年が明けて一週間、なんとなくフラワーセンターへ行ってみた。
冬のセンターは花は少なく、なんだか寂しかったよ。
でも、頑張って咲いている花もちらほら・・・・・・・・・
◎ろうばい と〇〇柿
◎雲南ろうばい(中国産)
◎盆栽2題
年が明けて一週間、なんとなくフラワーセンターへ行ってみた。
冬のセンターは花は少なく、なんだか寂しかったよ。
でも、頑張って咲いている花もちらほら・・・・・・・・・
◎ろうばい と〇〇柿
◎雲南ろうばい(中国産)
◎盆栽2題
三浦半島の西側にある漁港をまわってみた。
漁港って案外たくさんあるんだよ!!
まずは、葉山町の鐙摺漁港から南へとまわってみた。
真名瀬港、横須賀市の久留和港、秋谷港、芦名港、佐島港、長井港、漆山港、荒崎港、
三浦市の小網代港、海外港、三崎港とまわって約五時間ほどのドライブでした。
今日は凪もよく、遊漁船や職業船はほとんど出船中、ちょっとさみしい港でした。
◎鐙摺港は日本のヨット発祥の地だそうです。
◎小網代港
◎久留港
風もなくピーカンです。
逗子市小坪の披露山公園へいってきました。
海は波もなくべた凪、遠くに大島がぼんやりと、西には江の島越しに富士山がクッキリ。
気分最高でしたよ。
◎稲村ケ崎、江の島そして富士山
◎犬の散歩、檻の中のニホンザル
◎やっと色づきました。
鎌倉駅近くをブラリしてきた。
鎌倉駅から1分、安産祈願で有名なおんめさま(大巧寺)
本覚寺は屋根瓦の葺き替え中でしたが、
見つけたものは幸せ地蔵(左)と人形塚(右)
妙本時まで足を延ばした。
妙本寺は駅から10分ほどです。
今年の紅葉は全く進んでいないようだ。これも暖秋だったからかな~
◎今日も静かな妙本寺祖師堂
また、低気圧が発達するようで新島釣行は延期することにした。
で、紅葉狩りにでもと思い箱根方面へ出かけてみた。
しかし2週間ほど遅かった様でほとんど紅葉は終わってしまったようで残念!!
気分直しに駒ヶ岳ロープウエーに乗ってみたものの頂上は霧で何も見えず、
おまけに気温は3度とのことですっかりしょげて帰ってきた。
◎ロープウエーから見た芦ノ湖
雨が上がった。
出かける気分になったのでちょいと大仏さんあたりをぶらりとしてきた。
◎いつ見ても美男である。
◎与謝野晶子の歌碑
”かまくらやみほとけなれど釈迦牟尼は、美男におはす夏木立かな”
◎山門の仁王様
大仏さんを後に神明さんと呼ばれ親しまれている甘縄神明社まで行ってみた。
この神社は鎌倉で一番古い神社だそうです。
約1300年ほど前に創建されたそうです。
10月も半ばを過ぎた、秋たけなわである。
フラワーセンターへ行ってみた。
来園者は幼稚園児の団体、絵画を楽しむ年配者のグループなどでにぎわっていた。
いつ行っても手入れの行き届いた花々で心も癒され、小一時間の散歩を楽しんできた。
◎子福桜?とか
◎バラもいろいろな種類がありますねー
◎少し秋めいてきました
◎スイカのようなかぼちゃ?
9月になった。秋である。
秋の花を探しにフラワーセンターへ行ってきた。
名前の知らない花ばかり、分かったのは「ひまわり」だけだった。
名前がわかればもっと楽しめるのに。
○これは「ぎんなん」かな~
ほとんどが品種改良されたものだそうで、昔懐かしい「ケイトウ」「ダリヤ」「カンナ」などは
見かけなかった。
秋雨前線の影響で天候不順で釣りに行けない。
こんな時癒してくれるのは ・・・・・・・・・・ 花なのかな~
城ケ島まで行ってきました。
途中立石公園で一休み。
城ケ島に着くと太平洋は波もなくべた凪でした。
公園を30分ほど散策し
帰りに水産技術センターで真鯛の給餌を見学しました。
真鯛は2~3キロに育ったもので相模湾に放流されるそうです。
テレビで紹介された藤沢市の『引地川親水公園』へ行ってきた。
公園はきれいに整備され、お子ちゃまずれのママさんやお年寄りが
楽しく集う場所のようでした。
行く夏を惜しむようにセミも頑張っていました。