250ccのバイクを手に入れた私は、ナンバー取得のために管轄の陸運局へと向います。
前回でゲットした書類と印鑑を忘れずに。
①軽自動車届出済証返納済確認書 ※黄色というかオレンジ色のちょっと厚い紙
②軽自動車届出済証返納証明書(自動車重量税用) ※白くてペラい紙
③住民票
④自動車損害賠償責任保険証明書 ※略して自賠責
⑤印鑑(認め印)
私の居住地の場合は平塚市にあります「関東運輸局神奈川運輸支局湘南自動車検査登録事務所」(ナゲェーヨ)になります。
通称「湘南陸運局」です。
広い敷地ですので、東側面にも出入口っぽいのがありますが、南側の正門から入りましょう。

入って左側に駐車場がありますので、適当に駐車します。
建物も左側になります。

125cc~250ccのバイクを軽二輪と言って、二輪の軽自動車という扱いなんですね。
ですから、目指す場所は「神奈川県軽自動車検査協会」なのです。
あ、ありました。奥のほうに発見です。

矢印の方向(奥側)に進むと

ここだここだ、「軽自動車検査協会」!
これ、喜んで行ってはいけません!トラップです。
ここに入っていくと、マジの軽自動車の車検受付です。
我々の目指すところはあくまでも2輪車です。
もちろん、ぐるっと回って裏側(?)からも行けますが、もっと手前に「D棟」の看板があります。

これが入口

中に入ると左側に受付カウンターが、ずーっと奥まで続いております。
建物内はL型になっているので、ずんずん奥まで進んでいきます。
突当りを左に折れて(左にしか曲がれません)さらに奥まで、突当り⑧番の「軽自動車協会」受付に参ります。
受付のお姉さんに元気よく「バイクのナンバー登録に来ましたー」と声をかけてください。
ここで、申請書類を購入します。40円也
すると、お姉さんが
「代書屋さんに頼まれますか?それともご自身でされますか?」と聞いてきました。
すかさず私は自信を持って、男らしくこう答えてやりました。
「じ、自分でやってみまふっ!初めてで怖いけど…クスン」
そしたら、この欄にはこの書類のここを写して下さいなんて、とても丁寧に教えて下さいました。
こういった恩恵にあずかる為にも混雑時は避けましょう。これ重要。
言われた通りに書き上げたら受付に差し出します。
そして、書類を受け取って入口近くまで戻り、③番窓口にてナンバーを貰います。520円也
以上でピカピカのナンバーをゲット出来ました。
残念ながら、希望の番号を選ぶことはできません。
そうそう、忘れないように自賠責のステッカーをナンバーに貼っておきましょう。
書類をしっかり揃えておけば、簡単にナンバー登録出来ますので、ぜひ自分でやってみましょう。
前回でゲットした書類と印鑑を忘れずに。
①軽自動車届出済証返納済確認書 ※黄色というかオレンジ色のちょっと厚い紙
②軽自動車届出済証返納証明書(自動車重量税用) ※白くてペラい紙
③住民票
④自動車損害賠償責任保険証明書 ※略して自賠責
⑤印鑑(認め印)
私の居住地の場合は平塚市にあります「関東運輸局神奈川運輸支局湘南自動車検査登録事務所」(ナゲェーヨ)になります。
通称「湘南陸運局」です。
広い敷地ですので、東側面にも出入口っぽいのがありますが、南側の正門から入りましょう。

入って左側に駐車場がありますので、適当に駐車します。
建物も左側になります。

125cc~250ccのバイクを軽二輪と言って、二輪の軽自動車という扱いなんですね。
ですから、目指す場所は「神奈川県軽自動車検査協会」なのです。
あ、ありました。奥のほうに発見です。

矢印の方向(奥側)に進むと

ここだここだ、「軽自動車検査協会」!
これ、喜んで行ってはいけません!トラップです。
ここに入っていくと、マジの軽自動車の車検受付です。
我々の目指すところはあくまでも2輪車です。
もちろん、ぐるっと回って裏側(?)からも行けますが、もっと手前に「D棟」の看板があります。

これが入口

中に入ると左側に受付カウンターが、ずーっと奥まで続いております。
建物内はL型になっているので、ずんずん奥まで進んでいきます。
突当りを左に折れて(左にしか曲がれません)さらに奥まで、突当り⑧番の「軽自動車協会」受付に参ります。
受付のお姉さんに元気よく「バイクのナンバー登録に来ましたー」と声をかけてください。
ここで、申請書類を購入します。40円也
すると、お姉さんが
「代書屋さんに頼まれますか?それともご自身でされますか?」と聞いてきました。
すかさず私は自信を持って、男らしくこう答えてやりました。
「じ、自分でやってみまふっ!初めてで怖いけど…クスン」
そしたら、この欄にはこの書類のここを写して下さいなんて、とても丁寧に教えて下さいました。
こういった恩恵にあずかる為にも混雑時は避けましょう。これ重要。
言われた通りに書き上げたら受付に差し出します。
そして、書類を受け取って入口近くまで戻り、③番窓口にてナンバーを貰います。520円也
以上でピカピカのナンバーをゲット出来ました。
残念ながら、希望の番号を選ぶことはできません。
そうそう、忘れないように自賠責のステッカーをナンバーに貼っておきましょう。
書類をしっかり揃えておけば、簡単にナンバー登録出来ますので、ぜひ自分でやってみましょう。