3/11 午後2時46分の東日本大震災から1週間が経ちました。
被災された方へ、あらためて心よりお見舞い申し上げます。
さて、さきほど東京電力にもメールしたのですが、計画停電について提案です。
供給電力と消費電力をリアルタイムでグラフ化し、それを例えばHPで公開するなりテレビ画面の下に表示するわけです。すると、消費者は消費者側も消費電力の逼迫さを意識して節電するはずです。ここは、関東圏で計画停電エリアに住む企業・個人にとっても大事な問題ですので、協力すると思いますし、全員で協力していく一体感があると思います。
これは、水不足の時にダムの供給量グラフなどを公開することで節水に効果があったことに似ています。電力の場合は、さらに一日の中でもピーク値が違いますし、日々の気温や人の活動度によってかなり振れ幅が大きいので、リアルタイムに更新していくことが大切です。
この考え方に賛同する方は、どうぞこの考え方の拡散をお願いします。
被災された方へ、あらためて心よりお見舞い申し上げます。
さて、さきほど東京電力にもメールしたのですが、計画停電について提案です。
供給電力と消費電力をリアルタイムでグラフ化し、それを例えばHPで公開するなりテレビ画面の下に表示するわけです。すると、消費者は消費者側も消費電力の逼迫さを意識して節電するはずです。ここは、関東圏で計画停電エリアに住む企業・個人にとっても大事な問題ですので、協力すると思いますし、全員で協力していく一体感があると思います。
これは、水不足の時にダムの供給量グラフなどを公開することで節水に効果があったことに似ています。電力の場合は、さらに一日の中でもピーク値が違いますし、日々の気温や人の活動度によってかなり振れ幅が大きいので、リアルタイムに更新していくことが大切です。
この考え方に賛同する方は、どうぞこの考え方の拡散をお願いします。