高度成長期期真っ只中にはドーナツ化現象に伴い、都市部近郊からの通勤客が増えラッシュ時の鉄道輸送は定員の2倍を超すすさまじいものであった。元来、京阪電車は18.5m級、3ドア車がその任務に就いていたがラッシュ時の乗降時間の短縮のため日本で初めて5ドア車の登場と相成った。この5ドア車は、ラッシュ時以外では、3ドアのみ開閉するように残るドアの部分には天井にしまわれていたイスが下りてくるように仕掛けられているのも大きな特徴だ。3連車と4連車が連結した7連車と7連単独編成が存在する。現在も活躍中である。
模型は、いち早く1982年にエンドウから発売されたもの。いまだにファンが多い。

Mc 5000

M 5200

Tc 5600

Tc 5550

M 5150

M 5250

Tc 5650
模型は、マイクロエースから発売された、3次車 リニューアル後で旧塗色。A6870編成

5555

5155

5255

5655

5105 モーター付き

5205

5605
模型は、マイクロエースから発売された、4次車、リニューアル後で新塗色。A6873編成

5557

5157

5257

5657

5107 モーター付き

5207

5607
2014.08.17 N-0041
模型は、いち早く1982年にエンドウから発売されたもの。いまだにファンが多い。

Mc 5000

M 5200

Tc 5600

Tc 5550

M 5150

M 5250

Tc 5650
模型は、マイクロエースから発売された、3次車 リニューアル後で旧塗色。A6870編成

5555

5155

5255

5655

5105 モーター付き

5205

5605
模型は、マイクロエースから発売された、4次車、リニューアル後で新塗色。A6873編成

5557

5157

5257

5657

5107 モーター付き

5207

5607
2014.08.17 N-0041
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます