福祉革命!

今、福祉業界は 崩壊危機に直面中。人は心で生きてます。皆さんに愛と勇気を…

現場責任者と介護職に必要な要素

2010-04-29 23:21:55 | Weblog
ある福祉施設の現場責任者に「施設の問題点は?」と、その施設のトップの施設長が質問した。

責任者は、「職員の介護レベルがあまりに低い。つかえない人材ばかり。新人ばかりで何もできない」と、答えた。

「現場にも問題点として話すのか?」と、施設長は確認すると「勿論伝えます。」と、責任者は答えた。

この話を聞いて、みなさんはどう思われただろうか。

自分は無性に腹が立った。何を持って責任者が現場の介護レベルが低いと言っているのだろうか。
現場をまとめ指導し教育するのも責任者の責務ではないだろうか。

自分の責務の至らなさをまずは恥じるべきである。
部下を批判し認めず、人のせいにしているようような発言を施設のトップに話せるような責任者を現場の職員は責任者として認めてられるのだろうか。
現場の職員が逆に気の毒になる。又、直接ご利用者の生活に密着している現場が統一されなければ、ご利用者が一番の被害者になる事を雇い側は再度認識して欲しい。
雇い側に対してもこのような責任者をいつまでも野放しにしているとしたら疑問になる。

新人職員でもオムツ交換やシーツ交換、トランス等、1ヶ月毎日行えば技術的には上手くなるだろう。

それでは、「介護が出来る人」とは、どのような人をいうだろうか。

介護現場の責任者は、「これが絶対正しい」と、言い切れない事の多い介護現場をまとめるのは、至難の業であるかもしれない。又、真面目な責任者程、初めは、不安や戸惑い等で精神的に追い詰められる事があるかもしれない。

「ご利用者、職員、会社を守る」意識と、その大事な三本柱が先に繋がるような事(エンパワーメント)を常に考える事によって見える景色も変わるだろう。
例えは、語弊があるかもしれないが、子育てのように守るものが明確であれば、人は必ず覚悟を持ちどんな試練にも挑めるはずだと自分は信じたい。

出来る責任者程、業務等の具体的な項目を誉めるのではなく、例えば「今の声かけはお客様に届くと思いますよ」等、「何が良かったのだろう」と、誉められた職員自身が考え、イメージするような指導方法(スーパービジョン)が実践されていると思う。

排泄介助は「こうして…こうやって…」と、1か10まで細かく教える事に執着した指導は素晴らしい教科書かもしれないが、現場ではあまり意味を持たない気がする。

指導側は、まず、職員には介護の方向性や日々の細かい観察の目を養う必要性等、ご利用者像をイメージできるようなスーパービジョン指導が必要不可欠かもしれない。

ご利用者一人一人の日々の些細な状態を察知する感性のアンテナと、ご利用者の立場に立った細かい配慮や声かけを自然に出来る事は介護職として望まれる要素の一つではないだろうか。