goo blog サービス終了のお知らせ 

ウルトラもっちゃん日記

ハーレーにまつわることやツーリングネタ、時には身の回りのことなど気の向くままに書いてます。
ユーチューブよろしく!

もっちゃんのバイク遍歴~1983年夏

2010年02月05日 | 若い頃ネタ
なんと、ドカティ。マイクヘルウッドレプリカ通称MHRであります。バイク遍歴とありますが、実はこのバイクは私のものではありません。当時バイクにおいては師匠と呼べる先輩がいたのですが、その方のバイクです。ちょっとまたがらしてもらったときの写真です。これのマフラーの音がまたスゴくて。コンチマフラーって言ったかなぁ。キックでエンジンをかけるんだけどかかった瞬間の音が2km離れた友達んちまで聞こえたとか・・ . . . 本文を読む

アーカイブ~もっちゃんのバイク遍歴

2009年12月09日 | 若い頃ネタ
ネタに困ると出てくるのが「一枚の写真」。バレバレなので開き直っていきます。 さて、この写真。いつ撮ったか写真の裏に書いてありました。1984年3月21日。場所は、千葉県内。房総をツーリングしたときのものです。向かって左が私。右が結婚前の今の妻です。もう26年近く前になります。バイクは、私がスズキのGR650。妻のがカワサキZ400FX。方や超不人気車、方や時代を超えて語り継がれるほどの名車です。 . . . 本文を読む

30年変わらぬ谷中

2009年09月21日 | 若い頃ネタ
日暮里、谷中の続編であります。前回ご紹介した谷中銀座から路地を入ると住宅が密集しております。その一角のアパートに30年前もっちゃんは東中野から引っ越してきました。6畳、風呂なし、トイレ共同、電話は大家さんにつないでもらう。家賃は、18,000円くらいだったと思います。その前に住んでいた東中野は、4畳半で同じく風呂なしトイレ共同、電話はピンク電話があり部屋にいた人が取ってつないでくれるというルールの . . . 本文を読む

日暮里

2009年09月19日 | 若い頃ネタ
ちょうど30年前。二十歳の頃、日暮里に住んでいました。近所には谷中銀座という商店街があります。「○○銀座」というのが東京のあちこちにあり当時の私は、「東京ってとこは何でも銀座ってつけちゃうんだなぁ~」って思ったものです。 大学の4年間で住んだ町は、東中野、日暮里、目黒の3箇所。田舎の親から「お前は毎年引越しして、いい加減にしなさい!」ってボヤかれたものです。 東京暮らし2年目に越してきた町が日 . . . 本文を読む

1981年、夏・・・。

2009年02月03日 | 若い頃ネタ
相変わらず、忘れえぬ過去を振り返るのが好きな男です(笑) 今回は、1981年夏。 なんと22才。 音楽業界への夢が絶たれ、挫折を味わった時期に片岡義男の世界にはまり、それ以来バイクとは切っても切れない縁となった思い出の「カワサキZ250LTD」であります。どーですか、この髪型。あーっ、こっ恥ずかしい!体重だって今より10kgは軽いでしょう。←俺にだってこんな時期もあったさっ!(笑) . . . 本文を読む

1985年、秋・・・。

2008年11月24日 | 若い頃ネタ
・・・と、いうと26歳かぁ。 そりゃ、若いわっ!画像が粗くてすみません。今の、私しか知らない方にとっては、「誰や、これ?」ってなもんでしょ。セバレートとはいえ革ツナギ着てますからね。自分でも驚きですよ笑)多分、体重も今より10kgは軽かったと思います。 またがっているバイクは、GSX750S(カタナⅢ型)というのですが、ハーレーに乗り換える前、最後に乗っていたバイクです。3年間所有して3万km . . . 本文を読む

10years ago・・・

2008年06月04日 | 若い頃ネタ
関東も梅雨に入りましたね、とうとう。昨年より20日も早いそうです。長梅雨にならなければいいのですが。真夏のカンカン照りも年齢とともにキツくなってきていますが、かといって雨も嫌。なんて我がままなんでしょうね。 さて、そんなわけで今いちネタがありません。そんなときは、過去を振り返ることにしましょう。 昔のテレビ番組でありましたね、こんなのが。「一枚の写真!」って。あれ何んだっけ。そうだ「ぴったしカ . . . 本文を読む

ブログ写真の原点

2008年04月16日 | 若い頃ネタ
今日はあえて画像を大きくしてみました。古い写真な上にスキャナーが無いのでボケた画像ですみません。 これは、1989年夏私がハーレーに乗り始めてまもなく、妻と二人で岩手をツーリングをした時の写真です。「どっちが奥さんなの?」そりゃ、左に写っているほうですよ。 「えっ、大きいねぇ!」。そーなんです。うちの奥さん、身長は私とほぼ同じ170cmあります。ツーリング先ではよく男に間違えられていました。ヘル . . . 本文を読む