goo blog サービス終了のお知らせ 

日々進歩を願って!

思いついたことを気ままに書いています!

作法を知る

2011年09月17日 23時35分18秒 | 日記
小田原正恩寺の手水舎です。

手水舎は「てみずや」とも「ちょうずや」とも読みます。
参詣者が手や口を漱ぎ、清めるための手洗い場所です。
奥に鉢植えを置いて涼しそうに演出していました。

7月に行った別所温泉・北向き観音の手水舎です。

「洗心」と刻んだ水槽に流れ出るのは温泉でした。
熱いくらいの温度でした。
手を洗うのではなく、心を洗うようです。
全国で1箇所だけの温泉かけ流しの手水舎です。

手水の作法。
1)柄杓を右手に持ち、左手を洗う
2)柄杓を持ちかえて、右手を洗う
3)もう一度右手に持ちかえ、左手に水を受けて口をすすぐ
4)その後、左手を洗い、柄杓を立てて、柄杓の柄に水を流す