参議院選挙が終わりました。
朝日新聞(7/22夕刊)に掲載されていた、投票にいかなかった人の理由抜粋
・興味がない(なんだか一部の人がやっている感じ。意見が反映されていると思えない)
・仕事のことを考えると(夜勤あけなので休みたかった)
・どうでもいい(今まで選挙いったことない。どうでもいいことに時間割きたくない)
・行く気になれない(選挙前から自民圧勝報道。結果が決まっている選挙)
・一票の軽さ感じる(組織票で決まる選挙。何万分の一の1票では何も変えられない)
・訴えの違いわからない(政治は難しく遠い存在。ネットの書き込みも心に響かず、読み飛ばした)
選挙にいかない人を責めるのは簡単なのだけれど、こうした心情にどう向き合うかを考えないと結局、投票率は上がらないことになります。
普段から、政治や社会に関する関心を家庭などで話す機会があり、関心して議論することが、少しでもいいから社会に反映されているという実感値が上がれば、投票率はもっとあがるはずです。
(※もちろん、自分は投票しました)
朝日新聞(7/22夕刊)に掲載されていた、投票にいかなかった人の理由抜粋
・興味がない(なんだか一部の人がやっている感じ。意見が反映されていると思えない)
・仕事のことを考えると(夜勤あけなので休みたかった)
・どうでもいい(今まで選挙いったことない。どうでもいいことに時間割きたくない)
・行く気になれない(選挙前から自民圧勝報道。結果が決まっている選挙)
・一票の軽さ感じる(組織票で決まる選挙。何万分の一の1票では何も変えられない)
・訴えの違いわからない(政治は難しく遠い存在。ネットの書き込みも心に響かず、読み飛ばした)
選挙にいかない人を責めるのは簡単なのだけれど、こうした心情にどう向き合うかを考えないと結局、投票率は上がらないことになります。
普段から、政治や社会に関する関心を家庭などで話す機会があり、関心して議論することが、少しでもいいから社会に反映されているという実感値が上がれば、投票率はもっとあがるはずです。
(※もちろん、自分は投票しました)