goo blog サービス終了のお知らせ 

バス・船舶硬券切符ジャーナル 本編

主として民営バス・船舶・ケーブル等、普通の鉄道以外の古い硬券切符情報です。

全但バスの硬券

2006年12月26日 | 近畿地区のバス硬券

Photo_15 昭和33年の硬券で、当時の正式社名は全但交通ですね。なかなか入手は叶わないものの全但交通名義の国鉄 連絡の券は時々見かけますが、自線内の硬券も存在していたんですね。赤RTC地紋です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

硬券の食券

2006年12月25日 | 食券の硬券

Photo_28 近年、硬券の食券が注目されています(笑)。私も結構興味がありますが多くはもっていません。数年前に京都駅付近のビアガーデンに買いに行ったときの1枚です。白色で券番が表にあります。券箱ではなく、テーブルに並べて売っていました。硬食は関西ではあまり聞きませんが、探せば出てくるのかな。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊野川飛行艇の硬券

2006年12月22日 | 近畿地区の船舶硬券

Photo_12 新宮から九重(旧熊野川町)まで熊野川を遡るというもの。戦前の日付です。今でいう熊野交通のウォータージェット船の前身。昔はプロペラ船(河床が浅かったので)だったらしいです。瀞八丁や十津川方面まで運行していました。「十津川ゆき」の券とかもあったんでしょうね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

井笠鉄道の硬券

2006年12月20日 | 中国山陽地区のバス硬券

Photo_10 井笠鉄道のバス硬券と思われます。でも赤線3条の意味が私には判りません。バス~鉄道~バスなのか、その逆なのか。そうなるとどういうコースを取ったのか、謎です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡市営志賀島航路の硬券

2006年12月19日 | 九州地区の船舶硬券

Photo_9 先日、町営志賀島汽船時代の券を紹介しましたが、その後身の福岡市編入後の硬券です。現在はは硬券は存在しないと思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

淡路交通(バス)の硬券

2006年12月18日 | 近畿地区のバス硬券

Photo_8 淡路交通~播淡汽船~国鉄連絡ですが、鉄道の硬券ではありません。昭和29年のバス駅からの切符です。国鉄地紋を使用していました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南海白浜急行バスの硬券

2006年12月17日 | 近畿地区のバス硬券

Photo_7 南海の古い地紋の昭和50年頃のバス硬券です。昭和49年に南海バスと白浜急行バスが合併された社名です。合併前のそれぞれの会社の券は、そのうち紹介致します。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金華山汽船の硬券

2006年12月16日 | 東北地区の船舶硬券

Kinn5 宮城県の女川港から金華山という島までの戦前の硬券ですが結構状態は良好です。券種は他にもあるでしょうが、知識がありません。社名は裏面に記載されています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徳島バスの硬券

2006年12月15日 | 四国地区のバス硬券

Tokusima徳島バスの徳島~小松島港南海汽船経由~和歌山港南海電鉄経由の難波行き。3社連絡の硬券です。多分昭和40年代のものでしょうか。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上士幌タクシーの硬券

2006年12月14日 | 道央地区バスの硬券

Photo_6 昭和63年のJR士幌線正式廃止後も継続運行していた路線です。平成15年に路線廃止になっているそうです。
JR廃止直後ぐらい?の硬券です。券種はやはりこれしか無いのでしょうかね?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする