隣接の小学校の桜の木、工事で1本切りました。
昨年4月のことでした。

切られた桜の木
約1年、その桜の木を乾燥させていました。
「板」にする日がやってきました。
近所の人も参加して興味津々です。
木挽き職人の東出さんをお呼びしました。

12時47分に鋸が入りました。
こんな大きな鋸は初めて見ました。

13時21分
ゆっくりゆっくり大鋸を引いていきます。
参加者にも鋸を引かせてくれました。

13時54分
組合の書記さんも駆けつけてくれました。

14時06分
組合の大工さんも鋸を引きました。

14時59分
子どもたち参加しました。

鋸の「目立て」をしながら切っていきます。

15時05分
近所の奥さまです。
もちろん私も引きました。
まっすぐ引くのが難しい・・・鋸の持ち方から注意されました。

15時24分
あと少し、みんなの目が見つめていました。

15時39分
待ちに待った瞬間です。

15時40分
約3時間で、やっと切れました。
公園内に建設される「会館」の看板にする板を切り出すイベントでした。
会館の名前も4月末までに公募と公報に掲載されていました。
私も頭をひねって考えています。
夫の祖母、父親、夫と夫の姉・弟・妹と私の息子たちが卒業した小学校です。



校庭の隅に咲いていた水仙

こちらの水仙がたくさん咲いていました。
4月になったら、もう一度「救出作戦」をすることにしました。
木を切り離した途端に雨が降り出し、急いで帰宅しました。
板にするため、もう片面はチェンソーで切り離したそうです。
雨上がりに虹が出たと聞き、なんとなく幸せな一日だったと思える日でした。
昨年4月のことでした。

切られた桜の木
約1年、その桜の木を乾燥させていました。
「板」にする日がやってきました。
近所の人も参加して興味津々です。
木挽き職人の東出さんをお呼びしました。

12時47分に鋸が入りました。
こんな大きな鋸は初めて見ました。

13時21分
ゆっくりゆっくり大鋸を引いていきます。
参加者にも鋸を引かせてくれました。

13時54分
組合の書記さんも駆けつけてくれました。

14時06分
組合の大工さんも鋸を引きました。

14時59分
子どもたち参加しました。

鋸の「目立て」をしながら切っていきます。

15時05分
近所の奥さまです。
もちろん私も引きました。
まっすぐ引くのが難しい・・・鋸の持ち方から注意されました。

15時24分
あと少し、みんなの目が見つめていました。

15時39分
待ちに待った瞬間です。

15時40分
約3時間で、やっと切れました。
公園内に建設される「会館」の看板にする板を切り出すイベントでした。
会館の名前も4月末までに公募と公報に掲載されていました。
私も頭をひねって考えています。
夫の祖母、父親、夫と夫の姉・弟・妹と私の息子たちが卒業した小学校です。



校庭の隅に咲いていた水仙

こちらの水仙がたくさん咲いていました。
4月になったら、もう一度「救出作戦」をすることにしました。
木を切り離した途端に雨が降り出し、急いで帰宅しました。
板にするため、もう片面はチェンソーで切り離したそうです。
雨上がりに虹が出たと聞き、なんとなく幸せな一日だったと思える日でした。