goo blog サービス終了のお知らせ 

日々進歩を願って!

思いついたことを気ままに書いています!

六本木の街で

2020年03月28日 07時45分10秒 | 花など…
昨日の朝、雑司が谷から渋谷までの地下鉄は50%くらいの乗車率でした。
六本木へ行く地下鉄はもっと少なく、全員がイスに座っていました。
先端で働く人は自宅勤務が出来るのですね。


六本木ヒルズの2019年9月20日の写真です。

オリンピックのカウントダウン時計
オリンピックまで 340日10時間44分07秒

昨日は、現在の時刻を示すものになっていました。

オリンピックのカウントダウン時計
3月27日 9時20分04秒

森ビルのクモのオブジェと時計です。

ルイーズ・ブルジョワが制作した巨大なクモのオブジェ「ママン」。

往路は地下鉄、復路はバスを乗り継いでいます。
診察後にバス停まで約5分歩きます。

復路で見た花です。
料理屋さんの前の大きな水瓶に活けられていました。

花びらが小ぶりな桜
造花かと思ったら生花でした。

コンビニ前の植木鉢や道路上にある植木ポットに咲く花です。

チューリップとパンジー


ノースボール


ヒヤシンス


ナデシコ

心電図も正常、血圧も正常で次の検診は7月になりました。
異状があった場合はいつでも診てもらえます。
3ヵ月から4ヵ月後に通院が伸びました。
ホッとしています。
今日から外出自粛・・・さて、何するかな?

再度神田川へ

2020年03月26日 08時31分51秒 | 花など…
東京はとても危険な状況になってきました。
コロナ感染者が1日で41人になってしまいました。
海外帰国者が公共交通機関で帰宅した…ニュースです。
今日の感染者がまた倍増だったら、本当に危険です。


買い物の途中で再度神田川へ寄ってきました。
神田川沿いにある文京区の庭園です。

この庭園の池には1本の桜しかありませんでした。

池の両側から写真を撮りました。

肥後細川庭園(急:新江戸川公園)

再度、神田川の桜です。

煌めく神田川の桜
もっといい写真が撮りたいと寄り道したのですが、無理でした。
時間が1時間早く、同じ構図の写真は撮れませんでした。

木の上に鳥が止まっていました。

鳩のお花見

この坂は急なので真ん中が階段になっています。

目白台から神田川へのとても急な坂道です。

坂の名前です。

胸突坂(むなつきざか)

豊坂に咲いていた桜です。

大島桜 / オオシマザクラ  葉と同時に花が咲く桜です。

土曜日・日曜日の外出自粛要請。
今日中に買い物を済ませます。
ただ、明日は心臓の手術をした病院の定期健診日です。
混んだ地下鉄に乗るので心配です。

花を撮る

2020年03月25日 08時01分55秒 | 花など…
冷たい風が強く吹いていました。
桜が散る前にと思ったのに、思うほど咲いていませんでした。
どうしたのでしょうか?
満開のあふれるほどの桜はありませんでした。


椿山荘の庭園を歩きました。
 

 
椿山荘はたくさんの椿が咲いていました。

足元には見たかったものがありました。
 
土筆 / ツクシ

今年もこの花に出合いました。

黒文字 / クロモジ
樹皮には柑橘系に似た特有の香りがあり、樹皮を残した爪楊枝は高級品です。  

椿山荘から神田川へ出ました。
神田川は桜並木が川の両岸にあります。
豊島区・文京区・新宿区の3区にまたがる約2㎞の桜の名所です。

胴咲き桜よりもっと地面、根っこに咲いていました。
面白い・・・パチリと撮りました。

根咲き桜
染井吉野 / ソメイヨシノ    ドクダミと一緒に咲いていました。

桜を写真に撮ったのは上の1枚とこの1枚だけでした。

煌めく神田川の川面と咲く桜
少しボケています。(強風で・・・いいわけですが)

思うような写真が撮れなかったので、再度出かける予定です。
それも桜が咲いている時期にです。

都市封鎖や外出禁止令などの言葉がテレビから流れてきています。
コロナの世界的流行で、オリンピックが延期されました。
延期するなら、涼しい時期に開催したほうがいいと思います。
1年延期では、暑さの問題が解決できないと思います。
猛暑から酷暑へ、激暑、炎暑と言うのもあるらしい。

春の息吹

2020年03月20日 08時13分08秒 | 花など…
新型コロナウイルスはまだ終息していません。
都内のお花見は宴席が禁止されていますが、散策はできます。
近所には「神田川」、バスに乗れば「哲学堂」や「播磨坂」など桜の名所があります。


私の家でも春の息吹を感じています。
蕾が膨らみ、花が咲き始めました。

いつの間にか、ひっそりと咲いていました。

バイモユリ・アミガサユリ
中国では700年前から薬用植物として栽培されている、歴史のある植物です。

一昨日のはツボミが咲いていました。
 
白雪芥子 / シラユキゲシ
生命力が強くどんどん増えます。

可愛い蕾がたくさん出ています。

モッコウバラ白花
場所がないので、毎年切り詰められて大きくなれません。

白花と思っていたら、薄いピンク花でした。

ガーデンシクラメン
公園の抜いた処分の花も元気を取り戻しています。

長期滞在のスミレです。

肥後菫 / ヒゴスミレ
何種類ものスミレを集めた後、残ったのはこの花でした。

香りがいい花を咲かせます。

ギンギアナム
3鉢のギンギアナムがあり、白花とピンク花があります。
茎が赤いから、ピンク花かもしれません。

とても品のいい花です。

シンビジウム・プリンセスマサコ
1993年の結婚時の花で、26~27年も毎年花を咲かせています。

枯らしてしまったと思った花です。

翁草 / オキナグサ
花言葉は「何も求めない」。

こぼれ種から芽が出てきました。

カレンデュラ 
寒さに強く、日当たりと水はけのよい肥沃な土壌を好みます。
『癒しのハーブ』と呼ばれ、カレンデュラの花のハーブティーは胃の粘膜の炎症を抑えます。
発汗・解熱の作用もあるといわれ、風邪のひき始めなどにハーブティーを飲むのもよいでしょう。



昨夜は21時ごろから雨が降り始めました。
天気予報も朝まで雨が降り続くようでした。
でも、目覚ましを設定して眠りました。

目覚ましが鳴って、空を見上げましたが月は見えません。
昨日の月を見た出窓に登ってみました。

ありました・・・細い「お月様」でした。

月齢: 25.5 月出:03:44 (2020年4月20日 05:19撮影)
二十六夜は江戸時代に陰暦正月と7月の26日の夜、月の出るのを待って拝むことです。

その後30分、眠れずにいると、空が明るくなってきました。

月齢: 25.5 月出:03:44 (2020年4月20日 05:41撮影)
今朝の日出は05:45で、月が昇った2時間後に太陽が昇ってくるのです。
恥ずかしながら、高齢になって初めて知りました。

今日はお彼岸のお墓参りに行きます。
暑さ寒さも彼岸まで・・・だいぶ暖かくなっています。
そして、昼夜の長さも変化してきます。
毎晩の「お月様」観察で実感しています。

春咲く花たち

2020年03月13日 08時01分26秒 | 花など…
夜中のトイレに起きました。
02:20でした。
目が覚めたので、スマホを覗いてみました。
02:18に能登半島で震度5強の地震発生していました。
驚いて、眠れなくなりました。


法明寺の桜、この木だけ花が咲いています。

染井吉野・・・染井は豊島区駒込の町名です。
1日で花が数輪、開きました。



私の家の花たちです。
地味な色なので、見過ごしていました。

春蘭 / シュンラン
名称の由来は「春蘭」で、春に咲くからだそうです。

蕾が少ないと思っていましたが、たくさん咲き出しました。

クリスマスローズ
花が終わったら4月にお礼肥を忘れずにしなくてはいけませんね。

こぼれ種で一輪咲いています宇。

肥後菫 / ヒゴスミレ
花言葉は「手のひらいっぱいの愛」、。
もう40年以上咲かせています。

毎年勝手に咲いてくれます。

ムスカリ
球根は植えっぱなし、自然分球で増えて、毎年花を咲かせます。

旧小学校の玄関前から救出した花です。

水仙 / スイセン
肥料不足のため、弱弱しい花しか咲きませんでした。

これは木の芽です。

山椒 / サンショウ
急に新芽が出て、開いてきました。
新芽は「木の芽」、葉は「葉山椒」。
花が咲くと「花山椒」、実になると「実山椒」。
そして熟した実を引いて粉にすると「粉山椒」。
山椒の木の皮を刻む「辛皮」は佃煮にするなど、食べ方いろいろです。

新型コロナ肺炎の感染が広がっています。
私の住む豊島区でも感染者が出ました。
区内の施設は3月末まで利用禁止となってしまいました。
生活状況はどんどん悪化しています。
今日は買い物に行きます。
商品は潤沢にあるのでしょうか?