goo blog サービス終了のお知らせ 

野球小僧

考える葦

【意味】 考える葦とは、人間のたとえ。人間は自然の中でもっとも弱い一本の葦みたいなものだが、それは考えるという能力をもった存在だということ。


17世紀の哲学者、数学者、物理学者であるパスカルの著書「パンセ」にある言葉です。
「人間は一本の葦であり、自然のうちでもっとも弱いものにすぎない。しかし、それは考える葦である」
つまり、人間とは孤独で弱い生き物だが、考えることができることは偉大であり、尊厳があるというものです。はい、まさしく哲学です。


ところで、なぜ、人は悩むのでしょうか?
「目の前に起こっている出来事」と「自分が考えている(いた)こと」にギャップがあるときでしょう。そこに「未来に起こるであろう出来事」が積み重なっていき、不安、怒り、悲しみ、不満などを感じて、しかもネガティブな気持ちになって悩むのでしょうね。


野球小僧に判りやすくしますと


「目の前に起こっている出来事」 ・・・ 最近、ヒットが出ない
「自分が考えていること」 ・・・ ヒットは打てるはず
「未来に起こるであろう出来事」 ・・・ このままヒットが出ないまま


なんてことで判りますでしょうか?
以前、「人は将来のことを考えるときにはネガティブな方向に考えやすい」ということを書いたかどうかは記憶に定かではありませんが、「本当はこうありたい」「本当はこうあるべき」というような考えがあるからネガティブに考えてしまうのかも知れません。


ただ、「目の前で起こっている出来事」なんてものはネガティブでもポジティブでもないはず。事実なんですよね。その事実に意味付けをしてしまいます。その意味付け、特に気持ちがネガティブなのか、ポジティブなのかを決めるのです。


じゃあ、どうやってポジティブな考え方に持って行けばいいかでしょうね。
ここでポイントとなることは「未来に起こるであろう出来事」だと考えます。


「ありたい姿」 ・・・ 自分にとって本当に大切なもの
「あるべき姿」 ・・・ 自分の行動を律するもの、相手に行動の変化を要求するもの


ちなみに「ありたい姿」は自発的で理想的、温かさがあり、愛情あふれる母性的な印象、「あるべき姿」は社会的で知性的で感情をコントロールするような、やや強制力を持った父性的な印象なんだそうです。


結局、ネガティブな状況を作り出してしまうのは、目の前に起こっている状況について、自分の考えとかい離してしまっていること。さらに過去を引きずってしまっていることだと考えます。


だからと言って無理やりポジティブに持っていくのは、莫大なエネルギーを必要とします。
何しろ、一度ネガティブに思った気持ちをなかったことにし、ポジティブに変えて行くことですから。


こんな例えがあります。


スポーツの世界では、既に審判が下した判定を覆すのは難しい。自分の信念、価値観とは見聞きした出来事に対して、感情をネガティブとするか、ポジティブとするかを判定するルールブックであり審判なのだと。
プラス思考とはルールブックに基づいて下された審判の判定に「ちょっと待ってください。審判はネガティブと判定しましたが、本当はポジティブなんじゃないですか?」と、判定を覆そうとしている状態。
またプラス思考では「ネガティブな気持ちを考えないようにしよう」としますが、これは、審判に「すみません、この判定、無かったことにできませんか?」とお願いしている状態です。
既に判定は下されているので、結果を覆すこともなかったことにするのも難しい……。
プラス思考のときに起こる「もっとポジティブに考えたい。でも……」という、心の葛藤は審判と言い争っている状態だと。


だから ・・・ ?
だから、「未来に起こるであろう出来事」に考え方をシフトしていけばいいのではないでしょうか?


でも、目の前に迫ってきているテストは未来のことでもあるのですが、現実的なことでもあるのです。

コメント一覧

まっくろくろすけ
パンサーさん、こんにちは。
パンサーさん、こんにちは。


まあ、勝手な解釈もありますし・・・なんとも言えませんが。


さて、私にも連絡が来ました。読売杯の組み合わせ。
I那クはこの春までK陵中野球部の先生が現在率いています。そこは注目の試合だと思っています。


一つの目標が過ぎ去ったあと、なかなか次の目標を定めるのが大変ですよね。
でも、季節がいつの間にか変わっていくように、自然と定まって変わっていくと思います。


でも、よくよく考えてみれば全日本春季予選まで約一ヶ月。
まずは、ここでしょうね。


まっくろくろすけ
eco坊主さん、こんにちは。
eco坊主さん、こんにちは。


物事は簡単に、そして自分の都合の良いように考えちゃえば良いですよね。
ただ、それでも難しかったら考えないことにした方が。
「人生とは」なんて考えだしたらキリがありませんからね。


「君が忙しく別の計画をたてている時、君におこること、それが人生さ」
byジョン・レノン


それでも、前向きにいくしかないのが現実ですよね。
それをうまく料理するもしないも、自分次第ですしね。




パンサー
おはようございます。
おはようございます。









うは~
長~い文章!









私のような難しいことはこれっぽちも頭の片隅に入らないものとしてはチンプンカンプンです。









読み進んでいるうちに
ほうほうふんふん。
別の考え方に置き換えてわかりやすく解説してくれるまっくろくろすけさんにかんぱ~い!









なるほど、考える葦ってそういう考え方にもとらえればいいということですね。









さて、読売杯なんですが、我がR小野クは初戦はI那クと対戦して勝てばK陵クAということになりました。









K陵クAとは多分三年生のチームだとは思いますが、R小野クとしては塩尻勢で唯一未勝利のK陵クから勝ち星をあげたいですね。









その前にI那クを倒せねば今年は終わってしまいますからね。









ただ気がかりなことが。









先日の日曜日だったか、私は仕事で見に行けなかったのですが、中体連が終わって久しぶりのM輪中との練習試合があったのですが、10点以上差をつける惨敗だったようてす。









中体連が終わって緊張の糸が切れてしまったかのような試合だったと聴きました。









それをそのまま読売杯に持ち込まなけばいいのですが。









eco坊主
おはようございます。
おはようございます。


今日は時々出てくる『哲学』の引き出しですね!
人間は考える葦である。・・・覚えていますよ~パスカルも。
=密閉容器中の流体は、その容器の形に関係なく、ある一点に受けた単位面積当りの圧力をそのままの強さで、流体の他のすべての部分に伝える。=


  パスカルの原理は組織にも言えることですね^^;善し悪しは別として!


「目の前に起こっている出来事」 ・・・ 最近、●〇の求人がない
「自分が考えていること」 ・・・ ●〇の仕事に就けるはず
「未来に起こるであろう出来事」 ・・・ このまま●〇でなく店員のまま
いやいやそんなことはない!と思いたいなぁ~(笑)ネガティブですね!


パスカルの鼻がもう少し長かったら世界が変わっていたとも・・・
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

最新の画像もっと見る

最近の「中学野球」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事