goo blog サービス終了のお知らせ 

布教師寮@Net

― 本家「叢林@Net」より暖簾分け ―
ネット上に仮想バーチャル布教師寮を設けてみました♪

あきらめる

2010年05月27日 11時12分16秒 | サプリメント仏教

「あきらめる」という言葉を聞いて、あなたは何を思い浮かべますか?

断念するという意味での「諦める」なのか? 道理に明るくなるという意味での「明らめる」なのか?

同じ「あきらめる」でも、意味は全然違ってきますね。

生を諦めれば「自死」に繋がる恐れがありますが、生を明らめれば「生きる糧」になるかもしれません。

どうせなら、後者の「明らめる」を目指してみては如何でしょうか。


生を明らめ死を明むるは仏家一大事の因縁なり

                     『正法眼蔵』「諸悪莫作」巻


もしかしたら人間、人生にて背負うべき荷物の量は初めから決まっているのかもしれません。

だとしたら、背負うべき荷物の量を悲観して人生を「諦める」のではなく、背負うべき荷物の量を受け容れて人生を「明らめる」のも手かもしれません。

逆に、「明らめる」ことによって背負うべき荷物の重さを感じなくなるかもしれません。
どうせ背負うべき荷物の量ならば、「諦め」ではなく「明らめ」の姿勢でお付き合いしてまいりましょう


※この記事を、先の記事で紹介したご婦人に送りたいと思います(さきほどの電話での補足です)。
  改めて、先立たれたご主人のご冥福を心より祈念申し上げます。


 一押し頂けたら幸いです  にほんブログ村 哲学ブログ 仏教へ
   ※「叢林@Net」各寮ブログ更新状況はこちらをクリック

あわせて読みたい




最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
明らめると諦める (あっ僧)
2010-05-30 12:12:21
明らめると諦める。
同じ読みでも意味は全然違いますね。
意味の違いをつけるのは、あくまでも我々次第ということですかねえ。


返信する
コメントありがとうございますm(__)m (布教師@Net)
2010-05-30 23:30:55
> あっ僧さん

同じ「あきらめる」でも、受け取り様によっては全然違う意味になるのでしょう。

どうせなら「諦める」より「明らめる」で解釈していきたいですよね。
返信する
余談ですが・・ (市堀玉宗)
2010-06-01 20:27:15
先日、俳句の会がありました。多くの方がクリスチャンなのです。彼らの様子を見ていると、「神の思し召しのままに」という教えが少し腑に落ちる思いがしたものでした。
仏教では「一切皆苦」という世界観と同じ地平なのかな、と思ったことでした。いろんな明らめ方があるのでしょうね。合掌
返信する
コメントありがとうございますm(__)m (布教師@Net)
2010-06-09 00:32:13
> 市堀玉宗さま

お返事遅れて大変失礼いたしました

本日の記事にもアップさせたように、実は今日まで長期間の法要隨喜に出向いており、PCに向かうことが適わぬ日々でございました。

「神の思し召しのままに」という行、大変興味深く読み入りました。

そういう意味では、明らめと諦めはある意味同じ地平線上にあるのでしょうか。

ますますの参究が必要ですね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。