goo blog サービス終了のお知らせ 

FREEBOX IV

かりっちのブログ 《 超個人的メモブログ 》

【Linux】ファイル名の文字コード変換方法

2006年02月18日 | Tips
ファイル名の文字コードを変換するには"convmv"コマンドを使用する。

【コマンド例:EUC→UTF8】
convmv -r -f eucjp -t utf8 * --notest

-r : フォルダ内を再帰的に見るか
-f : 変換前・文字コード
-t : 変換後・文字コード
--notest:テスト無しで変換

変換のテストを行ってから、変換を行った方が無難である。ちなみに、Cent4.2にはデフォルトでコマンドはインストールされている。最近のLinuxはシステムの文字コードがUTF8の場合も増えてきたので、移行する際、非常に便利である。ファイルの中まで文字コードを変換はできない。
 

CentOS4.2にIEEE1394の外付けハードディスクを接続する方法

2006年02月16日 | Tips

CentOS4.2はデフォルトではIEEE1394のドライバがインストールされていない。インストールするためには、カーネルの再構築する必要があるが、違う方法が本家のフォーラムで紹介されていたので覚書。

yum --enablerepo centosplus install kernel reboot

を実行して、centosplusをインストールすると、サポートは無くなるみたいですが、
IEEE1394HDDを無事認識。
ちなみにUSBはデフォルトで使えます。

元URL