【無償と有償の境界】
独立して動いていると、いろいろな案件があり、その中には無償のボランティアベースにすべきなのか有償のビジネスベースにすべきなのか迷うことがあります。
特に教育がらみのものや相談事というのは、微妙なラインです。
はじめからどちらかに決められるものもありますが、中には無償でサービスしはじめたものの、これは有償にした方がよいかもというように関係性が変化することもあります。
単にお金の問題とか時間の問題ということじゃなく、その人(組織)が有償ということにコミットすることが成長につながると感じられる時は有償でのサービス移行を伝えることにしています。
これは自分のケアという点でも重要な観点ではないかと思います。自分のリソースも有限です。自分を満たしながら生活しながら生きていくことを考えたとき、相手や対象に無限に奉仕はしていけません。
有償にして相手からお金をいただく時、相手は「無理をしてやってもらっている」「相手の時間をとっている」「タダでやってもらっている」「迷惑をかけている」といった思いから解放されたり、お金を払うことによる覚悟やその案件に対するコミット・真剣みも増すというメリットがあると思っています。
逆に、「なんだ、結局 お金なわけ?」「じゃ、いいですよ」となることもありますから・・・
そこはうまく伝える必要がありそうですね。
独立して動いていると、いろいろな案件があり、その中には無償のボランティアベースにすべきなのか有償のビジネスベースにすべきなのか迷うことがあります。
特に教育がらみのものや相談事というのは、微妙なラインです。
はじめからどちらかに決められるものもありますが、中には無償でサービスしはじめたものの、これは有償にした方がよいかもというように関係性が変化することもあります。
単にお金の問題とか時間の問題ということじゃなく、その人(組織)が有償ということにコミットすることが成長につながると感じられる時は有償でのサービス移行を伝えることにしています。
これは自分のケアという点でも重要な観点ではないかと思います。自分のリソースも有限です。自分を満たしながら生活しながら生きていくことを考えたとき、相手や対象に無限に奉仕はしていけません。
有償にして相手からお金をいただく時、相手は「無理をしてやってもらっている」「相手の時間をとっている」「タダでやってもらっている」「迷惑をかけている」といった思いから解放されたり、お金を払うことによる覚悟やその案件に対するコミット・真剣みも増すというメリットがあると思っています。
逆に、「なんだ、結局 お金なわけ?」「じゃ、いいですよ」となることもありますから・・・
そこはうまく伝える必要がありそうですね。