三島大社と笠間稲荷がバス旅行の候補地でした。
私は三島を希望しましたが、食事が決め手で笠間になりました。
食べきれないほどの美味しいお食事でした。
満腹のバス旅行でした。
笠間稲荷の駐車場を出たら目に入りました。

友部笠間下水道マンホール
市の花の菊をデザインしたマンホールでした。
笠間稲荷の大鳥居です。

えんじ色に近い朱色の「笠間朱色」です。
東日本大震災で作り直した鳥居です。

高さ約10メートルの鉄骨造りです。
やはり、お稲荷さんですね。

狐の石像
楼門です。

「萬世泰平門」と言い、重層入母屋造で昭和36年に竣工の建物です。
拝殿です。

拝殿奥に本殿があるようです。
拝殿の賽銭箱の真上に設置されていました。

稲荷宮の板書
大鳥居のお向かいの八百屋さんで見ました。

カラフルなカリフラワーにびっくりです。
高速道路は順調で4時には集合場所に到着しました。
あまりに早い到着に驚きました。
冬の旅行は日没が早く、忙しいですね。
私は三島を希望しましたが、食事が決め手で笠間になりました。
食べきれないほどの美味しいお食事でした。
満腹のバス旅行でした。
笠間稲荷の駐車場を出たら目に入りました。

友部笠間下水道マンホール
市の花の菊をデザインしたマンホールでした。
笠間稲荷の大鳥居です。

えんじ色に近い朱色の「笠間朱色」です。
東日本大震災で作り直した鳥居です。

高さ約10メートルの鉄骨造りです。
やはり、お稲荷さんですね。

狐の石像
楼門です。

「萬世泰平門」と言い、重層入母屋造で昭和36年に竣工の建物です。
拝殿です。

拝殿奥に本殿があるようです。
拝殿の賽銭箱の真上に設置されていました。

稲荷宮の板書
大鳥居のお向かいの八百屋さんで見ました。

カラフルなカリフラワーにびっくりです。
高速道路は順調で4時には集合場所に到着しました。
あまりに早い到着に驚きました。
冬の旅行は日没が早く、忙しいですね。