goo blog サービス終了のお知らせ 

日々進歩を願って!

思いついたことを気ままに書いています!

地名由来の井戸

2020年01月22日 07時59分07秒 | 日記
所属組合のカレンダーは体重・歩数・血圧を書き込めます。
もう十年以上書き続けています。
最近は血圧だけ測定をやめました。
体重で一喜一憂、歩数は3,000歩を目標とハードルを下げました。


何回も行ったのに、地名由来の井戸を見ていませんでした。
その井戸を見ようと、「初大師」の西新井大師に行って来ました。

都電は先頭の座席に座れました。

都電荒川線 最近は「さくらトラム」とか呼んでいます。
工事中で曲がりくねった線路が見えます。

王子でバスに乗り換えて西新井大師に到着です。

入り口のおせんべい屋さん

賑やかな音色に迎えられました。

チンドン屋さんが出ていました。 足立区の銭湯の宣伝でした。

山門が見えてきました。

左側の「草団子店」は行列ができていました。

 
山門の仁王様です。  左門         右門

階段下でお参りしてきました。

大本堂

やっと地名の由来の井戸をみつけました。
    
加持水の井戸  西新井の地名の由来となった井戸です。
空海が新しい井戸を掘ったということから西新井という名前になりました。

※地名由来が間違っていました。
訂正
 平安時代に弘法大師がこの地を訪れ、悪疫流行に苦しむ人々を救うため、自ら十一面観音像を
 造って祀り、21日間の祈祷をしました。
 すると枯れ井戸から新しい水が湧き、それを人々に与えたところ、たちまち平癒したと伝えら
 れます。
 その井戸が十一面観音像を祀ったお堂の西にあったことから、「西新井」の地名ができました。

加持水とは弘法大師が病の嵯峨天皇に薬と一緒に飲むよう渡し全治したと言う伝説の霊水。

殆どの人が通り過ぎる「井戸」です。

梅が咲き始めていました。

野梅  

本堂の裏にありました。

弘法大師の石碑(奥院)

12月21日は「だるま市」の西新井大師です。

「初大師」でも縁起物として売っていました。

面白いものをみつけました。

5本指の「下駄」です。

家へのお土産です。

生姜糖  300g + おまけ100g


辛子菜の漬物 2束


乾燥芋 1㎏

歩数計の装着を確認して外出です。
だって、歩くための外出ですもの・・・。(笑)
近所の徘徊より楽しく歩こうと思っています。
ただ買い物で荷物が多くなるのが難点です。

ASOKO・・・

2020年01月21日 07時54分43秒 | 日記
とっても暖かな大寒でした。
日中はストーブを消して過ごしました。
でも、コタツにもぐっていました。(笑)


渋谷の表参道のそばにあるお店です。

とても安い雑貨店です。

開店と同時に入店、30分くらい店内をうろつきました。

買ってきたものはこれです。

美味しそうなチョコレートに見えるでしょ。

チョコレート型のミラーとコーム(櫛)(200円+税)
写真を撮ると私が写って・・・難しかった。(涙)
お人形は関係ありませんが鏡だとわかるように置きました。
帰り道に友人と待ち合わせて、1個プレゼントしました。

カードを入れたら便利でした。
自分で使う気になっています。
 
ポイントカード入れ(300円+税)
24枚カードポケットがあります。
待ち合わせの友人に見せたら、「いい色ね」と言われました。

以前に100本以上買って、配っています。
今回は3本だけにしました。

口紅型ボールペン(なんと50円+税)
安いけれど書きやすく、役に立ちます。

この袋に入れてプレゼントしたいと思いました。

ARIGATO袋(10枚入り200円+税)

昨日はせっかく外出したのに、歩数計を忘れました。
バッグに入れていたスマホの歩数計は3000歩くらいでした。
都電停留所まで歩き、都電から都バスに乗り換えての往復です。
約40分で到着、お店に30分滞在、帰りも約40分でした。
11時オープンのお店で、10分ほど開店の行列に並びました。
若い人ばかりに混ざって、少々場違いでした。

お手製

2020年01月19日 08時13分38秒 | 日記
寒い寒い一日でした。
外出せずに、室内で過ごしました。


今晩の「分会新年会」に着て行くために、縫いました。
何年も買い置きの布です。

W幅の布です。
型紙を置いてカットします。


4本の糸、2本の針のベビーロックで縫っています。
待ち針を使わず、洗濯ばさみで止めて縫います。


裾上げなどは直線ミシンで縫います。

久しぶりの洋裁でした。
この洋裁はカットソーと呼ばれるものです。

約2時間で、縫いあがりました。

もう少し春らしい色・柄がよかったと思いました。
まぁ「お婆さん」ですから、これでいいとしましょう。

お手製のハイネックシャツです。
寒いので首を冷やさないスタイルにしました。

昨日は「みぞれ」が降ったようです。
家に閉じこもっていたので気が付きませんでした。
所属組合の分会新年会の参加者は、なんと75人です。
こんなに多くが参加するのは初めてです。
司会は私がすることに・・・ドキドキしています。

25年前の出来事

2020年01月17日 09時01分17秒 | 日記
晴天が続きません。
今晩は関東の平野部でも雪が降るようです。
都心部は雨でしょうね。
雪不足で困っているスキー場がニュースになっています。


夜中に目が覚め、ラジオを聞きました。
今日17日は6434人の命が奪われた阪神大震災阪神・淡路大震災から25年目でした。
あの日はテレビで震災を知りました。
どんどん広がる火災と倒壊した高速道路やビルに驚きました。



あの日から25年です。
天災は忘れた頃にやってくる ・・・忘れてはいけません。

雨の降らないうちに池袋にパンを買いに行きます。
ついでに家電店に寄ってきます。
部屋の模様替えでテレビの引き込み線が届かなくなりました。
ベッドを入れて、タンスを動かして、とても素敵になりました。
居心地のよい「My room」です。

去ったブーム

2020年01月16日 09時38分14秒 | 日記
2~3日天気はぐずつく予報です。
さっさと洗濯物を干しました。
空は青空が見えていますが、だんだんに雲が厚くなるようです。


ブームは去りました。
でも、検索の画像には私の作ったものがたくさん残っています。

ネクタイポシェット

この画面にもたくさん残っています。

売ったり、プレゼントしたネクタイポシェットです。
殆どが私の作ったものでいっぱいです。

こちらも残っていました。

柿巾着
7つは私の作ったものでした。

自分の中でもブームは去りました。
特にネクタイは買って作るので、もう作るのは自分用だけにします。
フリーマーケット用には500円までが手ごろのようです。

 

今日のメジロです。

いい声で鳴いています。
ミカンを1日1個食べています。
窓の外を眺める、冬の「リラックスタイム」です。

明日・明後日は雨が降りそうです。
これから原付きバイクで買い物に行きます。
文京区と新宿区の区界、神楽坂のそばまでです。