goo blog サービス終了のお知らせ 

府中第八小学校ブログ

府中第八小学校における教育活動や児童の様子をお知らせします。

セカンドスクール1日目

2018年05月28日 | 第5学年

 保護者の皆様には、朝早くからのお見送り、ありがとうございました。出発式では、子供たちのわくわくする気持ちと緊張を感じましたが、いかがでしたか。昨夜、お母さんと離れるのが心配で泣いてしまった子もいたそうです。子供たちにとって、家庭を5日間も離れることは相当な不安、試練と思います。必ず、たくさん成長して帰って来ますので、楽しみに待っていてください。保護者の皆さんも、心配で心配でという方もいらっしゃるのでは。

バスは順調に進み、予定通り、美しの森に到着。霧がかかっていますが、気持ちいい景色です。気温は15℃と寒く、みんな長袖を着ました。清泉寮の草原でお弁当食べているときのこと。一人の男子が半袖で寒そうにしています。上着をバスの中に忘れてきたとのこと。すると、「これ、着ていいよ。」と自分のジャージを差し出す男子。「あっ、ありがとう。」と照れ臭そう。ほのぼのした光景に和みました。その子はバスに戻り、上着を着ることができましたので、ご安心ください。

その後、ネーチャーゲーム。地図とコンパスを頼りに、グループでいくつかのポイントを回り、課題を解決するオリエンテーリングです。課題をクリアすると1枚のカードがもらえ、カードには1文字が書かれています。その文字を並べ替えて正しい文章を作るというもので、グループで協力して楽しんでいました。

府中山荘に15:20到着。開校式で管理人さんに「よろしくお願いします。」と挨拶し、部屋に入りました。この後、お風呂、夕食、指導員さんとの交流会と続きます。子供たちはみんな元気です。さあ、どんな5日間になるか。子供たちにどんな成長があるか。毎日、こちらの様子をご連絡します。


いよいよ五年生最後のひと月です。

2018年03月01日 | 第5学年

今週から、3月に入りました。6年生が卒業する日が近づいてきています。

3月もあいさつ運動や、鼓笛活動など、朝早くから5年生は活動を頑張っています。

最上級生としてのバトンを6年生から引き継いで始動するまで、あとわずかです。

この1か月は、最上級生となる準備期間となるので、しっかりと自覚と自信をもって

過ごしていけるよう担任一同指導してまいります。

 保護者の方におかれましては、学年末まで、引き続き、学年の指導へのご理解と

ご協力をよろしくお願いいたします。

 また、卒業式・入学式にあたり、年度末と新年度には特別時程や前日登校等も

ありますので、保護者会資料や学年末に発行する学年だより等でご確認いただきますよう、

よろしくお願いいたします。


2月

2018年02月02日 | 第5学年

 今月の始まりにも雪が降り、1月、2月と冷え込みがどんどん厳しくなってきています。

 まだまだインフルエンザも猛威を振るっています。5年生では、インフルエンザB型が

猛威を振るっていましたが、少しずつ収まってきています。

しかし、まだまだ油断はできないところです。

  1月19日(金)は、JFEスチールと、東芝未来科学館に社会科見学に行きました。

バスの中での過ごし方、説明のきき方、館内での様子等を見ていると、随分と成長した姿が見られました。

中でも、JFEスチールでの軍手忘れ0人は、高学年として、下級生の手本となる立派な姿です。

校長先生からもお褒めの言葉をいただき、児童もより一層気が引き締まったと思います。

今後も続けていってほしいです。

 また、保護者の皆様も、当日は朝早くからお弁当の準備をしていただくなど、

ご協力ありがとうございました。

 

 さて、今月10日(土)の学校公開では、移杖式が予定されています。

いよいよ、6年生より八小伝統の活動を引き継ぐ時が来ました。

5年生としては、移杖式が人前での初めての演奏となります。

ここから、自覚をもって1年間成長していけるようにという

気持ちを込めた演奏を披露できたらと思います。

 お時間のある方は温かく見守っていただければ幸いです。 

 今月も学年の指導にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。


新たな1年の始まりです。

2018年01月12日 | 第5学年

3学期がはじまり、一週間がたちました。

 寒さも厳しく空気も乾燥しているので、手洗いうがい、

換気を入念に行って風邪の予防に努めたいものです。

  今学期の登校日は53日と非常に短いですが、5年生にとっては、

最上級生に向けての最終準備期間となる大切な学期です。

2月の移杖式では、八小伝統の鼓笛活動を6年生から受け継ぎます。

第八小学校の「顔」として本格始動するのも間もなくです。

  また、学習面でも、論理的な思考を深めていけるような取り組みも増えていきます。

今年も、子供たちが心も体も、大きく成長していけるよう、

担任一同一丸となって指導していきます。

 保護者の皆様におかれましては、これからも学年の指導に

ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。


学期末に向けて

2017年12月01日 | 第5学年

12月に入り、日中の空気もひんやりと冷たく、いよいよ冬の本格的な到来を感じる季節となりました。

空気も乾燥してきており、インフルエンザの流行も心配なところです。

体調管理には十分に留意し、学期末を迎えてほしいと思います。

 

先月は、展覧会が開催され、たくさんの保護者の方々より、子供たちの作品にお褒めの言葉をいただきました。

子供たちも、自信につながったようです。

また、5年生は展覧会後の片付けも行い、最上級生に向けて、学校の代表として

八小のために動くという意識をもって取り組みました。

12月には、収穫祭、子供の集い等の行事があります。

2学期も残すところわずかですが、今後とも学年の指導や行事等に

ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。