ゴムが手軽・安全な野球を楽しむことが出来るように軟式野球ボールを開発しました。これがきっかけになって少年野球の人口が再び増加するようになり、1920年に大日本少年野球協会が発足し、少年野球の本格的な全国大会まで開かれました。その後、1925年に東京にも同名団体が結成されました。1929年になると、一般社会人を対象とした日本軟式野球協会の設立や軟式野球大会の開催などで定着するようになります。

しかし、東京では1932年の野球統制令のため、少年同士の大会が規制され、第二次世界大戦の激化に伴うゴム統制令(1938年)で、各地にあった軟式野球団体が統合され「全日本軟式野球綜合協会」として全国大会を開かれますが、敵国スポーツであった野球が厳しく規制され、職業硬式野球以外の開催が出来なくなってしまいます。

終戦を迎え、1946年東京都軟式野球連盟が中心となって全国各都道府県や文部省(現; 文部科学省)、日本体育協会などにより全日本軟式野球連盟が設立し、今年、70周年を迎えています。この年から始まった国民体育大会のプログラムの一環として天皇賜杯全日本軟式野球大会が開催されました。当初は1部制でしたが、1957年から実力別トーナメント大会(高松宮賜杯全日本軟式野球大会2部・3部大会 高松宮杯の下賜は1959年)が始まっています。さらに少年野球の普及を目的として1970年に小学生年代の「学童の部」と中学生年代の「少年の部」の部門による大会も本格的に始まりました。

その軟式野球で使用する軟式球が12年ぶりに変わるそうです。全日本軟式連盟と野球ボール工業会は、現在の球より低く弾み、硬式球に近い感覚でプレーできる新公認球を発表しました。狙いは中学生の高校硬式野球へのスムーズな移行と、硬球がメインの海外への普及だそうです。ちなみに海外で軟式野球をやっているのはキューバくらいだそうです。

■1951年~1968年
従来までの軟式ボールをA号、新しく出来た準硬式球をB号として公認。同時に学童用のC号も誕生。
A号 種目:少年(中学生)~一般 直径:69.5-70.5mm
B号 種目:準硬式 直径:71.5-72.5mm
C号 種目:学童(小学生) 直径:67.5-68.5mm 

■1969年~1984年
従来の3種類に加えて一般成人向けに以下を追加公認。
L号 種目:一般 直径:71.5-72.5mm

■1985年~2005年
それまでの、L号、A号~C号の名称設定を見直して若干の意匠改良を行なったうえで再定義した。
A号 種目:一般 直径:71.5-72.5mm ※旧L号
B号 種目:少年(中学生) 直径:69.5-70.5mm ※旧A号
C号 種目:学童(小学生) 直径:67.5-68.5mm
D号 種目:学童低学年 直径:64.0-65.0mm ※新規追加
H号 種目:準硬式 直径:71.5-72.5mm ※旧B号

■2006年~2017年
公認球A号球~C号球に関してディンプル(ボール表面についている凸凹)を無くし、縫い目を模した凸部分が高く造型されている新球が開発され、新しい公認球に認定。
大きさと重さ、反発力はこれまでのボールと同じだが、旧公認球と比べて約10%の飛距離アップが計られ、ピッチャーにとっても変化球が投げやすくなっている。D号球は変更なし。

■2018年~
M号 種目:中学生以上 直径:71.5-72.5mm ※旧A号、B号
J号 種目:学童(小学生) 直径:67.5-68.5mm ※旧C号、D号
D号 種目:学童低学年 直径:64.0-65.0mm
H号 種目:準硬式 直径:71.5-72.5mm 

今までのA号(一般向け)、B号(中学生向け)をM号(=メジャー、中学生以上向け)、C号(小学生向け)をJ号(=ジュニア、小学生向け)に変更します。バウンドの高さは約15%抑える一方、変形しにくくすることで空気抵抗を減らし、飛距離アップを実現したそうです。ただし、M号は大きさは現在の一般用A号と同じままですが、重さは約2g増えるとのことです。ただし、衝撃値は約1%増と安全性はそのままに、打球感などをより硬式ボールに近づけたそうです。

中学生向けの規格を一般向けに統一したのは、中学生の体格が現在の使用球を導入した約60年間で大きく伸び(身長16.9cm、体重14.2kg増)たことなど、身長、体重、手の大きさなども加味して、多面的に判断したとのことです。

また、軟式野球の競技者・愛好者からは低バウンドのボールを要望する声が多く、競技指向の高まりも新意匠に反映下とのことです。

ただ、軟式球の仲間には準硬式球やKボールのように、「より硬式球に近い」反応をするボールもあります。これらも含めて考えていったらどうかと思いますが。

今回の変更でどのくらい硬式球の反応に近くなるのかはわかりませんが、「軟式だから」、「硬式だから」といった技術や野球の差はなくなっていくと思います。

2018年からの中学・高校軟式野球がどうなっていくのか楽しみです。 

コメント一覧

まっくろくろすけ
Nさん、こんばんは。
そう思いますよね。軟式野球と硬式野球。それぞれ面白いところがあっていいのですが、境界線が微妙になって、特徴がなくなるのはちょっと寂しいです。

軟式から硬式。時間はかかるかも知れませんが、慣れですからねぇ。
まっくろくろすけ
eco坊主さん、こんばんは。
私はあるときL球(号)がなくなっていたことに驚きました。

太郎たちが学童の時のC球(号)も大人にとっては扱いづらかったですが、指導者の方々はよくコントロールできていたものだと思いました。

ちなみに、軟式バッティングセンターで使用しているボールは調査済みでして、バッティングセンター専用球なのです。通常の軟式球よりも柔らかい球です。
Nより
こんにちはです
軟式ボール、より硬式に近くなるんですね!
以前から中学生になったらB球よりA球にしなければいけないという意見がありましたからやっとって感じです。

しかし、記事の通り、高校野球て軟式、硬式の境が今後課題ですね!
eco坊主
おはようございます(*Ü*)ノ"☀

軟式球ってこんなに変遷があったのですか~

私が草をやってた頃はL球だった記憶は残っています。
ノック用の練習球にA球が混ざっていましたけど。
息子がスポ少でやってた頃に初めてC球表示見たような・・

いつぞやはディンプルが楕円に変わりましたよね!?
飛びやすくするとかでだったと思いますが
特に率が上がった記憶は・・無いなぁorz

バッセンでは何が使われているのでしょうか?
”バッセン・軟式球調査の旅”は如何ですか?(笑)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

最新の画像もっと見る

最近の「中学野球」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事