今日は穀雨、二十四節気の1つ。
4/20およびこの日から立夏までの期間を云うそうです。
今年の4月は特に雨降りの日が多かったように思います。
これも恵みの雨と思えば鬱陶しさも多少軽減するのでしょうか。
穀雨とは、穀物の成長を助ける雨のこと。
百穀をうるおし芽を出させる春雨を意味し「春雨降りて百穀を生化すればなり」と言われています。
穀雨の終わりごろに八十八夜となります。
菜の花と蜜蜂。

ついでに、雨と言えば「菜種梅雨」というのがあります。
元来は風をよんだ言葉であり、3~4月ごろ吹く南東の風を指したと言われます。
この南東の風は雨を伴うことが多い、つまり催花雨が同音の菜花雨になったとの説。
現在はほとんど春の長雨と同義に用いられ、菜の花の咲くころの長雨がこれです。
本来風を意味する言葉が雨を表すようになってしまった例をもう一つ。
スコール(Squall)とは、熱帯地方でみられる突然襲ってくる強風のこと。
多くは大雨を伴う場合が多い。
日本では、熱帯地方のにわか雨を「スコール」と称していますが、本来は上記のような強風のことを指しています。
ひと雨ごとに春らしさを増して来たかとおもうといつのまにか徐々に夏へと季節は移り変わって行くのです。
ゆるゆるとゆるゆると春更けにけり (楓山人)
穀雨の今日、インゲンとはつか大根をプランターに播きました。
多くの恵みを祈りつつ。

<24節気(にじゅうしせっき)72候(しちじゅうにこう)>
陰暦で自然現象にもとづく季節の区分。中国では冬至を起点として1年を24等分し、それを24節気(にじゅうしせっき)とよんで季節を示す目標とした。古代の黄河中・下流域の農業活動で培われた経験から生まれた季節区分なので、日本の季節に合わせると無理が生じる。
日本では1843年(天保14)以後、太陽の軌道を24等分したものを用いており、起点を立春とした。この24節気の1節を3等分したものを72候(しちじゅうにこう)という。5日を1候とし、3候を1気とし、6候を1か月とし、72候を1か年とした。72候は24節気と同じく自然の特徴的な現象によっている。
穀雨の3候
初候・葭始生・・・葦が芽を吹き始める
次候・霜止出苗・・・霜が終り稲の苗が生長する
末候・牡丹華・・・牡丹の花が咲く
4/20およびこの日から立夏までの期間を云うそうです。
今年の4月は特に雨降りの日が多かったように思います。
これも恵みの雨と思えば鬱陶しさも多少軽減するのでしょうか。
穀雨とは、穀物の成長を助ける雨のこと。
百穀をうるおし芽を出させる春雨を意味し「春雨降りて百穀を生化すればなり」と言われています。
穀雨の終わりごろに八十八夜となります。
菜の花と蜜蜂。

ついでに、雨と言えば「菜種梅雨」というのがあります。
元来は風をよんだ言葉であり、3~4月ごろ吹く南東の風を指したと言われます。
この南東の風は雨を伴うことが多い、つまり催花雨が同音の菜花雨になったとの説。
現在はほとんど春の長雨と同義に用いられ、菜の花の咲くころの長雨がこれです。
本来風を意味する言葉が雨を表すようになってしまった例をもう一つ。
スコール(Squall)とは、熱帯地方でみられる突然襲ってくる強風のこと。
多くは大雨を伴う場合が多い。
日本では、熱帯地方のにわか雨を「スコール」と称していますが、本来は上記のような強風のことを指しています。
ひと雨ごとに春らしさを増して来たかとおもうといつのまにか徐々に夏へと季節は移り変わって行くのです。
ゆるゆるとゆるゆると春更けにけり (楓山人)
穀雨の今日、インゲンとはつか大根をプランターに播きました。
多くの恵みを祈りつつ。

<24節気(にじゅうしせっき)72候(しちじゅうにこう)>
陰暦で自然現象にもとづく季節の区分。中国では冬至を起点として1年を24等分し、それを24節気(にじゅうしせっき)とよんで季節を示す目標とした。古代の黄河中・下流域の農業活動で培われた経験から生まれた季節区分なので、日本の季節に合わせると無理が生じる。
日本では1843年(天保14)以後、太陽の軌道を24等分したものを用いており、起点を立春とした。この24節気の1節を3等分したものを72候(しちじゅうにこう)という。5日を1候とし、3候を1気とし、6候を1か月とし、72候を1か年とした。72候は24節気と同じく自然の特徴的な現象によっている。
穀雨の3候
初候・葭始生・・・葦が芽を吹き始める
次候・霜止出苗・・・霜が終り稲の苗が生長する
末候・牡丹華・・・牡丹の花が咲く