goo blog サービス終了のお知らせ 

SiNaCo LIFE !

simple,natural,confortable!
毎日を元気に楽しく過ごすために♪

言葉は3度

2011-05-12 | こころの養生
言葉は3度 自分の体に感じるそうです

頭で考えて
言葉で発して
耳で聞く

なので体にとても大きな影響があるそうなんです

プラスの言葉なら プラスに働くでしょうし
マイナスの言葉なら やはりマイナスに働いてしまうでしょう

だめだ~だめだ~と
口癖のように言ってると
ほんとはだめじゃないのにだめになっていってしまうかもしれません

逆に
たいへんなときでも
なんとかなるよ 大丈夫 って
前向きの言葉を使えば
ほんとに大丈夫になってくる はずです!


寝る前に ありがとう

2011-04-15 | こころの養生
布団に入って目を閉じて
今日一日出会った人、いろんな出来事に対して
ありがとう と心の中でつぶやきます

楽しかったことだけでなく
いやだったことにも ありがとうを。
どんな出来事も、
何かを自分に気づかせてくれるために起こることと受け止めます
そのことに、気づかせてくれてありがとう です

そんなふうに、その日の ありがとう を数えているうちに
自然と眠ってしまっていることが多いです


ありがとうという言葉は
本心からいわないとよくないそうです
誰かに強制的に言わされてると 卑屈になってしまうそうですので
こころからの ありがとう を。

イライラ クヨクヨは長寿の敵

2011-04-14 | こころの養生
イライラしやすくてせっかちな人は 
心臓血管系を酷使するため 心臓病のリスクが上がるそうです
心拍数でいうと74以上とか

そして
クヨクヨしやすい人は 免疫系に負担がかかるためガンになりやすいそうです


長生きしたかったら イライラとかクヨクヨとか できるだけしないようにしたほうがよさそうですね^^


こころの健康と運動

2011-04-01 | こころの養生
うつ病の患者さんに 週3回、1回30分間の運動をしてもらうと
再発が大幅に減るそうです

運動が抗うつ剤の働きをするというよりかは
運動しないことが憂うつになる薬を服用しているようなもの だそうです

うつ病までいかなくてもこころがすっきりしないときに
部屋の大掃除をするとすっきりするとか
そういう経験がある方もいらっしゃるのでは?
体を動かすことでこころにもよい働きかけができることは確かなようです

まずはウォーキングでもいかがですか^^

口角を上げてみる

2011-03-16 | こころの養生
疲れすぎるとだんだん無表情になってきますが
無理しても笑顔を作ってみると
だんだん心も上向きになってくることがあります

心を体でひっぱっていくことができるんです
わはは と笑わなくても
とりあえず 口角を上げてみてください

呼吸を落ち着けて 鏡の中の自分に微笑んでみてください
その笑顔で自分自身が癒されます^^

一日一日を大切に

2011-03-12 | こころの養生
未曾有の災害が起きてしまいました
つらく悲しい時間を過ごしておられる方がたくさんいらっしゃるというのに
普段と変わらない生活をしている自分のほうが不思議な感じがします

何かが起こってからしか
その大切さを気づくことができないことが多いものですね
大きな災害が起こるたび 
その気持ちが思い起こされます

普通に生活できる幸せを
じっくりかみしめたいと思います
そして
当たり前の生活が送れることに
改めて感謝の気持ちを。

そうすれば
些細なことなんて 気にならなくなると思いませんか

また新しい朝を迎えられる幸せに感謝です

ほしければ与える

2011-03-10 | こころの養生
人からやさしくしてほしかったら
まずは自分からやさしくしてみましょう

やさしくされてうれしかったら
きっとうれしさ返しがあるはずです


いつも笑顔でいる人の周りには
自然と人が集まりますね
その人と一緒にいるのが心地いいから。
笑顔をもらうと元気が出るから。

まずは自分から
飛びきりの笑顔をしてみましょう
きっと周りの人も
つられて笑顔になってくれるはず
そして自分もうれしくなります^^

心の疲れに柑橘のアロマ

2011-02-24 | こころの養生
なんとなく元気が出なかったり
ため息が出ちゃったり

そんなときには柑橘系のアロマがお勧めです
精神的な疲れに 元気付けてくれる香りです


柑橘系といってもいろいろあります

甘い香りのスイートオレンジ
グレープフルーツはちょっと苦味があってすっきり
ベルガモットはさらにすっきりした香り。
タンジェリンには一味違う甘さがあります
最近はユズが注目されてるようです

実際にお店で香りを試してみて、気に入ったものを選ぶとよいかと思います
好きな香り、気に入った香りを使うのがアロマテラピーの鉄則だと思うので。

効能がよくても香りが好きじゃなかったら、体はストレスに感じてしまいます


ティッシュやハンカチにつけて持ち歩いたり
夜はお風呂に入れたり
ティッシュにつけて枕元においたりして
香りを身近に使ってみてください^^

ストレス克服10か条

2011-01-21 | こころの養生
かなり昔の新聞の切抜きからのご紹介です
イライラやストレスで疲れきっちゃう前に、ちょっと読んでみてください


1 憶測ではなく事実に基づいて行動しよう

2 「70%できればよし」としよう

3 他人を変えるよりは自分が変わろう

4 行動することで気持ちを切り替えよう

5 何が大切かを見失わないようにしよう

6 力の入れ方にはメリハリをつけよう

7 ありのままの自分を受け入れよう

8 一挙に多くを望まない。変化は少しづつ、確実に

9 自分にできること、できそうなことから実行しよう

10 一人で行動できるようになろう


全部一度にできなくても、気になる項目からちょっと気をつけてみるとよいのではないかなと思います
参考にしていただければ幸いです^^