
TMで高額な「出演者謝礼」 1回90万円超も(朝日新聞) - goo ニュース
これも新手の官製談合なのでしょうか......

福島、和歌山、宮崎各県を舞台にした官製談合に引き続き、本日、また新手の官製談合事件

その名も「タウンミーティング談合」という新手の官製談合であります


「やらせ」質問などで最近国会でも話題のタウンミーティング(TM)。
昨年、静岡県で開催されたTMにて、あまりにも杜撰で不明瞭な会計処理がなされていた事実が発覚いたしました。
会場が駅から徒歩約5分の位置にあるにもかかわらず、閣僚1人を含むゲスト3名分の送迎ハイヤーが15台、閣僚使用車の伴走車が6台、計21台分の送迎車が手配され、計57万円分の支出が計上されておりました。
また、TMの会場出入口からエレベーターまでの閣僚誘導係に4万円、さらにそのエレベーターのボタンを操作するだけのエレベーター手動係に1万5,000円、会場エレベーターから控室までの同じく閣僚誘導係に5,000円の日当(それぞれ単価)が支給されていたことも、内閣府からの提出資料にて明らかになりました。
その他、TMが始まった直後に随意契約で受注した大手広告代理店が、計52回のTMで代理店幹部の日給を計上し、計7,433万円の「事務局人件費」が請求されていた事実も発覚。驚いたことに、内閣府はその請求通りの金額を全額支払っていた事も併せて判明しました。
これらの経費の支弁は、当然の如く全て税金で賄われており、県発注の公共事業ならぬ、TMを舞台にした新手の官製談合

もう、ここまで来ると笑うに笑えないオチですね......

これはもう、新手の官製談合と皮肉られても仕方のない事態です


例えば、こんな無茶な予算の使い方を公共事業でしていたら、東京地検特捜部が黙っちゃいませんよ

今回の場合、その会計処理をごまかし(実際の車の手配は21台に遠く及ばないといい、明らかに虚偽の報告らしいです)、不当な額を国に請求し損害を負わせたとして、某大手代理店は詐欺や背任などで起訴されないのでしょうか。
まさか、その水増しした分の経費が特定の政治家に渡っちゃったりとかいないとか......

起訴されなかったりしたら、その辺疑われちゃいますねぇ。
舞台がゼネコンからTMに変わっただけで、その構図はまさしく福島、和歌山、宮崎と一緒の様な気がします。まさにTMを舞台にした官製談合事件と断じざるを得ません。
更新の励みになるので、良かったらクリックして応援して下さい




※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます