goo blog サービス終了のお知らせ 

芸絵夢ぶろぐ

芸絵夢らんど管理人の独り言。
プレイしたゲームの感想やCGIゲーム改造のお話など。

画質

2011年07月13日 01時32分01秒 | 雑文
ちょっと計算したので、メモ代わり。


今の家、CSが入る。けど金払ってない。
よって、月一のお試し無料デーで、たまに見たりしてる。


んで、ANIMAXとか、録画してみたんだが、画質どんなもんかな?と。



SD画質。

動画ファイルのサイズから推測すると、ビットレート的に、4Mbps程度ですかね?

手元に、とあるアニメのDVD-BOXがある。

同じやつのANIMAX録画と比較検討。


DVDは、1枚に6話と結構突っ込んでいるタイプの作品なので、6Mbps程度。

ま、1枚に4話だったら、8~9Mbpsだと思うんだよな。


となると、ビットレート的に、CS放送は、DVDの、50~70%程度ってところですかね?

さらに、色々駆使して解析してみたら、音声のビットレートも放送の方が、50%以下と低そうだ。



けど、それ以外にも着目点はある。

旧作の作品の場合、4:3のSDだ。

DVDなら、横720の画素を使用して、4:3表示している。

放送は、16:9のSDだ。
となると、720を横に引き伸ばして、そのうち、4:3の部分しか使ってないということになる。

縦480に対して計算すると、4:3で横640相当。16:9で横854相当。
640/854=1.33 720/1.33=540


となると、720の画素のうち、有効画素は、540程度になってしまう。





ビットレート低いのも問題だが、有効画素数が少ないってのも欠点だな。


うん。好きな作品は、CS入って録画するより、DVD買った方がいいな。
どうせ、旧作はDVD-BOXも廉価版とか出てたりするし。


一方で、キッズステーションでは、HD化されたのが録画できるってのは利点かもしれんのだが…

惑星

2011年06月11日 18時24分47秒 | 雑文
そういや、太陽系惑星の順序の覚え方、頭文字を続けて、


水金地火木土天海冥


って覚えたもんだ。

で、冥王星の楕円軌道のせいで、最後を


天冥海


と覚えている人もいたな。

なんとなく、ワシの親の世代がそう覚えているような印象があったが、

冥王星が手前に来てたのは、調べてみたら、1979年~1999年らしい。

もろ、ワシの世代じゃまいか。
けど、ワシは 天海冥 で覚えてたな。
冥海か、海冥か、気になって調べて、事情知ってたから、本来の順で。




今は冥王星が準惑星にされたから、


水金地火木土天海


止まりで覚えるのでええんやろか?

ま、世代や、某作品のフリークだから、冥王星に愛着あって寂しいんだけどサ。

パソコン メンテナンス

2011年06月08日 01時19分48秒 | 雑文
パソコンの調子が悪くなった。

動画や音声再生で、コマ落ち、音飛びが発生、
処理も全体的にもっさり。

なんなんスかね?

HDDのアクセスランプの点滅が気になって、
HDDのエラーチェックとかかけるが、とてつもなく時間がかかった。
丸一日…

改善せず。

次は、デフラグか?と思い、
HDDの空き領域確保しようと、ファイルの整理に取り掛かるが、
これまた異様に時間がかかる。

で、ふと見ると、ファイルのコピーや移動で、CPU不可がものすごい。

ん?

調べてみたら、PIOだね。

どのタイミングでなっちゃったのかは不明だが、起動ディスクのドライブがかかっちまってたみたい。
だから、全体的にもっさりになっていたようだ。

デバイスマネージャでドライバを更新して、どうにか、復帰。

一安心。


けど、HDDのアクセスランプはまだ点滅しているな。
気にする必要はないのか、
別の問題が潜んでいるのか?

改めて、エラーチェックやデフラグして、確認した方がいいのかな?


エラーチェックに異様に時間がかかったのも、PIOのせいなんかなぁ?

Music

2011年05月30日 00時49分20秒 | 雑文
今期の宝くじのCMみて、一言。


なかなかいいCMだね。

いや、いい具合にミュージカルっちゅうか、オペラっちゅうか、いい雰囲気が出ている。

曲調もいい感じ。

あれって、実際にある曲をアレンジしたパロディとかなんかな?

新曲だとしたら、いい感じの上手い作曲だと思いまひた。



ワシ、人のボーカルも楽器の一つのように、旋律を聴いてしまって、歌詞があまり頭に残らない性質。
だから、歌詞は聞き取れず、ようわからんのだが。

ネットでは、歌詞を褒めている人もいるみたいだけどね。

ワシは、曲調がいい雰囲気出してるなーって、そこが高評価。



ちなみに、宝くじは買いません。
ギャンブルはしない主義なので。

ダンボール戦機

2011年05月29日 13時10分04秒 | 雑文
アニメ見てて、突っ込みたくなったので、一言。

いやね、強化ダンボールの性能の無茶設定には目をつむるとして、
LBXの性能はいかんだろ。

強化ダンボール以外は容易に破壊しまくるし、殺傷能力もあるようなものが、オモチャとして存在していてわ。


いや、そんだけ。


5/29追記:

強化ダンボールの外で、LBX使わせる戦いがストーリーのメインになってるじゃないか…
タイトルと関係ねー。 ダメじゃん…

LBX戦記の方がいいいんじゃね?

原子力発電

2011年05月26日 17時53分02秒 | 雑文
事故がまだ収束しておりませぬ。

つーか、だんだん嫌な情報ばかりが見えてくるね。
本当に収束に向けて動けているのだろうか?



色々な意見が出ておりますが、個人的な考えでも述べてみようかなと。



私、基本的には原子力には従来から、反対の立場です。

ただ、既に原子力に依存している電力事情のため、すぐにでも全ての原発を止めろ、と言う気はない。

原発廃止に向けて、精力的に代替エネルギーの研究や普及を進めろ、と言う感じの意見。


今回の事故を受けて、すぐにでも止めろ、という人たち、じゃぁ、あなた方は、明日からは電気無しの生活が送れるんですか?と、尋ねたい。
すぐに止めろ、は現実的に無理だろう…と思う。





で、反対の理由。
安全性もまぁ、問題でしょうが、そっち方面はあんまり詳しくないので、その点を、それほど声高に言うつもりはない。

一番の理由は、高レベル放射性廃棄物。これに尽きる。


今回の福島原発の事故で、問題になった放射能。


食料品への影響が問題になった、ヨウ素131は半減期が8日だとか。
まぁ、規制値からちょっと頭が出たぐらいでは、一週間放って置けば、規制値を下回るので、安全性は高まる。
また、放射能が初期の10%以下になるのに、まぁ、一ヶ月程度か。

ま、こちらは、漏洩したところで、しばらく待てば、安全になると言える。


一方で、セシウム137は30年だとか。
つまり、10%以下になるのには、90年とか必要。
初期値の0.1%以下とかになるのを待つとなれば、300年という膨大な時間。

これは、待てば済む、というレベルではない。
高濃度の漏洩は決して許されない。




ま、とはいえ、セシウム137なんて、原発のゴミの中では可愛いもんです。

原発は、ウランやプルトニウムの再利用が出来るので、クリーンなエネルギーだ、という宣伝がありますが、
このプルサーマルって、どうがんばっても、全てを再利用で、永遠に循環できるわけではなく、
高レベルの放射性廃棄物は必ず出る。

具体的なところは知らないんですが、聞いた話だと、この放射性廃棄物の半減期は、長いもので、100年とか、千年とかいう話。

つまり、無害化できるには、数千年や、万年単位の時間が必要なものがある、という話。

これのどこがクリーンなんだ?と。




人類の歴史なんて、西暦で2000年ですぜ。
1万年前なんて、日本は縄文時代。

正直言って、環境破壊が叫ばれている昨今、千年後に、人類が無事に繁栄しているかなんて、
疑問符をつけたくなってしまうほど。




結局のところ、こういった高レベル放射性廃棄物の処理方法は、明確には決まっていないのが現状。
つまり、ゴミの処理方法も定まっていないのに、ガンガン発電しているのが実情。


方針としては、地層処分という方針があるが、実現の見通しはいまだ立っていない。

地層処分って、要するに、地下に埋めてしまえ、ということ。
地下に埋めて、無害化するのを待ちましょう、ということ。

半減期から見て、無害化できるまで、千年や万年単位が必要なものがあるんだぞ、いつまで待つ気だ?
その間、きちんと有害にならないように、監視が続けられるというのか?



ま、詳しく調べていないのでアレだが、地震国日本で、地下シェルターなんてもん作って、
それって本当に安全なのか?という疑問もある。

当然放射線が外に漏れないよう、相当な壁を作って、その中にしまう予定のはずだが、
地震でその壁が壊れないという保障はあるのだろうか?

いちおー、安全だーという建前が成り立ってるから、ことは進んでいるんだろうけどさ。
まー、安全だーの音頭が信頼できないのは、この間の現実を見れば…ねぇ?


また、原発はコストが安い!と宣伝するが、事故はもとより、このゴミの処分をちゃんとコストに換算しているのだろうか?

新技術になるから、今も研究開発費を負担しているだろうし、今後は地下シェルターの工事予算、管理予算等々…




まぁ、得られるエネルギーに対してのゴミのボリュームとかも、検討した上で、賛否を言うべきなんかもしれん。
そこいらへんは知識不足でわからん。



けれど、無害化するのに、人類のこれまでの歴史と同等か、それよりも長い年月が必要なゴミを作り出すシステム、
これのどこが環境にやさしいと言うのだろうか。



この地層処分の話、以前はNUMOもCMやって、啓発に努めていましたね。
あのCM見るたびに、腹立たしい思いでした。

既に核のゴミを作り出してしまっているのですから、それの処分方法を考えるのは、確かに必要でしょうが。
けれど、これから先も、どんどん核のゴミを作り出すことが、果たして必要なことなのか?と。

流石に、今は広告自粛してますね。当然か。



もっと、違う方法でエネルギーを得る道を模索しようよ。

ケータイのTV出力

2011年05月12日 19時22分38秒 | 雑文
やっぱり駄目ッスね。

TV出力できるモードはかなり限定されている。

やりたいことはなんもできんかった…

出力できるのは、イメージビューアと、ワンセグぐらい。

スライドショーのビューアは、細かな設定が出来ず、デタラメな仕様なので、かなり縮小表示される。
通常のビューアなら、ある程度はましな画面が出るが、結局、著作権保護が付いてる画像の場合は出力されない。
やっぱりか…

通常のアプリなどの画面は出力できない。


ま、そら、当然っちゃあ、当然なんやろーけどね。


けど、どうせ、縦長の画面を、横長の画面に無理やり表示させる以上、縮小表示になって、画質劣化するんだから、
別に無造作に出力可能にしてもいいようなもんだが。

ま、モバイルゲームのリプレイ動画作成は諦めるか。

ケータイ

2011年05月08日 23時34分10秒 | 雑文
新しいケータイ買った。

ワシ、auユーザーざんす。

なんとなく、一番普及しているdocomoが嫌で、
携帯電話を最初に買った当時、学割に力入れてたのがauだったから、それ以来のauユーザー。

某キャラクターのサイトでは、auユーザーは冷遇されているんだが、だからと言ってMNP使おう、
っちゅう気にはなんかならない。

なんとなく、auを続けていきたい。



世間ではスマートフォンがもてはやされていますが。

ワシ、Ezwebのサイトを色々利用しているからね。

上記の某キャラサイトもしかり。
スクエニのサイトでゲームしてたり。
最近はGREEにも手を出したし。

ま、上記の某キャラサイト以外は、スマートフォンでもいいのかもしれないけどさ。
ゲームもだんだんiPhoneやAndroid対応のものも増えてくるだろうし。

ま、でも今の時点では、Ezwebを捨てるよりは、スマートフォンには手を出さないっていう道を選んだ次第です。

金に余裕が出たら、二台目とかで持ったりするんだろうか?




今は金欠なんですが、前のケータイも3年ぐらい使ってて、実は、古い料金体系なんだよね。
だから、今の料金体系と比べると、毎月無駄金を払っている。
だから、前のケータイ、電池の持ちが悪くなっている意外は特に不満を感じなかったが、
ボチボチ機種変更するかな?と思ってた。


で、ちと情報を見ていたら、auが割り引きキャンペーンやっててさ、36000円引きとな。
どうせ、2年ぐらいは使い続けるだろうし。24回払いで考えれば、これは旧料金体系で払っている無駄金分の出費で、
新しいのが買えるな、と思ったわけで。
だから、金欠の状態ではありますが、買い換えました。

今は昔と違い、本体しか付いてこないので、オプションに払う金は必要だけども、
本体価格は、ほとんど負担感なくハイエンド機種を買うことが出来た。





さて、本題へ。

前はQVGAの機種でした。
当時、VGAが出始めていたが、前機種買ったときは、ワンセグが欲しくて買ったのよ。
ワンセグの解像度がQVGAクラスと知っていたから、あえて、VGAにする必要はないな、と。
で、QVGAの機種を買った。

今回は、上記の割引キャンペーン対象機種であることと、カタログ見てて思ったが、テレビ出力のあるやつにしてみるか、と。
昔に、デジカメ買ったが、あんまり使わないうちに故障してしまい、最近は携帯がデジカメ代わり。
で、最新機種なら、その性能もずいぶん上がるよね?と。

特に意識はしてなかったんだが、割引とテレビ出力を意識して選んだら、
デジカメ性能を売りにしている機種に当たった。それに、VGA。

さらに、HDムービーも取れる。そのおかげで、HDMI出力もできるんだが。
とはいえ、VGAとして考えれば、コンポジット端子で十分じゃね?と。
だから、意識していたテレビ出力は、HDMIじゃなくて、コンポジットの方。
ま、どういう出力形式になっているのかわかんないけどさ。
普通のテレビ画面とは、縦横比が逆だしな…

なんで、テレビ出力に拘ったかというと、もし、ケータイアプリのゲームのプレイ動画なんかを録画できたら
面白いんじゃないかな?と思って選んでみた。
ま、なんらかのガード信号がのってたり、出力できる画面に制限があったりと、思うようなことが出来ないかもしれないけどさ。
ま、出来ればもうけもん、ぐらいの気持ちで。

テレビ出力を重視してわいるけど、あくまでそれはおまけで、
本当の優先どころは、料金体系を新しいのに変えて、その差額で最新機種を買おう、っていうところ。

つまりは、安く手に入って、それなりの性能なら、あまり拘らない。

使い物になればもうけもん、でコンポジットテレビ出力を選んでみたら、
VGA、13Mデジカメ、HDムービー、HDMI出力が付いてきただけの話。

現在、テレビケーブルを注文中。届くのが楽しみだ。
いったい、どんな感じの出力が出来るのやら。

HDMIの出力には、HDCPのってるのかね?
HD動画は、自分で撮ったものが前提だから、ガードする意味は薄い気もするが。
もし、のってなけりゃ、HDMI対応のキャプチャーカードでの録画も出来るかもしれない。
ま、そこに投資してまでチャレンジする余裕はないけどさ。

コンポジットの1000円で試すのみ。



で、上記の録画の話は何度もいうが、余談。出来ればいいな、ぐらいの話。



本当に話題に上げたかったのは、今更ながらVGA。

VGAの機種に触ってみて、色々と驚いた。
まず、以前の待ち受け画像等は、使えない。
当たり前かw
画像の拡大機能は、閲覧時には効くが、待ち受け設定時には効かない。
ちっさく表示されてしまふ…

ま、普段はきせかえを使うから、この機種用にまた買い直すし、待ち受け設定はあまり重要な話ではないんだけど。



問題は、インターネットのブラウザだね。
字、ちっさ…

知り合いで、スマートフォン持ったやつがいるんだ。
そやつは、新しいもの持った楽しさで、通勤の電車の中でいじりまくってたらしいが、
ちっさい字に眼が疲れた、眼が悪くなったっぽい、とか申しておった。

確かに、VGAで普通にDot by Dotの標準サイズで字を表示させると、これは小さいやね。
見てびっくりしたよ。
3インチの画面には、QVGA程度の解像度で十分な気がした。

で、設定をいじって、字のフォントを拡大すると、字は読みやすくはなるけど、今度はレイアウトが崩れる…

1行表示のつもりで書かれているものが、あちこちで2行表示になって、見難いったらありゃしない。

とはいえ、あの読みにくいちっさい字を読むぐらいなら、少々のレイアウトの崩れは我慢するしかないな、と思った。


さて、GREEのワシのやってるゲームでは、普通の画像は、ほとんどはQVGAを前提に作ってるっぽい。
ちっこいのを拡大表示しているみたいでぼけてるね。
一方で、FLASH画像は、高精彩になっているように見える。ほぅほぅ。
前は細かいところ、潰れてるんじゃね?という絵もあったが、綺麗に見えるな。


つまるところ、字に関しては、QVGAクラスでも十分だが、絵に関しては、高精彩であるほど、やっぱり綺麗になるんだね。

きっと、画面レイアウトはQVGAを前提に作ってるんだろうなぁ。
htmlの仕様上、異なる解像度に臨機応変に対応って出来ないだろうから。
それに、ワシは標準から一段階大きくした字で十分だが、人によっては、もっと大きくしたり、
あるいは、縮小して、多少字が潰れても画面を広く見たい、とか思う人もいるかもしれないし。
そんなところで、誰がどのように見ても、レイアウトを崩れないようにするのは無理なんだろうな。
レイアウトは、諦めるしかあるまい。



で、画像の話ですよ。
VGAになったことで、待ち受け画像なんかを落とせるサイトの対応も色々だね。

自由に画面サイズを選べる仕様のところもある。
前のQVGAの機種でもVGAが選べたり。ま、メモリエラーで表示できんのだが。

逆に昔からの流れを引きずって、まぁ最近いい更新をしていないところでは、QVGAよりも小さい画像があったりw
そこは、VGA画像がなかった…orz

別のサイトでは、自動的に画像が変更されていた。
以前のQVGA機種では、QVGAの画像しかDL出来なかったが、VGA機種になったら、VGA画像がDLできる。
選択式ではなく、自動的に切り替えられてる。端末情報を判別してるのかね?
流石に、おぉ、前より綺麗だ…とちょっと感動した。
まぁ、画像はアニメ塗りで、線は少なく、細かい絵じゃないから、それほど恩恵はおっきくはないんだけどさ。



なんやかんやとまとまりのない話でしたが、よーるすに、言いたかった事は、
3インチ程度なら、字はQVGAクラスで十分、っていうか、それ以上に字が小さくなると見づらい。
絵は、高精細であるほど、恩恵はでかい。
ってことかな。

PSNハッキング

2011年04月27日 18時39分14秒 | 雑文
いやはや、大変なこってス。

PlayStationNetworkがハッキングされたそうで。
で、個人情報が流出…と。


勘弁してくださいヨ…

ま、幸いにも、ワシは、PSNでのお買い物はほとんどしてないからな。
さらに、プリペイドカードでのお支払いだったから、クレジットカードの心配はしなくていいや。ホッ。


けど、他の通販ではクレジット使いまくってるから、そっちから個人情報流出とかなったら、怖いなー。
尼とか…



個人名や住所の流出は、対処の仕様もないしな…



さて、PSNのパスワードは変えねばならんね。めんどくせ…

ま、初期に登録したパスワードは忘れてしまい、こないだ、新しく登録しなおしたんだけど。

覚えやすいように、一定のルールにのっとってパスワード作ってるから、変更するとなると、
ルール逸脱するから、困るんだけどな…

むぅ。

ま、パスワードなんてものは、定期的に変えるべき、という意見もありますけどね。

なかなか、そうも言ってられないのが実情です。

共通パスワードを使わないようにする努力で精一杯でありんす。


昔は、ホント、共通パスワードでした。

ま、今も一部共通化してるけど…(ぇ

けど、昔よりは避けるようにしている。


サイト毎にばらばらのパスワード、覚えるの大変なんですよ。

ま、ある記事を見て、あぁ、自分なりのルールを決めて、それにのっとって作ればいいのね、と感心して、
今はそれに倣ってるけど。


ま、なんにせよ、はよ、PSN回復しちくれ。

とはいえ、最近はPS3あんまりやってないんだけどね。
ディスガイア4も熱が冷めてきたし。
GT5のミュージアムのために、たまにログインはしてるんだが。

先日、ログインしようとしたらできなくて、今回の問題について知った次第なんですが。

地デジ録画

2011年04月11日 01時18分38秒 | 雑文
Blu-rayレコーダー買った当初は、大好きな作品は、DR録画しかない、と思ってた。

けど、考えを改めた。


地デジを見るようになって、時間がたつと、地デジの画質もたかが知れているな、と。

本当に大好きな作品は、Blu-ray Boxを買うべきだな、と。



地デジの録画なら、あえて容量を食うDR録画にする価値はないかな、と。

だから、容量削減で圧縮させても十分なんじゃね? と。





だってさー、地デジ見てても破綻が結構気になるんよ。

ぱっと見では気にならん程度ではあるんだが、よく見ると、気になるシーンも無いわけではない。
で、これって、DR録画にこだわるほどの画質かなぁ?と。

地デジのDRってのは、よーするにMPEG2 15Mbpsでしょ。
BSはもうちょっと高く、23Mbpsほどあるらしいが。

今はBS見れる環境だが、自分の家ではなく、賃貸だし、いつまで見られるやら。
引っ越したらどうなることやら。


それはさておき、

市販のBlu-rayソフトなら、H.264で30~40Mbpsほど。


画質が全然ちゃうやんか、と。


単純に考えると、DVD画質がMPEG2で8Mbps。
画素数が4倍近いHDで、その倍のビットレートって。
つまり、画素あたりの画質で考えたら、DVD以下になってねーか?と。


これなら、あえて容量の食うMPEG2で保存せんでもええんじゃね?と思うわけで。


ま、副音声とか、字幕とか、の作品なら、DR録画する価値もあるんだけどね。
ま、ワシの好きなアニメでその必要は基本ないわけで。



DR録画なら、1層BDに、30分番組、5~6話程度しか入らん。
まだBDも結構高いし、シリーズものの録画にはちときついなと。

そやから、MPEG2 15Mbpsなら、その半分程度のビットレートのH.264で十分じゃないかな?と。

よーするに、メーカー設定の標準画質ってところやね。
面倒なCMカットをしなければ、1枚に12話ほど入る。
つまり、1クールが1枚に収まる。
ま、こんなところかな?と。

2~4クールの作品で、1枚に13~14話収める必要が出てきたら、がんばってCMカットもするけど。

ま、そのために、とりあえずはDRでHDDに録画しといて、
編集の必要さ加減を見極めてから、Blu-rayに移動時に圧縮、って感じなんやけど。



ま、8Mbpsの圧縮で破綻が気になる場合は、もとのMPEG2の時点で既に破綻してる場合も多いからねー。

さすがに、その下の画質設定の4Mbpsにすると、圧縮による破綻が気になるシーンもちらほらあるから、
好きな作品でこれはできへんけれど。
なんとなくの録画とかなら、この程度でも十分に我慢できるかな、と。


10Mbps以上なら、あえて圧縮する意味がビミョーなレベルではある。
ま、1枚に収める話数的に都合がよければ使うけどネ。



そういうわけで、当初はDR録画しようとしていましたが、今は圧縮録画でヤンス。

ま、最近は保存したいものも少ないんだけどさ。



ZZは結局、Blu-ray Boxを買ってしまった。
そやから、DRでBSを録画してたやつは消しまひた。

BSのマクロスFの再放送は、圧縮録画。1話だけ、受信障害で録画できなかったのがあるのが辛ひ。
ま、サヨナラノツバサのBlu-rayは出たら買おう。

00やGセレクションも、まぁ、圧縮で十分かなぁ、と。