goo blog サービス終了のお知らせ 

ごっつぁん対戦攻略日誌

自分と身内向けのスパⅣ対戦攻略メモ

アベル vs ヴァイパー

2011-03-08 22:38:14 | アベル
使用キャラの中では一番ヴァイパー戦やれそうなアベル。

他の4キャラが萎えてるのでアベルでのヴァイパー戦を詰めてみる。




1.立ち回り

基本は弱P、弱K、中P、セービングなど振りつつ垂直とバックJ中Kで相手の出方を窺う。

こちらから仕掛けるときは強サンと垂直合わせられない限りホイールキックが使える。

相手の垂直にはステップスカイが狙えるかも?

マルセイユや不用意なステップでは近づかない。

下中K(下中P)→弱中サンダーにはEXC.O.Dを合わせたりEXトルネードで割りこむことができる。






2.ウルコン選択

無我の火力が減ったので下強P後はスカイで締めて起き攻めした方が期待値よさそう。

起き攻めでも無空持っておくといろいろ応用がきく。詳しくは後述。








3.択

主な読み合いポイントをトレモで確認しつつ整理


a)前蹴りガード後

・近強K
強サンダーとEXバーニングに相打ちで、飛びとバクステを潰せる優れた選択肢。投げとEXセイスモに負け

・弱マルセイユ
バニ、強サン、EXセイスモの暴れ行動には裏から弱C.O.Dが決まる。バクステには前投げが確定。投げに負け

・強トルネード
投げとガード読み。各種暴れ行動と垂直、バクステに負け




b)C.O.Dヒット後

・中マルセイユ→弱ホイール
バクステ、飛び、しゃがみ、EXセイスモ、弱バニを潰せる。強サンとEXバニに負け

・中マルセイユ→バクステ
強サンとEXバニにリスク与える。EXセイスモに負け

・中マルセイユ→ステップ強トルネード
固まると読んだときに。ヴァイパーは基本拒否行動取るのであまりやらない



c)トルネードスルー後

・ステップ→弱マルセイユ→近強K
強サンに相打ち取れて飛びとバクステを潰せる。近強Kは最速ではなく若干遅らせる。EXセイスモには負けるが、さすがにこのポイントではめったにされない。

・ステップ→中マルセイユ→下弱K→下弱K+下強K
裏回りに対するバクステと上入れっぱを潰す。一応強サンに小足が相打ち取れる。

・ステップ→弱マルセイユ→下強P、中マルセイユ→強トルネードetc
相手のクセが読めてきたらスタンダードなアベルの択をかける



d)スカイ後

・弱マルセイユ×2→近強K
強サンに相打ちで飛びとバクステを潰す。EXセイスモに負け

・弱マルセイユ×2→強トルネード
投げ、ガード読み

・弱マルセイユ→ステップ→前J
すべての拒否技に無空ぶちこめる



e)小足×2ヒット後

・バックJ
この距離では強サンダー食らわない。無空があれば暴れ行動にリターン取れる

・弱マルセイユ
画面見ないでバニ、セイスモ、強サン、バクステコスるタイプにリスク与える

・弱トルネード
固まる相手に

・弱ホイールキック
強サン以外のほぼすべての行動(飛び、バクステ、EXセイスモ暴れ、弱バニ暴れ)に有効




f)下強K、通常投げ、無空、空対空、近強Kでの飛び・バクステ潰し後etc

・密着して近強K
強サン相打ちでEXセイスモ以外の行動に勝つ中段

・近づいて前J
強サン食らわずEXセイスモに前蹴り刺せて、バクステも追える。無空があれば強サンにリスク与えられる

・密着して下弱K→下弱K+下強K
バクステ狩りを兼ねる下段。弱バニ食らわない。強サンとEXセイスモに負け






4.被起き攻め

・遅らせグラップセービング→バクステ
裏表バーニングと投げに対応できるがタイミングが難しい。経験的にド密着してきたら投げか表バニ、わずかに距離取ったらめくり裏バニでくる確率が高い

・ガード
萎えずにガード固めるのは大事。J攻撃→バーニングはガードするかセービングか近強P

・無空
投げと表バニに有効なので1回くらい見せておいていいかも

・EXC.O.D
EXマルセイユ使うくらいなら表バニにリターン取れるこっちの方が良さそう。どちらも投げられると流れが悪くなるのでたまに使う程度

・トルネードスルー
EXマルセイユ等読んでヴァイパーは直投げしてくることが多い。これをトルネードで吸いたいところだが、たいてい欲望を読まれて垂直合わされる。基本的にやってはいけない選択肢

・近強Pグラップ
中段ヒジ、表バニ、投げに対応できる。これがしっかりできると強い。十分遅めに入力するのがポイント



5.その他

他のキャラにも言えるが相手体力残り数ドットで安易にホイール打たない。

生ウルコン狙われる。






アベル vs サガット

2011-02-22 23:03:22 | アベル
やることはスト4とほとんど変わらない。

まぁサガット側からするとアベルは嫌なキャラなんだろーなとは思う。




1.立ち回り

端を追わないようにする、上をきっちり落とす、ガツガツ前に出ない。

基本だけど弾をセビッたあと攻撃もらわないのも大事。

サガットの大Kには3段仕込みの下中Kを合わせる。

単発ニーはバクステ合わせて前蹴り差し込む。






2.ウルコン選択

無我は強いんだけど火力が減ってイマイチ倒しきれないことが多くなった。

下強P後は無我よりスカイ締めで起き攻めした方が期待値よさそう。

しばらくは無空を選択していろいろ試してみることにする。

とりあえず考えられる使いどころは次の3点。


a)端でのJ攻撃ガード後や起き上がりの『グラ潰し下中Por投げ』の回避

この2択、実はなかなか厄介。

1点読みの(EX)トルネードは垂直されるリスクが高すぎるため打てない。

バクステも使えない端は特にマズい状況になる。

この2択を無空で回避する。

発動して一瞬だけホールドしてボタン離すのがポイント。


b)アパカセビステ後の『アパカor投げ』の回避

切り返した上にさらに択をかけてくるふざけた2択にリスクを与える。

無空ホールド中は投げ無敵なので、投げスカモーション見てボタン離す感じ。


c)起き上がり、前蹴り後のバクステ狩り

前蹴り後は弱マルセイユと無空で神の2択が成立する。はず。

弱マルセイユはリバサアパカをスカせて垂直Jは背後から無空が確定し、バクステには通常投げが確定する。

無空はリバサアパカに負けるが投げとバクステに勝てる。

ここでのウルコンは単発なので火力あるし、最後の切り札としては十分強そう。





3.起き攻め

・トルネードスルー後
ステップ弱中マルセイユで裏表、詐欺J強P、ステップちょい下がりJ中K(アパカもらわない)、ステップ前J→遅らせトルネードスルー(アパカガードできる)etc


・前投げ後
詐欺J攻撃、ゲージため、アパカもらわないJ中K、前J→遅らせトルネードetc


・後ろ投げ後
アパカもらわないJ中K、前J→遅らせトルネードetc


・3段後
ステップ→前J中K(リバサアパカもらわない)、詐欺J攻撃、仕込みJ攻撃、中マルセイユ→大足重ねorステップトルネードor弱マルセイユ(バクステ狩り)etc


・スカイ後
1F歩いてセビ3重ねorセビ2バクステ、少し下がって前J中K(アパカもらわない)etc








アベル vs ザンギエフ

2011-02-10 22:16:52 | アベル
AEになってかなりやりやすくなった組み合わせ。


EXバニで転ばなくなったこととダブラリがしゃがむと当たらなくなったのは本当に大きい。




1.立ち回り

ひたすら上を見る。

ぶんぶん振られる中P等は無視してたまに遠中PやEX3段合わせる。

遠大Kには3段仕込みの中足やセービング合わせたりもする。

対空は前J強Pがメインで対空すると同時に背後のスペースも確保する。対空には下中K、セービング、スカイ、垂直J大Kも使う。




2.ウルコン選択

こちらの起き攻めと被起き攻め脱出のため無空1択。



3.EXバニヒット後

アベルにシベリアは選ばないだろうし、バックJとバクステメインでクセ読んでガード




4.被起き攻め

ここだけはスト4と変わらない。でも転ぶ機会が少なくなった。

必殺投げは垂直して打撃はガードというシンプルな2択。




5.起き攻め

一番簡単なのが密着して逃げJ弱P。ダブラリやウルコンを1発殴って距離取れる。リバーサルEXバニには3F投げが確定する(※ただし、タイミング遅れると祖国行き)

トルネードスルー後はステップ→弱マルセイユ→小足をすべて最速で出すと飛びとダブラリ両方潰せる。小足→前(弱K+中K)にするとバクステに前蹴り入るかも?

また、無空が溜まってダウン奪ったら「無空仕込みのJ強Porスカし弱トルネード」でおそらく完全2択。


これが強い。

ザンギにも起き攻め2択を味わってもらう。



アベル vs コーディ

2011-02-01 21:47:36 | アベル
マスターコーディとやれる機会があったので忘れないうちにメモを。

とりあえずアベル有利だと思った。




1.コーディ側の狙い

最初よくわからずに投げとグラップ潰しをボコボコ食らった。

近強P、下強P→EX石、EXゾンクとコーディはグラップ潰しがとにかく強い。起き上がり、飛び攻撃後、ソバット後、など近接状況で常に投げと2択をかけてくる。

さらにバクステが何かの仕込み(ソバット?ラフィアンキック?)で狩られた気がする。逃げJは割と有効だった。

強力なグラップ潰しに対してEXトルネードはラウンド中2回まで使っていく。ここで垂直されることにビビってたら流れがこない。というか(しゃがみ)グラップ入力とトル暴れのリスクがあまり変わらない。だったらリターン取れるトルネードで暴れていった方がいい。EXトルネード見せることでグラップ潰しの頻度も減ってくるはず。(EX)トルネードを嫌がって垂直が多くなってきたら、逃げJやバクステで近距離を脱出しやすくなる。

ソバットや前中P後は+1取られていて基本動けない。ここでバクステにリスク負わせてくる相手には粘り強くガードも大事。

J弱Pや立ち弱P後も有利フレーム取られてる。





2.確反

これはアベルに限らずコーディ戦で必須の知識。

ついでだから持ちキャラ全ての確反をトレモで確認しておく。


・EXゾンク(-7)
ダッドリー: 強K→EXマシ、ストレート
元: 中K~百連
豪鬼: 大足
アベル: 前蹴り
本田: コパ張り手


・ノーマルゾンク(-8)
ダッドリー: ストレート
元: 中K→百連
豪鬼: 大足
アベル: 前蹴り
本田: コパ張り手、遠強K


・弱クリミナルアッパー(-5)
ダッドリー: 立ち中P→中マシ
元: 中K→百連
豪鬼: 中足→強竜巻
アベル: 遠弱K
本田: コパ張り手


・中、強、EXクリミナルアッパー(-8、-10、-11)
ダッドリー: 強K→EXマシ、ローリングサンダー
元: 中K→百連
豪鬼: 大足
アベル: 前蹴り、無空
本田: コパ張り手、強張り手(中以外)


・中段パンチ(-6)
ダッドリー: ストレート
元: 中K~百連
豪鬼: 大足
アベル: 遠弱K
本田: コパ張り手


・弱ラフィアンキック(-7)
ダッドリー: ストレート
元: 中K~百連
豪鬼: 大足
アベル: 前蹴り
本田: 遠強K、コパ張り手


・EXラフィアンキック(-11)
ダッドリー: ストレート、ローリングサンダー
元: 中K~百連
豪鬼: 大足
アベル: 前蹴り、無空
本田: 遠強K、コパ張り手


・受け身の砂かけ(-20)
ダッドリー: 強K~EXマシ、ローリングサンダー
元: 少し歩いてTCゲキロウ
豪鬼: 遠強K
アベル: 前蹴り、無我、無空
本田: 少し歩いてコパ張り手






3.立ち回り

コーディが石投げ待ちモードに入ってるときはガツガツ攻めない。

アベルはラスト15秒ワンチャンスでラウンド取れるので焦って攻める必要なし。

遠弱Kのけん制は極めて有効。






4.ウルコン選択

どっちもアリ。

バクステ狩りと確反取るなら無空、択からワンチャンごっそりいくなら無我。

個人的には無我の方がおすすめ。





5.EXゾンクについて

ゾンクポイントでしっかりガードするのが大事。グラップはある程度は割り切って捨てる。ただし、確反いれようと準備してるとセビステ投げもらうので相手のゲージ3つないかは常に見ておく。そもそも飛んでかわすのも大事。


■EXゾンクポイント■
・投げ後、ダウン後にスカし飛びからEXゾンク
・ソバット、スラ、前中PのあとEXゾンク
・起き上がりの拒否でEXゾンク
・こちらの起き上がりに重ねるEXゾンク
・めくりJ中K後に一瞬遅らせてEXゾンク


アベルについて 2

2011-01-28 00:50:06 | アベル
【AE 変更点】
・下強P2発目の判定弱化
 対空から無我で拾うことが難しくなった。


・無我、トルネードのダメージ減
 性能が性能だけに仕方ない。


・無空1割ダメージ減、硬直増加(キャンセル時も)、突進中のアーマー削除
 お願いぶっぱなしで使いにくくなった。もともとバクステ狩りと確反用の技だと思っていたので別に問題ない。


・マルセイユ終わり際の打撃無敵削除
 隙が多い打撃にマルセイユ合わせての3F投げがやりづらくなった。
 

・前蹴り、遠中P判定強化?
 前蹴りの判定が強くなってる気がする。カウンター取りやすい。