goo blog サービス終了のお知らせ 

バス・船舶硬券切符ジャーナル 本編

主として民営バス・船舶・ケーブル等、普通の鉄道以外の古い硬券切符情報です。

小豆島自動車の半硬券

2012年02月21日 | 四国地区のバス硬券
S34のダッチングで硬券と言いたいところですが、結構薄いところより厳しく半硬券と位置付けておきます。
古い連絡券ではちゃんとした硬券もあったようですが。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三共自動車の硬券

2012年01月25日 | 四国地区のバス硬券

199 戦前のバス会社で八幡浜市街近辺を運行しました。
S19頃にイヨテツバスに吸収されているようです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高知西南交通の硬券

2012年01月05日 | 四国地区のバス硬券

1521 1522

高知県交通から分離したのだと認識しています。
赤い方は、バス~くろしお鉄道。
青い方は、バス~くろしお鉄道~バス。
この両パターンの硬券を10年前に購入したものでした。
その頃硬券は多種あったようですが、デザイン的にはあまり収集意欲は湧かなかったですが。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高徳特急乗車券の硬券

2011年09月15日 | 四国地区のバス硬券

14911 平成13年3月29日をもって特急乗車券の硬券は終了し、翌日から高速乗車券へと変わってしまいました。徳島バス・大川バス・琴電バスの3社共通で赤線が入るものでしたが、通常はB型で、この手の往復券だけはA型でとても味がありました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南四国急行バスの硬券

2011年07月16日 | 四国地区のバス硬券

192 社名は裏に記載。高松から高知まで結ばれていた僅か8年程存在していた南四国急行バスですが、こういう場所にバスながらこういう区間の民営切符というのも新鮮に見えました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野村産業の硬券

2010年05月22日 | 四国地区のバス硬券

206 日付は見にくくS24か。省線連絡。この頃は土讃線が土佐久礼か影野までしか伸びていない時代と思われます。
バスはA型自社地紋。現在の宇和島自動車か高知県交通の路線の一部を担っていた会社だと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国急行バスの硬券

2010年05月18日 | 四国地区のバス硬券

189 赤線入りで、よくある国鉄バスとの共通券でなく四国急行バスの専用券みたいです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇和島自動車の硬券

2007年11月20日 | 四国地区のバス硬券

Photo_2 宇和島自動車の廃札で地図券を紹介します。
ここの硬券も種類がありますが、地図券はやはり味があります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イヨテツバスの硬券

2007年01月31日 | 四国地区のバス硬券

Photo_44 S33年、イヨテツバスです。昔はこのような一般式の硬券がありました。近年の硬券はは金額式とC型往復だけでしょうか。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徳島バスの硬券

2006年12月15日 | 四国地区のバス硬券

Tokusima徳島バスの徳島~小松島港南海汽船経由~和歌山港南海電鉄経由の難波行き。3社連絡の硬券です。多分昭和40年代のものでしょうか。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする