goo blog サービス終了のお知らせ 

ほっと奮闘記

不動産業から保険業その後カムバックして、不動産会社設立!宮崎から、ほっとらいふ不動産として、お客様の笑顔求めて奮闘します

リスクリング

2023-07-01 18:02:40 | 日記

リスキリングとは、将来業務で必要となるスキルを再教育して習得させることを言います。離職は前提となっておらず、在籍したまま学習するのが大きな特徴です。リスキリングが注目されている理由として、主に次の2つが挙げられるようです

  •  

DX推進に伴い、デジタル人材が不足しています。AIやテクノロジーを活用したサービス・商品を生み出し、世間に新たな価値を提供できる人材の確保は、企業の重要な課題です。学生時代に習得したスキルだけでは、これからの企業を支えられなくなりました。また、働き方が多様化し、既存の方法で業務を遂行することが困難です。スキルを習得し、柔軟に変化へ適応できる人材が必要となり、リスキリングが注目されています。

 

 

  • DX化の推進に携わる人材を育成するため
  • 多様化する働き方に応えるため

やはり

CHATGPTや時間の変化に伴い、リスキリングは早速導入します

 

 

朝活にて、行います

 

また


ウッドチップ

2023-05-25 10:32:00 | 日記
ウッドチップが減っています。

バイオマスや飼料に使われて段々と減っています。











ググるからタグル、ググるからビグるへ

2023-02-22 19:51:00 | 不動産

AI搭載の新「Bing」を使って実感--大勢が「ググる」から「ビグる」に乗り換える可能性



マイクロソフトの進化した検索サービス「Bing」。昨年末から、


OpenAIが提供する「ChatGPT」が話題の様子

一方のBingはCharGPTをベースにマイクロソフトが持つ技術と融合することで、使いやすい「検索サービス」に生まれ変わっていました。

 検索王者であるグーグルの立場を脅かし期待感に満ちています。

最近、IT関連で熱狂するニュースがなくて飽き飽きしていたが、新しいBingはIT業界の構造の起爆材となるのだろうか。


さらに、いまからは、リスキリングが重要


リスキリングとは、学び直し知識の定着を濃くする事 また、新たな知識も採用する。

 デジタルピープルと日々共に仕事をし

まるで人間と喋るが如く物事を進めていく世界が来ている。

不動産でも売買契約書の電子化なんて無理じゃんとか

考えていましたが、あっと言う間に銀行サイドから電子化のツールが発表。


 昔はなーみたいな話が少なくなりつつある。

つまりリスキリングが今後肝になってくる


攻めと守りのリスキリングは環境対策を講じた施作が今後重要なようだ。

新しいSDGs

守りのSDGs

両方兼ね備える必要がある。


進化と変化は両隣、片眼をつぶらずに

しっかりと足元踏ん張り リスキリングし直します。

 行くぞー、行けばわかるさー






おっと。

2023-02-21 00:00:00 | 不動産
おっと、おっと

また、習慣化が出来ていないご様子。

ブログを書く事の習慣化がまだまだだな。
と言う事で、


今回ご紹介したい本は、

『数値化の鬼』

 
聴けば怖そうな本だけど開いてみると

実利で、納得することも多々ありました。

 
今回なるほどと思った事を3つご紹介します。
①とにかく迷ったら『変数』で考える
②『変数』を減らす
③『変数』を意識して仕事に取り組む

です、
この変数ってなんぞや?みたいな話ですが
この変数とは、KPIや単なる頑張った指数じゃなく、結果を出した数字に対する根拠です。

 しかも、単純にプレゼンの率を高くした結果では無く、リピートの数が高くなったか気付く事。
つまり、いい結果、悪い結果には、変数が何かを探る→これが変数。

 ①迷う前に、分けて考える 既存の顧客離れなのか チームや、部署に偏りがないのか等
変数をたてて仮説をタテ今一度考えさせる
個人の成長を生みます。

②数字的根拠を見出せずに、やりたい放題やってみる、仕事が、膨大になり疲弊する。
 やる事を減らす

③変数を意識して、結果を残す

など、聴けば聞くほど勉強になりました。


 では、


変化、進化、そして未来へ

2023-01-25 13:32:00 | 日記
今、DX(デジタルトランスフォーメーション)の定義
「企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立する事を進めています。


 頭では、分かっていますが実行する事は難しいです。 
さらには、DXも2つに分かれると思います。



それは、技術職は簡素化に走る傾向があり
熟練した技術力が少なくなる事もあるかと思います。

 そうした中、弊社でも技術力の向上に

 勤めて、小型特殊車輌の免許
高所作業車の免許など取得しています。

 変化から進化に向けて動きます。