goo blog サービス終了のお知らせ 

猫の額でローズガーデン

中古住宅の極狭庭でDIYしながらバラを育てる猫好き週末ガーデナーの奮闘日記。育て方等アドバイス頂けたら有難いです!

アジュガが増えまくってます

2020-06-24 17:52:00 | ガーデニング
アジュガの繁殖力が恐ろしい😱


2020/6/24

2020/6/24

こちらは今年の花と2ヶ月半前に植え付けた時の写真。


2020/4/20

2020/4/14

植えた時は8株でした。
今は土が見えないぐらいぎっしりになってしまいました。
わずか2ヶ月半でこんなに増えるとはビックリです。
ちょっと増えすぎ😅

庭では少し咲いたバラも雨で傷んでキレイじゃないので、どんどんカットしています。花はいいから株が元気に育って欲しい。


サンセットグロウは2番花は小さいけど、茶色く汚くはなりません。

ボロボロのプリンセスドゥモナコ

つるゴールドバニーは既に枝が暴れ始めました。


ブライダルホワイト

ラマリエ蕾は沢山。
でも切ってしまいます。

こちらは雨の日は軒下管理の挿し木たち。


あれ、ふうこさん。


この環境はうどん粉病になりそう😞

バラ以外では


ミニトマトがやっと色付いてきました。
何個か雨のせいでひび割れてしまいいました。

大玉トマトはまだまだですね。

ししとう

ししとうやミニトマトはお弁当の隙間を埋めるのに重宝しそうです‼️

玄関のアジサイ。

2020/6/14

2020/6/24

咲き始めは青かったんですが、だんだん紫に変化してきました。

バラはベーサルシュートやサイドシュートがどんどん出てきていますが、伸びるのが早いので毎日どこかしらを支柱に縛ったりしています🙋







逞しいミニトマト

2020-06-03 12:00:00 | ガーデニング
先月庭に野菜苗を少し植えました。
大玉トマトとミニトマトは丈夫な接ぎ木苗を買ったのですが、
植える直前にミニトマトが接いである部分からポッキリ折れました⤵️

悲しみに暮れながら、折れた先の部分を土に挿し、支柱で支えておきましたがあっという間にシワシワに。ミニトマト苗のドライフラワーが出来そうでした。

しかしなんと!!1週間後に突然葉っぱがシャキッとし、成長し始めました😵


現在は、接ぎ木ではないミニトマト苗として新しい人生?を着実に歩んでいます。




紫陽花の蕾

2020-05-06 14:37:00 | ガーデニング
娘達のためにトンネルを買ってあげたのですが、おちゃなんかむしろ梱包されてた段ボールの方で楽しんでいる様子😅

アジサイに蕾が見えてきました‼️


4年前に“キッチンアジサイ”というタグが付けられていた手のひらに乗せられるサイズの小さいアジサイを購入しました。


キッチンの片隅で育てられるサイズだから“キッチンアジサイ”というようで、私もキッチンの窓辺で育てていました。
しかし、それは僅かな期間で、あっという間に大きくなってしまいました。

2年後の様子 (直径36cmの鉢)

アジサイは普通、土の酸性度によって花の色が変わり、酸性なら青アルカリ性なら赤になるらしいです。

鮮やかな青に惹かれて買いましたがすっかり色が変わってしまいました。

去年はもう少し青かったので、徐々に青くなっていくのでは?と期待しています。
鉢植えもそろそろ限界かなぁ。

近所のホームセンターには青いアジサイ用、赤いアジサイ用の肥料が売られていました。
花後ひと月位たった頃が肥料をあげる適期なので、その頃青の方をあげてみようと思います。

ついついまたやってしまった挿し木。


でかくなるのがわかっているのにやめられない。
挿し木ジャンキーかっ!!

今日も庭のバラを飾りました(右)。

つるゴールドバニー
ブライダルホワイト
サンセットグロウ
オステオスペルマム

花瓶が芳香スティックが入ってた瓶や底に菊正宗と書かれたコップですけど😜
十分可愛い‼️

ディルとモロヘイヤ

2020-04-20 09:53:00 | ガーデニング
爪研ぎに振り掛けられたマタタビに酔いしれる娘たち。


昨日の庭いじり。

バラに囲まれたいけど、自分の好きな野菜や果物も庭で少し育てたい!

現在、庭で発掘した古いレンガを使って小さな菜園を作ろうと計画してます。

↑取り敢えず、レンガを並べてみた図。

果物は毎年イチゴを育てています。
今年からはイチゴ以外に、果物の中で1番好きな桃も鉢植えで育て始めました。

去年の苺

まだ一本の枝だけの桃の木、白鳳。

私は山登りが好きで、時々山梨県に行くことがあるんですが、桃のシーズンは桃を買いに行くついでに山に登ってます。車で走ってると桃農家の直売所があちこちにあり、安くてとても美味しいんです。

でも売り物の桃は早く収穫して追熟させますが、自分で栽培すると完熟させてから収穫出来るので最高の桃が味わえるらしいです。

鉢植えだと少ししか収穫出来ませんが、大きくなる木なのでいずれ地植えするとしても最初の数年は鉢植えで様子を見てから…と思ってます。
なんたって猫の額の庭なので。

野菜はパセリと青じそ、三つ葉を栽培中。
ほんの少ししか使わないのにいちいち買うのが嫌だから。

今日はディルとモロヘイヤの種蒔きをしました。
あと花も少々。


昔イスラエルに住んだことがあるのですが、向こうの料理にやたら使われる“シャミール”という名前のハーブにどはまりしました。日本で“シャミール”なんて名前の野菜は聞いたこともなく、再会は諦めてました。
ですがある時スーパーに売られているハーブの小さいパックの中にディルという名前でシャミールの葉っぱによく似ているものを見つけ、買ってみると私がずっと探し求めていたあの香り、あの味だったのでした。
ですがそのハーブ、凄く少量のパックで値段もなかなか。イスラエルでは日本で売られてるほうれん草の束位の量で買っていたので、料理にも沢山入れることが出来たのに、日本じゃ無理。

ならば育てよう!

という事でそれ以来、ディルの種を蒔いて育てています。

サラダなどに刻んで入れると独特の香りがして癖になります。

あとモロヘイヤ。
私がいつも利用してる近所のスーパーにはたまにしか売ってないんです。
スープにするととても美味しいです。

植え替える大きさになるまでに花壇を完成させようと思います。




風もおさまり

2020-04-15 14:17:00 | ガーデニング
良いお天気になりました。
普段娘たちは外には出さないのですが、今日はちょっと庭を散策しました。

毎日楽しみに見ているスパニッシュビューティーの蕾は今日はこんな感じ。


少しずつ開花に向かっています。

先日、増やしたアジュガを庭に植え替えたのですが、もうすっかり新しい環境に馴染んでイキイキとしています。ほんと逞しい!!

ただ、1つ恐ろしいことが判明しました。
このアジュガには、バラの害虫、チュウレンジハバチが集まるようです。
パッと見ただけで3匹止まっていました。
“アジュガ チュウレンジハバチ”で検索すると、やはりチュウレンジハバチが群をなして寄ってくるとの記事を目にします。

知らんかった

無農薬で育てる気満々のバラの下に
植えてしまいました。

どうなることやら…。