石の動物園
久しぶりの新島釣行です。(今年3回目)
釣行前日は時化滞在時は凪日より、楽しく遊ぶことができましたが、
帰りの最終日は天気急変で飛行機が飛ぶかどうか不安でした。
私の予約した一便はなんとか飛ぶことができましたが、二便から最終便まで欠航。
おまけに東海汽船(ジェト船)も全便欠航となってしまいました。
釣友を残して一人だけなんとか帰宅できたのはなんだかすまない気分でした。
皆さん先に帰ってごめんなさい!!
◎利島海域はべた凪です(6/19)
◎港内にはこんなに(6/20)
久しぶりの新島釣行です。また『植長丸』さんにお世話になりました。
いつ行っても楽しい釣りができるのが新島ですが、今回はサメのえさやりに
終始しました。どののポイントにもサメが居着いていてヒットしたシマアジは
あっというまに餌食になります。困ったもんですな~!!
時間が空いたので若郷集落を少し散歩して見ました。
新しい発見もあり楽しいひとときでしたよ。
◎妙蓮寺
◎宮造神社 ここでサメ退治の祈願
◎今時珍しい さくら?
二週間ぶりの新島釣行です。
宿はいつもの『植長丸』さんです。
7月6日、ジェット船で出発、正午前に島に到着。
準備出来次第出船。釣り人は4名です。
最初に入ったのは根浮崎ポイント、シマアジ狙いだ。
が、いっこうにアタリがない水温が低いようだ。
めじなポイントに変更、こちらはほどほどに口を使ってくれる。
1キロ前後のめじながほぼ入れ食いだ。
深場のおながだい(はまだい)ポイントに移動
こちらも予定外に1~2キロ級が針掛かりしてくれた。
再度変更、島の東側(飛行場沖)でイサキ狙い。
あまり口をつっかってくれないのでサバの切り身ではた狙いをしてみた。
納竿の時間が迫ってきた。「これで上がります」の船長の声。
その時ロッドが舞い込んだ。すこしはまともなはたか、少しのやりとりで姿を見せたのは
4キロ超の真鯛でした。切り身で真鯛をゲットしたのは初めてのことでした。
7日、南西風強くPMより出船。
今日のお客さんはもろこ狙い。昨日生簀に入れておいたサバを提供したがヒットなし。
8日、今日ももろこ狙いに付き合うもアタリなし。
移動してシマアジ狙い。一度ヒットするもサメの餌食。
イサキ狙いで1キロ級真鯛がヒットして終了。
今回も新島海域は「くらど」とかいう黒く濁ったどぶ潮でおまけに低水温ときたもんだ。
この潮がすぎ新しく青く澄んだ潮が来るまであまり期待が持てないようだ。
今回の釣果、真鯛1~4.キロ 3枚、 おなが鯛1~1.5キロ 2本
いさきとめじな、30~40センチ 30匹、まはた 1.5キロ 1匹 でした。
天候不順で延び延びになっていた新島釣行にやっと行ってきた。
11月15日(日)竹芝発の客船『橘丸』に乗船。
お世話になるのはいつもの『植長丸』さんです。
16日 AM10:00釣り人5人で出船、早島ポイントに向かう。
30分ほどでポイントに到着、水温が上がっているようなのでサメのご注意。
1投目、イサキがかかる。
2投目、シマアジのアタリ、電動リールフルロックでゲット。
3投目、またもシマアジ、運よくゲットできた。
今日は大変なことになるかも、期待が膨らむ。
4投目、シマアジかかるもバラしとなる。
この後はサメが出没、かけてもかけてもサメの餌食となる。
「あたった」「喰われた」仕掛けもとサヨーナラ、こんな状態です。
場所を変えるもおなじです。
それでもイサキは大漁、ほかにショゴ(カンパチの若魚)イナダ、ナンヨウカイワリ、ツムブリ、
真鯛などで退屈はしなかった。
17日 水温が下がっているの帆期待して再び早島へ、今日は魚がいないのかアタリが出ない。
チビムロやイサキが当たるだけだったがまたしてもサメの出現、こまったもんだ。
シマアジのいるところにサメがいるのか、サメのいるところにシマアジが同居しているのか?
もう少し水温が下がるまでは辛抱しかないでしょう。
秋になって台風、弾丸低気圧だとかで延び延びになっていた新島へ行ってきました。
今回も天候に多少の不安がありましたがストレス解消にと出かけてみました。
10月になって東海汽船のダイヤが大きく変更になっておりジェット船の運航が大幅に
減って週一になってしまい不便になりました。
今回はPM10:00発の汽船さるびあ丸を利用しました。
新島到着は明けてAM8:30頃でした。
宿『植長丸』さんに到着後直ちに釣支度、AM10::00頃出港しました。
北東の風5メートル、波1.5メートル つりには支障がありませんでしたが、あいかわらず
ポイントには『さめ』が居座っており高級魚(しまあじ、まだいなど)は奪われぱなしでした。
釣れるのはイサキばっかし、のろのろしているとイサキもサメの餌食になってしまいます。
明日(10/16)からは不安思していた通りに天候の悪化が予想されたたので早めの帰宅としました。
帰りの予定は17日の2便の予約でしたが運よく16日の1便にキャンセル待ちでもぐりこむことが出来ました。
いつもお世話になっている新島の『植長丸』さんより招集がかかり予定を
早めて新島へ行ってきました。
あまり釣りの経験がないお客さんを指導してほしいとのことです。
シルバーウイークに当たり東海汽船のジェット船は満席で座席の確保が出来ず
一日早めて(18日)の出発としました。
出発当日竹芝についてみると津波注意予報の関係で欠航になっていました。
が、運よく飛行機便に空きがあり無事新島に着くことが出来ました。
島についてみるといつ津波が来たのか、来なかったのかわからないほどの凪です。
午後は少し島内散策し明日に備えました。
19日、お客さんを待って昼過ぎに出船。
お客さんはおまわりさん御一行(4名)でした。
素人さんとのことなので一からレクチャー
まずエサのつけ方、こませのつめ方、リールの扱い方など手取り足取りの指導です。
初めのうちはぎこちなかったものの慣れてくるとそれなりに釣果も上がりました。
釣れた魚の針外しも私の仕事になってしまいました。
そして、各自イサキ、小鯛、メジナなど20匹ほどの釣果で喜んでくれ私も満足でした。
宿に戻ると珍しく外人のお客さんがいらしていました。
ドイツからの方でお子様二人ずれです(3歳の女の子と1歳の男の子)。
その子供たちが可愛いのなんのって・・・・・・
20日、今日も長野からの4名様を待って午後より出船。
3日目で初めて竿を出すことが出来ました。
21日、今日は帰宅するため午前中(6~10時)だけ楽しむことが出来ました。
釣果は、イサキ主体に真鯛、めじな、しまあじ、かんぱちなどのゲストで充分でした。
新島へ行ってきました。
いつもの植長丸さんで今回も楽しく遊ばせてもらいました。
6/16~19の予定の釣行でしたが天候の悪化が見込めたので早めに退散してきました。
16日(PM)17日(AM,PM)こませ五目です。
主な釣果としては、狙いのシマアジ2枚、マハタ(約6キロ)をはじめイサキメジナなどが上がりました。
18日釣り友のT君と島内散策
ミサイル試験場~石山公園~長栄寺~十三神社などを回り最後に早島神社まで行ってきました。
なぜ早島神社かと云うと、早島は我々釣師にとってシマアジの一大ポイントです。
今後のシマアジの釣果をお願いしに行ってきました。厳しい時の神頼みはいかに!!
◎ミサイル試験場から見た早島全景
◎早島神社はうっつそうとした森の中