新型コロナウイルスはまだ終息していません。
都内のお花見は宴席が禁止されていますが、散策はできます。
近所には「神田川」、バスに乗れば「哲学堂」や「播磨坂」など桜の名所があります。
私の家でも春の息吹を感じています。
蕾が膨らみ、花が咲き始めました。
いつの間にか、ひっそりと咲いていました。

バイモユリ・アミガサユリ
中国では700年前から薬用植物として栽培されている、歴史のある植物です。
一昨日のはツボミが咲いていました。

白雪芥子 / シラユキゲシ
生命力が強くどんどん増えます。
可愛い蕾がたくさん出ています。

モッコウバラ白花
場所がないので、毎年切り詰められて大きくなれません。
白花と思っていたら、薄いピンク花でした。

ガーデンシクラメン
公園の抜いた処分の花も元気を取り戻しています。
長期滞在のスミレです。

肥後菫 / ヒゴスミレ
何種類ものスミレを集めた後、残ったのはこの花でした。
香りがいい花を咲かせます。

ギンギアナム
3鉢のギンギアナムがあり、白花とピンク花があります。
茎が赤いから、ピンク花かもしれません。
とても品のいい花です。

シンビジウム・プリンセスマサコ
1993年の結婚時の花で、26~27年も毎年花を咲かせています。
枯らしてしまったと思った花です。

翁草 / オキナグサ
花言葉は「何も求めない」。
こぼれ種から芽が出てきました。

カレンデュラ
寒さに強く、日当たりと水はけのよい肥沃な土壌を好みます。
『癒しのハーブ』と呼ばれ、カレンデュラの花のハーブティーは胃の粘膜の炎症を抑えます。
発汗・解熱の作用もあるといわれ、風邪のひき始めなどにハーブティーを飲むのもよいでしょう。

昨夜は21時ごろから雨が降り始めました。
天気予報も朝まで雨が降り続くようでした。
でも、目覚ましを設定して眠りました。
目覚ましが鳴って、空を見上げましたが月は見えません。
昨日の月を見た出窓に登ってみました。
ありました・・・細い「お月様」でした。

月齢: 25.5 月出:03:44 (2020年4月20日 05:19撮影)
二十六夜は江戸時代に陰暦正月と7月の26日の夜、月の出るのを待って拝むことです。
その後30分、眠れずにいると、空が明るくなってきました。

月齢: 25.5 月出:03:44 (2020年4月20日 05:41撮影)
今朝の日出は05:45で、月が昇った2時間後に太陽が昇ってくるのです。
恥ずかしながら、高齢になって初めて知りました。
今日はお彼岸のお墓参りに行きます。
暑さ寒さも彼岸まで・・・だいぶ暖かくなっています。
そして、昼夜の長さも変化してきます。
毎晩の「お月様」観察で実感しています。
都内のお花見は宴席が禁止されていますが、散策はできます。
近所には「神田川」、バスに乗れば「哲学堂」や「播磨坂」など桜の名所があります。
私の家でも春の息吹を感じています。
蕾が膨らみ、花が咲き始めました。
いつの間にか、ひっそりと咲いていました。

バイモユリ・アミガサユリ
中国では700年前から薬用植物として栽培されている、歴史のある植物です。
一昨日のはツボミが咲いていました。


白雪芥子 / シラユキゲシ
生命力が強くどんどん増えます。
可愛い蕾がたくさん出ています。

モッコウバラ白花
場所がないので、毎年切り詰められて大きくなれません。
白花と思っていたら、薄いピンク花でした。

ガーデンシクラメン
公園の抜いた処分の花も元気を取り戻しています。
長期滞在のスミレです。

肥後菫 / ヒゴスミレ
何種類ものスミレを集めた後、残ったのはこの花でした。
香りがいい花を咲かせます。

ギンギアナム
3鉢のギンギアナムがあり、白花とピンク花があります。
茎が赤いから、ピンク花かもしれません。
とても品のいい花です。

シンビジウム・プリンセスマサコ
1993年の結婚時の花で、26~27年も毎年花を咲かせています。
枯らしてしまったと思った花です。

翁草 / オキナグサ
花言葉は「何も求めない」。
こぼれ種から芽が出てきました。

カレンデュラ
寒さに強く、日当たりと水はけのよい肥沃な土壌を好みます。
『癒しのハーブ』と呼ばれ、カレンデュラの花のハーブティーは胃の粘膜の炎症を抑えます。
発汗・解熱の作用もあるといわれ、風邪のひき始めなどにハーブティーを飲むのもよいでしょう。

昨夜は21時ごろから雨が降り始めました。
天気予報も朝まで雨が降り続くようでした。
でも、目覚ましを設定して眠りました。
目覚ましが鳴って、空を見上げましたが月は見えません。
昨日の月を見た出窓に登ってみました。
ありました・・・細い「お月様」でした。

月齢: 25.5 月出:03:44 (2020年4月20日 05:19撮影)
二十六夜は江戸時代に陰暦正月と7月の26日の夜、月の出るのを待って拝むことです。
その後30分、眠れずにいると、空が明るくなってきました。

月齢: 25.5 月出:03:44 (2020年4月20日 05:41撮影)
今朝の日出は05:45で、月が昇った2時間後に太陽が昇ってくるのです。
恥ずかしながら、高齢になって初めて知りました。
今日はお彼岸のお墓参りに行きます。
暑さ寒さも彼岸まで・・・だいぶ暖かくなっています。
そして、昼夜の長さも変化してきます。
毎晩の「お月様」観察で実感しています。
おはようございます。
昔の方は月がやせ細っていく姿をどんな気持ちで眺めていたのでしょう?
きっと不思議に思われたと思います。
その対象として二十三夜の信仰みたいなのが生まれたのかな?と思います。
今日のブログは月のまわりで集合している惑星を撮っています。しばらく同じような場所にいますので、mariさんが早起きして夜空を眺められる時の参考にしてください。
先ずバイモの写真にうっとり、大好きな花なのです。
月の写真またゆっくり拝見しますね。
午前5時、5時半、6時と見ましたが、月は出ていないのか、見えませんでした。
残念ですが、これで明日からぐっすり眠れます。(笑)
月の出る方向に明るく輝く大きな星がひとつだけ見えます。
はじめまして、ありがとうございます。
バイモは写真に撮りにくい花です。
下向きに咲くので10枚ほど撮った1枚です。
ピントが合い、スッキリ撮れたと思います。
これからもよろしくお願いいたします。